• 締切済み

タイヤの選択について

VFR800に乗っています。 リヤタイヤがそろそろ交換時期に来ています。 そこで、今履いているのがメッツラーM3なのですが、リヤだけM3に交換するか、同銘柄若しくは別銘柄のセットで交換するか考えています。 バイクは、通勤をメインにツーリングをときどきしています。 そこで、M3を基準に(グリップ・ライフ等)を別の銘柄ではどうなのか教えて頂きたいので、ご存知の方宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • XB9R
  • ベストアンサー率41% (752/1823)
回答No.1

私の使用感と 友人の使用感で書きます M3を基準として M5 グリップ力を上げて ライフはM3並 Z8 先代のM6に比べ グリップ力を上げて ライフは Z6並 ツーリングタイヤを意識して 水捌けは良くなっています Z8は 重量車向けのZ8M サイズ表記の後に 「O」が付きます ライフはさらに伸びると思います 通勤をメインにツーリングをときどきなら Z8Mが お薦めです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハヤブサのタイヤなのですが・・・

     諸先輩の方々、教えて下さい。08白ブサですが、新車購入時のタイヤがもう限界で近々交換を考えています。  近くのお店でメッツラーM3が安くなっていますが、サーキットには行かずに峠を楽しく流す程度なのでオーバースペックでしょうか。  自分としては、クオリファイア2か、さらにツーリング用に振ってパイロットロード2を考えていたのでやや迷っています。  皆様の今までの経験から、ライフも含めアドヴァイスを頂けたらと思います。

  • サーキット自走組 タイヤ交換について

    先ほどは皆様のおかげでタイヤ交換をすることに踏み切る決心をつけさせていただきありがとうございます。 貧乏性はライディングに悪影響だということをこの度身をもって知りました。 さて、タイヤ交換をすることにしたのですが、当方はサーキットまで自分で走っていくいわゆる「自走組」です。 また、これからの10~11月は仕事の都合上、頻繁にサーキットまで行くことができないと思われるため、寒い季節までタイヤが持ってしまうと思います。 以上のことを念頭に私の話を聞いてください。 今まではメッツラーのM3を履いていたのですが、最近になって「これより上のタイヤに履いたらもっと面白いかも」と思うようなりました。 というのもコーナーの出口でアクセルをじわっと開けるとリアが滑り出してきてしまったので、上級モデルのタイヤも交換の視野に入れたいと考えています。 そのようなことをタイヤ屋さんに話したところ、メッツラーのレーステックK2かダンロップのアンビートゥン02 ミディアムを奨められました。なぜなら在庫処分価格で安いからだそうです。 ただ、こういうタイヤを履くと「もうプロダクションタイヤから離れられなくなる」と忠告を受けました。 あと、お財布にはものすごく厳しいということも… そこで迷っていると、タイヤ屋さんはダンロップのα-12をごり押ししてこられました。 これならツーリングでも雨降っても大丈夫!と、 私は前ブリヂストンを履いていてこけなくっていいペースで走れたことから好感があるので「BT-003STかS20ってどうですか?」と聞くと「BT-003STはいい噂聞かないんだよな~ S20は減り早いよ」ということで店主さんは渋い顔でした。 ロッソコルサは?と聞いたのですが、高いし、やっぱ減り早いよ~とのこと・・・ この会話から私は「結局プロダクションタイヤと公道走行用のハイグリップタイヤのライフってあまり変わらないのでは?」と思っています。 それに、サーキットを走ってわかったのですがライフよりグリップあったほうが楽しむ味も上がるということがわかりました。 そこで皆さんの意見を伺いたいのですが、どちらのタイヤを入れたほうがいいでしょうか? メッツラーのレーステックK2って温度低い冬とかはやばそうな気がしますし、α-12がそこまでライフやグリップ力が他メーカーより優れているとも思いませんし… また、皆さんのおすすめのタイヤがありましたら、できればインプレも含めて教えてください。 値段はこの際は省きます。

