• 締切済み

デュアリス、ヘアピンカーブの運転の仕方

mimazoku_2の回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1853/8888)
回答No.10

>上り坂→低速ギヤ >下り坂→低速ギヤ 免許取る際に学科で学習したはずですがね。 通常走行では「Dレンジ」で良いのですが、山間部などの高低差がある道路においては、勝手にシフトアップされるDレンジではなく、「2(3)レンジ」までの制限にする必要があります。 これは、トルクを含めた『トラクション(駆動力)』を維持する必要があるからです。 また、勝手にシフトアップされると、車速が急に下がったりして、速度が安定せず、後続車両に迷惑を掛けることになりますし、同乗者に不快感を与えます。 特に下りが重要で、下り坂でフットブレーキを多用すれば、ベーパーロックやフェード現象でブレーキが利かなくなる瞬間が現れます。 そうなると、減速が出来ず『シャア少佐~減速できません!!!(笑)』となり、前走車両への追突や道路外への飛び出しという事故が待っています。 こうならないためには、低いギヤでいつでも減速出来るようにし、フットブレーキを有効に使用することが必要です。 エンジンブレーキは、ギヤが低いほど効果が高く、かつ、『半ブレーキ機構』として機能するので、安全運転に貢献します。 これを知った上で、考慮するかしないかは、運転手次第ですが、これを有効活用できなければ、運転手として恥ずかしいと思います。 更に事故を起こせば、「恥」そのものです。 加速側、減速側のトラクションが必要な場合は、悪路でも低いギヤが有効です。

saito9933
質問者

補足

ご回答頂きましてありがとうございます。 >上り坂→低速ギヤ >下り坂→低速ギヤ >免許取る際に学科で学習したはずですがね そうなのですよ~ なので、こんな事だれにも聞けず ここでお伺いしているわけなんです(汗)・・・ 恥のかきついでに お伺いしてもよろしいでしょうか。 本日、マニュアルのギアチェンジの練習をしようと思いまして 家の前路地で切り替えをしてみたのですが これって、ある程度スピードが出ていないと切り替えられない(表示は1だけ) ものなのでしょうか? デュアリスの取説には、 停車中や走行中にマニュアルゲートに入れ・・・・ と、あるのですが 停車中またはのろのろ運転の時の本日の練習の際には、 1より上にアップしないのです。 ある程度加速していないと2以上にはいかないものなのでしょうか? 面倒くさくなければで良いので 教えて頂けると助かります。

関連するQ&A

  • ダンプカーののろのろ運転のわけは?

    箱根新道を年に数回通ります。東京方面への下り坂で、時々、「えー、何でこんなに遅いの??」というぐらいのろのろ運転のダンプカーと遭遇します。おかげで、延々と車が続いてしまいます。(箱根新道をご存じない方は、くねくね道ヘアピンカーブの長い下り坂と思ってください。) あんなにのろのろ運転する理由はなぜですか。

  • MT車の運転

    こんにちは MT車の坂道での運転について質問です 走行中に上り坂を走る時にアクセルペダルを踏んでいるのにどんどんスピードが落ちていくんです(トップギアで走っています) やっぱり坂に入る前にギアを落として走るのが普通なんですか? トップギアで走っていて上り坂に差し掛かったらサードに入れて上ればいいんですか? 回答よろしくお願いします

  • 追い越しの禁止について

    追い越しの禁止の場所について分からない事があります。 坂の頂上付近と勾配の急な下り坂は禁止なのに。 勾配の急な上り坂は禁止では無いのでしょうか?

  • AT車の運転の仕方で・・・

    運転を始めるようになって5年になります。運転技術?を少しでも向上させようと、図書館などでその手の本を読み、少しでも身につけようと思ったのが、AT車での、O/D(オーバードライブ)ON/OFFと、坂道でのギアチェンジです。私が住んでいるところは坂道が多く、車線も一車線なので、前車がブレーキを踏みまくっていると、私も踏まざる得なくなります。はっきり言って、坂道中ブレーキを踏みっぱなしの車も少なくないです。 私も初めは、同じように運転していましたが、最近はO/DをOFFにしても、スピードが上がりすぎてしまう場合は、軽くブレーキを踏んでからセカンドに落とすようにしています。(ローまで落とすことはあまりありません)でも、教えてgooを読んでいると、頻繁なシフトチェンジは、かえって車を傷める・・・と聞き、どうしたらいいの?と疑問を持ってしまいました。ギアを傷めるくらいなら、ブレーキパッドをすり減らし、ブレーキパッドを交換した方が、車には優しいのかな・・・?乗ってる車も軽で、大人二人子供二人乗ってますので、上り坂などもDレンジのままでは、苦しく、O/DをOFFにしたり、それでも辛い時はセカンドにします。(^_^;)私が読んだ本では、こういう乗り方を推奨していましたが、その本自体も大変古く(図書館から借りた本)車の性能も、ずっと向上してると思うので、この乗り方が車に良いことなのか?どなたか教えて下さい~。

  • 追い越しの問題について

    坂の頂上付近は、上りも下りも追いこしが禁止されている。◯だと思ったら❌でした。 解説を見たんですけど『坂の頂上付近で追い越しが禁止されているのは上り坂の場合だけ』って書いてあったんですけど。確か追い越しの禁止って坂の頂上付近と勾配の急な下り坂は禁止ですよね?急な上り坂は禁止されてないのに?どうして答えが上り坂だけなんですか?下りも含まれないんですか?

