• 締切済み

物質の状態変化と温度の関係について教えてください!!

今学校で、物質の状態変化について勉強しています。そこでわからないことがあったので教えてください! 物質を熱すると、状態が変わります。その時に熱しているのに温度が上がらない時がありますよね。それは状態が変わる時に必要なエネルギーとして熱を使ってしまうというふうに聞きました。それでは、何故エネルギーを使ってしまうと温度が上がらないのですか? 中学1年なのでできるだけ簡単な言葉で説明してもらえたら嬉しいです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

熱することによって物質にエネルギーを与えているわけです。 で、通常はそれによって物質の温度が上がるわけです。 受けたエネルギーによって温度が上昇しているのです。 受けたエネルギーが温度上昇に使われているのです。 ところが、状態が変化するときは、変化させるためにエネルギーを消費します。 つまり、受けたエネルギーによって温度が上昇するより前に、状態変化の準備の方にエネルギーを供給しなければならないのです。 温度を上昇させているのも状態変化の準備に使うのも、同じエネルギー源だって事がポイントでしょうか。 逆に、他にエネルギーが加わっているわけではないでしょ? エネルギーを使ってしまって温度が上がらないというより、むしろ、これ以上に温度を上げるための準備が整わないと温度を上げることができないと考える方が自然かも知れません。 RPGで、真っ直ぐ進めば良いところをアイテムを拾いに横に進む感じかな。 そのアイテム(例えば剣)がないと、進んだところにいるモンスターを倒せないから、同じ進むのでも一旦横に動かなければならない、みたいな。 あるいは、発電所で、燃料を入れていけばある程度まで発電量は上がるけど、発電機の限界に来れば、もう一つ発電機を増やさなくてはならないため、その燃料は一旦トラックや建設機械などに回され、新しい発電機も稼働すれば、また燃料を入れていけば発電量が上がる、みたいな。 うーん、不適切な例えかなぁ。

bunny_m
質問者

お礼

ありがとうございました。前よりなんとなく分かったような気がします。

  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.1

うーん、わかってもらえるかなぁ? 0度の氷が溶けると0度の水になります。すなわち、固体から液体に変わりますが、このとき実はエネルギーを必要とします。 固体から液体へと状態が変化するのにエネルギーを必要としており、このとき温度は上がらないのです。 うーん、ここまで書いたけど質問者が書いてることとほとんど同じだな。。。。ごめんなさい。

bunny_m
質問者

お礼

ありがとうございました。やっぱりよく分かりません。難しいですね。

関連するQ&A

  • 中二理科化学変化について

    学年末テスト勉強中です。もう、訳分からず泣きたいです。どなたか助けてください。お願いします。「温度が上がるのは化学変化に伴い物質の持つ化学エネルギーの一部が熱エネルギーとして外部に放出されたからである。又、温度が下がるのは化学変化をする為に、熱エネルギーを必要とし、外部から熱エネルギーを吸収したからである。」とあります。意味が分からないのですが、発熱反応は温度が上がる。何で熱を発するのに温度が上がるのか?熱を発すれば普通は下がるのに。吸熱反応は温度が下がる。何で熱を吸収するのに温度が下がるのか?熱を吸収すれば普通は上がるのでは?もう、理科大嫌いです。

  • 過冷却後の温度上昇について教えてください

    ある物質が高いエネルギー状態である液体から より低いエネルギー状態である個体に変化するときに熱を奪わないと個体にはならないと思うのですが、なぜ過冷却後に折角熱を奪ったのに温度が上がってしまうのですか? 拙い文章ですみません

  • 状態変化について

    物質は温度によって、固体,液体,気体いずれかの状態をとりますよね? 例えば、水は、温度を下げれば氷(固体)となり、温度が上がれば、気体となりますね。 では、一定温度のもとで圧力をかけた場合、物質の状態はどう変化するのでしょうか?

  • 物質の色と温度

    分子の励起エネルギーは飛び飛びの値しかとれない。よって,分子が吸収できる光のエネルギーも,飛び飛びの値しかとれない。分子が吸収する光のエネルギーと光の振動数との関係は,E=hνという式によって表されるので,分子が吸収する光の振動数も飛び飛びの値をとる。 物質の色というのは、電子のエネルギー準位間のエネルギー差によって決まる。 分子が色を持つには,分子が可視光に相当する振動数の光を吸収する必要があるが,これに相当する励起エネルギーは分子内の電子遷移に対応する。 これってつまり、物質に光エネルギーではなく、熱エネルギーを加えても物質の色は変化するのでしょか??

