• 締切済み

矢を一斉に射る時の号令には昔からfireを使った?

lotus_exigeの回答

回答No.3

日本では、現在は、銃を撃つと言う表現が一般的になりました。昔は、矢を射る場合も火縄銃を撃つ場合も一律に「放つ」と言っていました。戦国時代の銃砲隊に一斉射撃を指揮官が命じる時に、「はなて~!」と号令をかけていました。 銃の場合は、fire a gun 弓の場合は、shoot an arrow が一般的でしょうね。 戦争で使用する矢は火矢も多く用いられましてね、火矢を一斉に放つ場合だと、Fire!がぴったりですね。  矢を放つと言う場合に、let fly an arrow とも言います。号令をかける場合にLet fly! と怒鳴ってみても、拍子抜けしますね、Fire!の方が力強く感じますね、一斉に矢を放つ時や、火砲に限定せずに大型の投石機も含めて発砲、発射する場合の号令として、いつも間にか、Fire!が定着したのではないでしょうか。 ※この回答は英語の該当文献を読んでのことではなく、私見に過ぎませんので、悪しからずご諒承下さい。

kogotokaubewe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問の際にURLを挙げた 先行する質問の、回答No.7には、 "GLADIATOR"と"TROY"の同様の場面では、 > DRAW!(引け!) LOOSE!(放て!)でした。 とありました。 矢の場合は「撃つ」ではなく「放つ」という感覚が日本でも西洋でもしっくりくるということなのでしょうね。 それから、"fire a fire arrow"を検索すると、詳しくは見ていませんが、そこそこ用例があるようですね。 LotRでは、今から敵陣に攻め込もうという兵士たちが口々に"Death"と叫ぶのを、吹き替え版では「死のう」と訳したのが物議をかもしたと記憶しています。 確かに「死のう」では間の抜けた感じでした。 、 場面の雰囲気とかに合うセリフとして"fire"を使うというのは理解できます。 また、時代考証にしても限界があるし、分かっていることでもその通りにはしづらいという場合もあるのも分かります。 (江戸時代の既婚女性はお歯黒をしていたわけですが、それを再現している時代劇ってありませんよね。)   あるいはまた、「放て」ではなく「始め」という意味で"fire"が用いられているというのなら、それはそれで納得できます。 厚かましいお願いですが、もし、銃火器発明以前の作品で、"fire"の用例を見かけられた時には、ご教示いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 弓矢でも、fireなの?

    銃の一斉射撃で、指揮官が"Fire!"と指示するのは、理解できます。ところが、映画"the Lord of the Rings"を見ていて、戦闘中に弓の一斉射撃を指示するのに、"Fire!"と叫んでいることに気がつきました。弓矢で火を付けることはないと思うのですが…。これは、どう解釈すればいいのでしょう。

  • 英語母語話者(帰国子女等)の皆様へ ‐ 「光陰矢の如し」について

    先日、高校時代に学校で使っていた副教材を見つけました。 それは、有名出版社から出た大学入試用の英単語教材で、 もう十数年も前のものになります。 巻頭部分を見てみると編集者の先生による余談として、 あの当時の「自動翻訳ソフト」の話題が出ていました。 著作権の関係上、ここにその内容は転載できませんが、 この先生のコメントは以下のようなものでした。       ******   【コメント要旨】 「Time flies like an arrow」という英語の慣用句を、 英日自動翻訳ソフトに入れてみた。 「光陰矢の如し」と翻訳されるかと期待していたが、 実際には「時のハエは矢を好む」と翻訳された。 ⇒やはり自動翻訳ソフトはまだまだ人間にはかなわない。       ****** さて、この先生の言いたいことはよくわかるのですが、 果たして英語母語話者の人が普段、 「Time flies like an arrow」 などという慣用句(ことわざ)を口にするのでしょうか? というのも、 実際にコンピュータがこの先生の期待通りの翻訳をするには、 一つの固定された定型句として、 「Time flies like an arrow」を「光陰矢の如し」と 結びつけて翻訳プログラムに登録しなければなりません。 「Time flies like an arrow」も間違いではないものの、 「like an arrow」は付けずに「Time flies」と言うのが 英語としては自然な表現のような気もしますが、 (まあ、どっちも日常ではあまり言わないだろうけど。) 実際のところはどうなのでしょうか? ※オイラは英語母語話者じゃないので、 (いや、実は非母語話者ですらないROM専の完全非話者なんだけど。w) いちおう母語話者の方に確認してみたいと思いました。 帰国子女その他の皆様、よろしくお願いします。