  • タイヤ選択について

    年明けにタイヤ交換を予定しています。バイクはfzs1000で、今のタイヤはbt-14、1年前に交換し約7500kmでスリップサインが出てしまいました。月1のツーリングと、月2~3回の警察主催の講習会への出席、あとは街乗りです。今回、身分不相応かなと思いながら、以下のハイグリップタイヤを候補にしております。 ・ディアブロコルサIII ・pp-2ct ・M3です。 皆様にお聞きしたいのはライフです。ハイグリップなのにライフを気にするの?という意見はあると思いますが、履き較べた方ご意見賜れば幸甚です。 (付け足しの質問ですが、ご意見あればご教示ください)いわゆる量販店でのタイヤ交換でいやな思いをされたというコメントがネットで散見されます。ホイールに傷が付いたとかいう内容です。その方たちは、バイトなど素人の方にされたからと理由付けされているようですが、実際量販店のピットは整備資格もないバイトが作業されているのでしょうか。もし、いても、タイヤ交換自体の作業スキルはそのようなバイトの方にお任せできるような安易なレベルに属するものなんですか。 実は、先月、ある量販店でメッツラーとピレリが20%引きで思わず触手が動いたのですが、この記事が頭をよぎったというよりは、ただ金欠で購入できなかった(笑)だけなんですけどね。宜しくお願いいたします。

  • CB400のタイヤについて

    現在CB400SBに乗っているのですが、リアタイヤがかなり減っていて中の線?が見え始めていてバイク屋に交換したほうがいいと言われました。バイクは去年新車で購入して現在8300キロほど走っています。 そこで純正のタイヤはダンロップだったのですが、メッツラーならすぐ交換できると言われたのでそれにしたのですが、ダンロップとでは特性がだいぶ違ったりしますか?(気づくのが遅かったのですが、メッツラーの何かを聞き忘れてしまいました)あとフロントはまだ大丈夫とのことで今回は交換していません。 最後にタイヤ交換するタイミングはだいたい何キロが目安なのでしょうか?たぶん走る状況でかなり変わってくると思いますから主に通学通勤、ツーリング、街乗りで走っていて皆さんどれくらいで交換されていますか?また、このメーカーのタイヤも良かった等の体験談も教えて頂けたら幸いです。

  • CB400SF Vtec II(NC39)のタイヤの件

    私のCBのサイズは120/60 160/60 共に17インチです フロントはBSの020、リアはBSの050(純正) 今12000キロを走っていますが、リアは全然減らないし、グリップイマイチ、右左折の時のホワイトラインは恐怖感を持っています。 そこでタイヤを交換しようと思った。  用途 月ー金 通学(往復70キロ) 土日はワインティング(月1峠)  そこでオススメなタイヤはありますか?私はあまりタイヤ詳しくありません。 もちろんハイグリップかつロングライフ 少なくとも8000キロ以上は持たないと。。。  最近RWもバイク7もみんなタイヤ祭だけど、主にメッツラーとピレリの在庫処分です。メッツラーとピレリは売れてないからイベントするのではないかと思う。   値段的は前後セットで3万5000円程度でお願いします。

  • モタード車のフロントタイヤ選択に悩んでます

    DR-Z400SMに乗り出して7000キロ。予想以上にタイヤの交換スパンが早くて気がつくと、いつも銘柄が前後バラバラです(笑)。バイクの用途は300キロ程度のツーリングオンリーで、信号のないワインディングをモタード仲間とハイペースで、かっ飛んでます。現在リアはBT016でフロントはD253です。リアタイヤは比較的ロングライフで、そこそこグリップしてくれたら、それで満足してます。フロントタイヤの選択に毎回悩みます。ドリフト走行はしません。モタード車はフロントタイヤが肝?・・のような気がします。ミドルクラス専用のD253、BT090にするか、BT003st、POWER ONE.stあたりを空気圧下げて履かせるか、悩みます。レース用タイヤは、上記レベルの走りですと、適正温度まで上げれますかね?ちなみに、フロントフォーク突き出しはノーマル位置+10ミリです。フロント:圧側=最弱、伸側=半分くらい、リア:圧伸共に、結構強めてます。安心感のある適性なハイグリップタイヤをアドバイスして下さい。D253のマッタリ感が気に入りません。