  • MT車について

    はじめまして。 最近原付のMT車に乗り初めた者です。 MT車について皆さんはどのようにしているのか教えて下さい。 (1)信号待ちの時はニュートラルですか?ロウですか? (2)上り坂は坂に入った時のギアで上りきりますか? (3)下り坂は坂に入った時のギアで下りきりますか? (4)スピードを出しすぎてチェーンが切れないか心配になりませんか? くだらない質問ですがお暇な時にでもご回答下さい。

  • 『山道運転方法』ギアの使い方

    すみません超初心者で用語の意味もよくわかっていないものです・・・ オートマです (1)エンジンブレーキって「N」のことですか? 山道の下り坂とかでエンジンブレーキを使うといいと聞きましたがNにするだけでいいのでしょうか (2)逆に上り坂のときはギアをD以外に変えたほうがいいとかありますか? 3とか2とかありますが使い方がわかりません 初心者過ぎて普段はPとDとRしか使っていません・・(汗) 今更恥ずかしくて人に聞けません よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • AT車の山道運転について

    おはようございます。 過去ログを見たのですが、イマイチピンとくるものがなかったので質問させて頂きました。 現在、アルファードに乗っています。山道(例えば冨士スカイラインやいろは坂等・・・)での運転ですが、 上り坂場面・・・ (1)直進中は3速にしアルセルで加速⇒(2)カーブ手前で2速にし減速⇒(3)カーブに入ったらアクセルで加速し、タイミングを見て3速⇒(1) ※(2)で2速に減速する際、アクセルは踏みっぱなしで2速に落としてカーブに入ると、スムーズにカーブが抜けられるような気がするのですが、このような操作は大丈夫ですか? 下り坂場面・・・ (1)直進中は2速又は3速でエンブレを使いながら下る⇒(2)カーブの手前で1速又は2速にし速度を落とす⇒(3)カーブに入ったら、2速又は3速にしアクセルを踏み加速する⇒(1) 基本的な運転は上記の流れで大丈夫ですか? また、違いがあれば教えてください。

  • ルイガノTR-1で上り坂が非常に辛い。少しでも楽に上るコツはありますか?

    ルイガノTR-1に乗り始めて1ヶ月ぐらいになりますが、 上り坂が非常に辛く、ちょっと上っただけでもすぐにへたってしまいます。 通勤時に割と急な勾配の短い上り坂があり、それはギヤをほとんど落とさなくても一気に上ってしまえるのですが、 休日にお出かけするときなど、その坂よりずっと緩やかでもだらだらと続く坂に出くわすことがよくあり 何故か、通勤時の急な坂の半分程度の距離を上っただけでも非常に苦しくなります。 普段平坦な道では前2、後ろ4~5のギヤで走っておりまして 一度、緩やかな坂で前1、後ろも2とか3あたりとかなり落としてみたのですが、 正直「軽くなった」という感じがしないどころか、逆に重く感じました。 その上スピードが落ちたせいかバランスも取りづらくなり、足腰への負担が増す一方でして、 余程ギヤを落とさない方が走りやすいのではないかとすら思えました。 少しでも楽に坂を上るコツなどありましたら教えていただけますでしょうか? なお、サスペンションのせいで力が逃げ、上り坂がきつくなると何処かで読みましたが それを承知の上で工夫次第で楽に上れるようにならないか?というつもりで質問させていただいておりますので サスペンションのない車種に買い換える等の御回答はご遠慮願います。 (それに買ってまだたったの1ヶ月ですし…)

  • AT車でギアチェンジする時

    AT限定免許がない時代にやっとこさ免許をとりましたが、ずっとAT車に乗っています。 きょう、ゆるやかな登り坂で渋滞していて、こんな時はDではなく2かLにした方がいいのかな? と迷いました。 時々通る道に短いけどすごい坂があり、そこを下るときは恐いのでLにしてゆっくり通過しています。そのくらいしかギアチェンジしないのですが、これでいいのでしょうか。 今さら人には聞けないので過去ログを見ていたら、 「ずっとDのままで運転しておればよい」 「AT車にも2やLがあるのはエンジンブレーキの効きを良くするためだ」 ということでした。 これは、下り坂でブレーキを強く踏まなくてもいいようにするため、と解釈してよろしいですか?  よろしかったら一緒にお聞きしたいのですが、ペーパーロック現象(と言うんでしたか、自信がありませんがこの際お許し下さい)って、AT車でも起こるんですか? 恐縮ですがどなたか教えて下さい。車は1300の普通車です。