  • 真空状態では温度は?

    まず、真空状態は古典的には「物質がない状態」とされており、温度は「分子運動エネルギーの統計値」とされています。これで真空状態の温度を定義するのは難しいと思うのですが、いったいどう表現するのが適当でしょうか? ・定義できない ・0K ・その他 また、熱力学的には温度は T=δQ/dS (T:温度、Q:受け取った熱量、S:エントロピー) で定義されると思いますが、この場合に結論を導くと、やはり「物質が存在するかどうか」と言うことがキーになると思います。 上記の式を使って、結論を導くと、 ・定義できない ・0K ・その他 のいずれになるのでしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • エネルギーの出入り(物質の状態変化)

     固体、液体、気体が別の状態に変化するときにはエネルギーの 出入りがありますが日常的な現象として参考書に   1)氷を浮かべて飲み物を冷やすこと、   2)アルコールを手に付けると涼しく感じられる事  と、記載されているのですが、平たく言うと上記のように冷たくないものが  冷たく感じられる(熱を吸収する)時の事だけをエネルギーの出入りがあると  いうのでしょうか?  サッカーボールに空気を入れる際、注入口が熱くなることはエネルギーの出入りが  ないのでしょうか?  どなたかわかりやすくご教授ください。よろしくお願いします。

  • 物質の状態変化での吸収熱、放出熱について

    物質の状態変化の際、 「融解」は、まわりの熱を「吸収する」 「凝固」は、まわりに熱を「放出する」 「気化」は、まわりの熱を「吸収する」 「凝縮」は、まわりに熱を「放出する」 それぞれの状態変化の際の熱の「放出」「吸収」の理屈が理解できなく 困っています。 なぜ、融解の時は熱を「放出」するのではなく、「吸収」するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 砂糖は状態変化するんですか?

     砂糖は液体まで状態変化して、それ以上は熱分解してしまうのでしょうか?それとも砂糖の気体ってありえるのでしょうか。それとも有機物はすべて状態変化しないのでしょうか。無機化合物しか状態変化しないのでしょうか。状態変化する物質としない物質の境目を教えて下さい。

  • 状態変化で,融点や沸点で温度が一定に保たれるしくみ

    水の状態変化で,氷をゆっくり加熱していったときに, 融点や沸点で,状態変化が終わるまで,温度が一定に保たれます。 教科書では,加えた熱が,すべて状態変化に使われるからとだけ書いてありますが, そうなるしくみがわかりません。 なぜ温度が上がらずに一定になるのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 気体の状態変化に関する問題です。

    以下の問題なのですが解き方が分かりません。 回答お願いできませんでしょうか? 問題1:気体の状態変化について、以下の問に答えよ。 1. 物質量1 mol の気体に対して,次の性質を満たすような2 種類の気体を考える. 気体A,温度T,体積V の気体の圧力p と内部エネルギーU が,R という定数を用い て,それぞれ, p = RT / V (2) U = 3RT / 2 (3) のようになる気体。 気体B: 温度T,体積V の気体の圧力p と内部エネルギーU が,R,a,b という定数 を用いて,それぞれ, p = ( RT / V - b ) - ( a / V^2 ) (4) U = (3RT / 2) - a/V (5) のようになる気体。 これらの気体に対して,物質量がn[mol] の場合の圧力と内部エネルギーの表式を それぞれ求めよ.何故物質量依存性がそのようになるのかについての理由もきちん と書くこと. ヒント: 圧力は示強変数(体積V と物質量n を両方同時にλ 倍しても,値が変化 しない量),内部エネルギーは示量変数(体積V と物質量n を両方同時にλ 倍する と,値がλ 倍になる量) である. 2. 1 mol の気体A,気体B をそれぞれ体積V1 の容器に封入する.これらの気体に対 して,体積は変化させずに,温度をT1 からT2 まで変化させた場合に,気体が外に 対してする仕事,気体の内部エネルギーの変化,気体が吸収した熱をそれぞれの気 体に対して求めよ.解答はR,a,b,V1,T1,T2 を用いて表すこと.