• 締切済み

物質の状態変化について

科学のテキスト(中1)で物質の状態変化がありますが、すべての物質が状態変化するものでしょうか。木材など状態変化するとは思えません。 もし状態変化しないのであれば、するものと、しないものの差は何でしょうか。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数13

みんなの回答

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.3

木とペットボトルの蓋は違います。 木という生物組織に気相があるのですか。 自由な生き物ですね。 プラスチックもタンパクも製造温度が出発点にある構造物です。物質って何ですかの次元から反省じゃないでしょうか。そういう段取りを無視した哲学カテゴリーでも科学の議論はされています。科学は現実性や合理化です。屁理屈は反科学なのです。科学を求められているようには思えない。

回答No.2

木材などの有機物の場合,温度を上げると化学反応で熱分解して別の物質になってしまうので,あるはずの状態変化を見ることができません。 あるいは,状態変化するはずだけどそのための温度や圧力を地球上では実現できないという理由もあるかと思います。 他,状態変化があるかないかは多数のケースがあると思いますが,それぞれ個々の物質の性質によるとしか,いいようがないですね。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

たぶん、1気圧で氷点下の世界に暮らしている生物が居たら、氷など状態変化するとは思えません、って考えるんでしょうね。

関連するQ&A

  • 砂糖は状態変化するんですか?

     砂糖は液体まで状態変化して、それ以上は熱分解してしまうのでしょうか?それとも砂糖の気体ってありえるのでしょうか。それとも有機物はすべて状態変化しないのでしょうか。無機化合物しか状態変化しないのでしょうか。状態変化する物質としない物質の境目を教えて下さい。

  • 物質の状態変化と温度の関係について教えてください!!

    今学校で、物質の状態変化について勉強しています。そこでわからないことがあったので教えてください! 物質を熱すると、状態が変わります。その時に熱しているのに温度が上がらない時がありますよね。それは状態が変わる時に必要なエネルギーとして熱を使ってしまうというふうに聞きました。それでは、何故エネルギーを使ってしまうと温度が上がらないのですか? 中学1年なのでできるだけ簡単な言葉で説明してもらえたら嬉しいです。

  • 状態変化について

    物質は温度によって、固体,液体,気体いずれかの状態をとりますよね? 例えば、水は、温度を下げれば氷(固体)となり、温度が上がれば、気体となりますね。 では、一定温度のもとで圧力をかけた場合、物質の状態はどう変化するのでしょうか?

  • 破壊された物質の被破壊面の原子の結合状態

    小学生の娘に、金属を引きちぎったり、木材を割ったりしたら、破断面の物質は微小なレベルでどうなっているのか聞かれました。私の稚拙な知識で(高校化学レベル(^^;;)、物質はイオン結合、共有結合、金属結合などがあって。。。。と、しどろもどろな説明はしたものの、実際頭でイメージできません。電子の状態??もしくは結合状態はどうなっているのでしょうか?また、どんな風に説明すれば良いでしょうか?また、レーザーで焼き切った時はどうでしょうか?最近科学に興味があるようで、うまく説明してあげたいのですが。。よろしくお願いします。

  • 変化する物質

    変化する物質という題名でレポートを作成しております。。 インターネットで調べてみると、 ――数万から100万という気圧になると単に形を変えるだけなく、 100度Cを超えるやけどしそうな氷、金属と化した水素などが出来る―― というのが出てきました。。 しかしネットでいくら調べても 100度Cを超えるやけどしそうな氷 金属と化した水素 がどんな状況下で出来るかなどの全く情報がありません。。 誰か教えてください! また"変化する物質"の題名に合う面白そうな現象がありましたら教えてください。。 レポート期限に間に合わす為に誰か出来るだけ早く教えてください! byぺー

  • 高校化学の無機物質の色の変化について

    今、丁度高校の化学の範囲で無機物質のところを勉強しています。 しかし、いざ勉強しようとすると、もはや、ほとんどが暗記もので、とてもじゃないですが、覚えきれる気がしません。特に色の変化や沈殿するかしないかのようなややこしいものがいっぱいすぎて、お手上げ状態です・・。 そこで、思ったのですが、無機物質に限らず全ての化合物にもあてはまるような、色の変化、または沈殿するかしないかの法則性のようなものは存在していないのでしょうか? 化学式からわかる、とかこういう結合してたらこうなる・・みたいな感じに もしこれがあればかなり暗記が楽になると思うのです。よろしくお願いします。

  • 物質の状態変化での吸収熱、放出熱について

    物質の状態変化の際、 「融解」は、まわりの熱を「吸収する」 「凝固」は、まわりに熱を「放出する」 「気化」は、まわりの熱を「吸収する」 「凝縮」は、まわりに熱を「放出する」 それぞれの状態変化の際の熱の「放出」「吸収」の理屈が理解できなく 困っています。 なぜ、融解の時は熱を「放出」するのではなく、「吸収」するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 暑いとボーっとする状態とは?

    冬場との比較で明らかな、暑いとボーっとする状態とは科学的にどのような生理状態なのでしょうか。鈍い頭痛状態のようなあの感覚。ドロ~ンとした単純思考状態になっていると思います。(クーラーのない)夏場などは脳での代謝量を抑制する物質が脳内に増加するのでしょうか。(クーラーがあっても余韻的な低下を感じますから夏期の人体変化ですかね。)生理活性物質や神経学などを用いた解説をしていただきです。 具体的な研究などあればそれもご紹介ください。 暑いですがご教授のほど宜しくお願いします。

  • 紅茶の色の化学変化

    中1の夏休みの科学研究で、 紅茶の色の変化を調べました。 紅茶に、レモン、洗剤などを入れて色の変化を調べたのですが 何故、そのように変わるのかがわかりません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • イオン性物質と分子性物質

    僕は中高一貫の学校の中1なんですけど、化学が苦手です。(明日がテストなんです) イオン性物質と分子性物質の区別がつきません。 どうやって区別をするのですか? イオン性物質には分子が無いんですか? 組成式や分子式や示性式というのは何ですか?      1つの物質を何通りかの方法で表現して意味があるのですか? 最後に分子性物質の立体構造をどうやって考えたら良いのですか? 中1にもわかるような説明をお願いします。