  • 英語母語話者(帰国子女等)の方へ‐「光陰矢の如し」について

    私が高校時代に学校で使っていた 有名出版社から出た大学入試対策用の英単語教材の巻頭に、 編集者の先生による余談として 英語翻訳ソフトの話題が出ていました。 著作権の関係でここにその内容は転載できませんが、 その先生のコメントの要旨は以下の通りでした。     ******   【要旨】 「Time flies like an arrow.」 ということわざを翻訳ソフトに入れると、 「光陰矢の如し。」と翻訳されるかと期待していたが、 「時のハエは矢を好む」と表示された。 →まだまだ翻訳ソフトは人間にはかなわない。     ****** さて、この先生の言いたいことはよくわかるのですが、 果たして英語母語話者の人が普段、 「Time flies like an arrow.」 などと本当に言うのでしょうか? これでも間違いではないのかも知れませんが、 英語母語話者は普通は like an arrow は付けずに、 単に「Time flies.」という表現をするのが自然な気がしますが、 実際のところはどうなのでしょうか? 私は英語の母語話者じゃないので、 (非母語話者でもない。完全非話者。ROM専です。w) いちおう母語話者の方に聞いてみようと思います。 できれば複数の方の意見を聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 号令について

    「何日の○○時にやるのでお願いします」って号令に含まれますか?

  • 学校の号令について

    こんにちは。 先日、たまたま『新キッズウォー』を観ていたら、最近の学校では起立礼という号令をしないと言っていたのですが、本当ですか? しないとしたら、他に何か挨拶をしているのでしょうか?

  • 号令のかけ方(英語)

    わんちゃんに号令を英語で教えたいのです。 今やっているのが ●待て=ウェイト●来い=カム●取れ=テイク●悪いことをした時=ノー●褒める時=グッド です。 わからないのが「お座り」と「伏せ」です。 どう言ったらいいのでしょうか? それと他の号令もありましたら教えてください。何か抜けているような気もします。

    • ベストアンサー
  • 号令の謎

    体操などの号令で、「1・2・3・4,2・2・3・4」という不思議な言い方があります。この故事来歴をご存じの方はいませんか? なんで、素直に1・2・3・4を繰り返さないのでしょうか?

  • 消防団の号令について

    消防団では「団旗に敬礼」をするのですが、この時の号令が団によって違います。 旗手が答礼台に上った場合、「団旗に対し、注目」と言うべきか、「団旗に対し、頭中」と言うべきか、どちらが正しいのでしょうか? 国旗掲揚のような上下の移動がある場合は「注目の敬礼」になるのでしょうが、答礼台の団旗の場合は「注目」よりも「頭中」のほうが良いと思っています。 どなたかご存知の方がお見えでしたらご回答、よろしくお願いします。

  • 体育のときの号令

    私は福岡県民なんですが、体育で座る時と立つ時に『やっー!』と言います。 いつだったか、TVで田中麗奈さん(久留米市出身)もそう言ってたので福岡県内の学校はそうだと思うのですが、他県はどうでしょうか?『やっー!』の境界線が知りたいです。 またその由来は何でしょうか?

  • 日直の号令。

    群馬県・中学生です。 みなさんにお聞きしたいのですが、日直の号令はどう言っていますか。(どう言っていましたか) 私たちは授業が始まるとき「起立・注目・礼」と号令をかけます。 ところがある日、友達が「号令で『注目』って言うのは群馬だけらしいよ。」と言っていました。 これは本当なのでしょうか。みなさんの地域はどうですか?