  • ボンネビルT100 タイヤの交換について

    ボンネビルT100 タイヤの交換について 現在トライアンフ ボンネビルT100のタイヤ交換を検討しています。 今履いているタイヤは純正タイヤの フロント メッツラー レーザーテック(100/90‐19)             リア メッツラー MEZ2(130/80‐17) です。 最近やっと乗り方がわかって来たようで峠のコーナーが楽しくて仕方ありません。 (といってももともと飛ばすバイクじゃないしそもそも私の腕では普通のバイクが軽く流しているのに付いていくのが精一杯ですが) ただ今のタイヤだとコーナリング中まだスロットルを開ける余裕がある状態でもスリップするのでは(特にリアタイヤ)という不安が付きまといスロットルを開けることが出来ません。 雨の日は乗らない、年間の走行距離が3000kmくらいで少ないこともありライフが短くてもグリップ力の高いタイヤがよいと思い調べてみたところ純正タイヤと同じサイズで前後セットで履けるタイヤは ブリジストン BT-45 ピレリ スポーツデーモン メッツラー レーザーテック ミシュラン パイロットアクティブ エイボン AM26 ロードライダー くらいでどれも純正タイヤと似たようなグリップ力の物しかない印象を受けました。 またリアの扁平率を80から90に上げるとダンロップのK300GPが、扁平率を80から70に下げればブリジストンのBT39が前後セットで履けるようです。 リアタイヤの扁平率を変えてハイグリップなタイヤにするか、メーカー指定サイズ通りにするべきか迷っています。 またもし純正サイズにする場合設計は古いが唯一はけるラジアルタイヤであるMEZ2にするか最新のバイアスタイヤがよいのかアドバイスをお願いします。

  • CBR600F4iのタイヤについて

    そろそろタイヤ交換を考えています。 現在ミシュランパイロットスポーツを履いています。 特に不満は無いのですが、中古のためライフが分りません。 現在候補として、ブリヂストンBT‐014、BT-015、そして今履いているミシュランパイロットスポーツを考えています。 そこで質問ですが、これらのタイヤのグリップ感、ライフはいかがでしょうか? BT-015がよさそうなんですが極端にライフが短いと聞いたのですが本当でしょうか?出来たら8000キロから10000キロはもってほしいのですが… なお、使用状況はツーリングメインでたまに峠を流す程度です。 その他、お勧めがあれば併せて教えていただくと助かります。

  • RE050と組ませるタイヤ

    こんにちは。よろしくお願いします。 現在、車のタイヤ交換を考えています。 現状はフロントが245/35R19のRE-050、リアが275/30R19のRE-050です。 ちなみに車はFRスポーツセダンです。 両方とも中古で購入して、1年ほど自分で乗っているのですが、フロントはまだまだ山があるのですが、リアがそろそろ交換時期です。 特に不満もないので本当は同じRE-050に交換したいのですが、何しろ高いので、ちょっと今の財政状況ではつらいものがあります。 ですから別の銘柄にしようと思っているのですが、フロントのRE-050とのグリップバランスなどが心配です。 例えばナンカンのNS-2などと組ませるとリア側がグリップが少なくて、街中でもちょっとスピードを出すときとかに危ないのではないかと。 そこでお勧めの銘柄を教えていただきたくて、投稿させていただきました。 用途は街乗り・遠出。基本的にグリップ重視というわけではありませんし、公道ではあまり飛ばさない方ですが、深夜に帰るときや首都高で友人の後ろを走るときなどは、少し速くなる時があります。 なお、今は275/30ですが、交換する時は純正サイズに近づけるのと少しでも乗り心地を良くするために275/35にするつもりです。 一応現状の候補を近くのタイヤ屋の値段と共にのせますと、 ヨコハマのSドライブ・・・・一本29000円 ダンロップのDZ101・・・・・一本31000円 ダンロップのLM703・・・・・一本32000円 トーヨーのT1R・・・・・・・・・一本32500円 ファルケンのZIEX・・・・・・一本24800円 グッドイヤーのLS2000・・一本24000円 (参考)BSのRE-050・・・・一本40500円 タイヤ屋の人にも聞いたのですが、グッドイヤーがキャンペーン中で安くなってるけどグリップが少し心配とのこと。 自分としては安さからファルケンのZIEXが結構気になっているんですが、Sドラあたりが無難かな?とも思っています。 この中から選ぶならどれ、もしくはこの中にないけどコレがお勧めという銘柄を教えていただきたいです。(ただしナンカンはあまり良い噂を聞かないのでナシで。。) よろしくお願いいたします!

  • ダンロップのタイヤは劣っているのですか?

    先日、念願だったGSX-R600(中古ですが)が納車されたのですがタイヤが交換時期なのでお店を出る前にどこのタイヤにしたらいいかと話したときにダンロップ・α-12はやめたほうがいいと言っていました。 基本的にツーリングで月1でサーキットに行こうと考えているのですが, ブリヂストンではBT-003STREETかBT-016 ダンロップではα-12 メッツラーでM3  ピレリとミシュランは高そうなのでパス(オススメがあれば教えてください) この3メーカーで考えているのですがダンロップが劣っているとか思えないのですが皆さんはどう思いますか? 確かに8耐や全日本ではブリヂストンとピレリが多いような気がするのでブランド力もあるのでしょうか?