• 締切済み

進路について

noname#198909の回答

noname#198909
noname#198909
回答No.1

こういう人は結局、特別な事は何も出来ない人生を送ると思います。 でも何も出来ないというのは人生にとって決してデメリットだけでなないんですね。 自由に人生を選択出来るという事です。 仕事をして行く上で見つければ良いと思います。 大学や専門学校は学費がもったいないかな? 就職しましょう。

arielsea318
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 自分でも意志が弱いと思います。仕事をしていく上で好きなことを探す、それもひとつの方法だと思いました。就職も魅力的ですが、やはり進学目指して頑張りたいと思います。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 進路で迷っています

    高校3年の者です。こんな時期に何をしているのかと言われても仕方のないことですが、進路で路頭に迷っていた時にこのページを見つけ、投稿してみました。 私は英語と美術が好きで、大学進学後はそれらを学びたいと考えていました。そして将来的に小さい頃からの憧れであるディズニーに、何らかの形で携わりたいと思っています。難しいことは重々承知しておりますが、そのチャンスが近い所へ進みたいというのが本心です。 そこで私がお聞きしたいことは以下のことです  ・東京、千葉でディズニーワールドインターンシップの提携大学を教えて欲しい  ・大学で美術と英語の双方を学ぶことは不可能か 大した知識もなく、「大学で語学を学んで、コミュニティカレッジで美術を~」などと考えている自分もいます。しかしそれが現実的に可能なのか、また費用はどれくらいかかるのか(コミカレが、両親に負担をかけずアルバイト代でまかなえるものなのか)ということも教えていただきたいです。 また、どんな点に関しても構いません、 なにか進路について指摘、あるいは提案していただけたら嬉しく思います… よろしくお願い致します

  • 進路について…

    中学三年生で、進路について悩んでいます。 私は公立の高校を受験するつもりだったのですが、英語が好きなので知り合いのつてがある海外に語学勉強をしに行くのもありかな、と思っています。 両親は好きなほうにしなさい、と私の考えを尊重してくれていますが、そんなに焦らなくてもいいかな、とも思うし、もっと日本で語学力をつけてからでもいいかな、とも考えています。 そもそも、第一志望の高校を選んだ理由は、自分のレベルにあっていて、近くて制服が可愛い、というどうでもいい理由なので、そんな中途半端な感じで高校に行くぐらいなら、いっそ海外留学もありかな、みたいな… 現在お付き合いしている彼にも相談をしたのですが、『行きたいなら行けば』など、あまり参考にならない返事しか返ってこないし、最近では進路についてちゃんと考えろ、と言われて、正直ストレスです。 ですが、彼と離れるのも嫌です。 日本の高校で将来についてじっくり考えていくか、 海外に行って語学勉強をするか、 ご回答頂けると嬉しいです。

  • 大学卒業後の進路について

    大学卒業後、ワーホリ語学留学は不利と聞きますが 1.そもそも語学留学の定義は何か? 海外の大学・学校の資料を見ても語学留学かその他の留学の分別がつかない 2・大学卒業後、海外に行く前提で、その後の就職に有利な経歴・職業・学校は何か? 3・語学留学とはいえ、英語以外の語学留学も不利なのか?ベトナム語、タイ語、トルコ語、アラビア語、インドネシア語といったマイナー言語で経済発展している国・地域の言語 4・大学卒業後の海外での現地採用は難しいか? 5・そもそも大学卒業後、企業公務員で働く以外の進路はよくないのか? 6・大学卒業後、海外で農家は難しいか?日本での農業は儲からないため

  • 卒業後の進路

    こんにちは、高校三年の女子です。高校卒業後の進路についての相談です。 私は将来、高校の英語教師か外国人に日本語を教える日本語教員になることを希望しています。現在考えてる進路は、地元国立教育大学の英語学科に入学し在学中に短期留学することです。そこは、少人数教育でネイティブの先生に習い、英語教員と日本語教員両方の資格がとれます。国立大、地元という好条件で親は大賛成です。しかし、やはり日本人ばかりの環境で本当に英語が話せるようになるか不安です。もう一つの進路としては、高校卒業後、外国語専門学校(卒業後に向こうの大学)を考えています。 現在の英語レベルは、読み書きはそれなりにできて大学受験だと偏差値62くらいです。でも、話すことと聞くことは少し苦手です。教員になるならやはり文法や読み書きしかできない先生にはなりたくないです。発音がしっかりしているようになりたいし、語学だけでなく、文化ごと学びたいです。日本の大学に進学した場合、費用なども考えると、留学は短期になると思います。日本で教育者になるための英語をならうことで、海外でも通用するような語学力(特にヒアリングと話す力)は身に付くのでしょうか?海外の大学に行き、自分を厳しい環境におくことで現地の英語を学んでいくほうがいいのでしょうか?経験談など些細なことでも結構ですので、回答お願いします。

  • 進路が決まりません(>_<)

    高2の女子です。 さすがにそろそろ卒業後の進路を決定しないとやばいのですが、将来の夢がしぼれないので、高校卒業後の進路が決まりません。 候補として、 1.大学で航空宇宙工学を学んで、大学院へ行き、JAXAなどの宇宙開発企業(?)に就職。 2.専門学校でテレビの裏方(ディレクターやカメラ、照明、音声など)を学んで、テレビ局に就職。 3.専門学校で青年海外協力隊を学んで、NPOなどの組織に就職。 で、悩んでいます。 学力的な問題で、1はかなり厳しいんじゃないかと思うのですが、やっぱり1は諦めた方がよいのでしょうか。 金銭面に余裕がないので、お金の無駄周りは避けたいのですが…。 アドバイスお願いします(>_<)

  • 高校卒業後の進路

    高2の女です。高校卒業後の進路についてなんですが、今はインテリアデザイン科などのある専門学校か大学に進学したいと思っています。 しかし、学校で美術部に入っているわけでもなく、美術やデザインの知識は全くありません。 そこで質問なのですが、 (1)デザイン系の学科の入学試験はどのようなものですか? 学校案内などを見ていると、推薦、一般とともに、試験は書類選考と面接が多いようですが、 どんな人でも(例えば私のように、美術に関する知識がほとんどないような人)合格する可能性はありますか? 書類選考って言うのは、学校の成績や出席日数などですか? 実技や筆記試験がある学校もありますか? (2)デザインを勉強する上で、専門学校と大学とではどう違いますか? 「大学だとある程度、幅は広がるが、専門学校は卒業後、他分野への就職は難しい」と聞きましたが本当ですか? デザインという分野上、センスや才能が大事だと思います。しかし、デザインに関する知識がない自分が、急に美術関係の学校に入って、もしその分野が自分に向いてないと思い、後から違う分野へ進みたくなってしまったらどうしよう、とか考えてしまいます。 その他にも専門学校は2年間だったりと、違いがたくさんあるとは思いますが、大学、専門学校のメリット、デメリットを教えて下さい。 (3)インテリアデザイン科への進学の為に、今できること、やるべきこととはなんですか? 例えば、デザインや絵、美術教室に通う・・・大学、専門学校の見学に行ってみる・・・など、どんなことでもかまいません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 高校進路

    私は今中学3年生でもうすぐ進路のことも確定してくる時期なんですが 私は二つの進路で迷っています 私の将来の夢はPC関係の仕事に就くことなんですが 高校でそれを専門とした学校があるんですが、そこへいってもっと詳しくPCのことについて学びたいと思うのです そんなことを思っていた何日後に高校について親との相談しました、すると「高校でそこまで焦らずにもうちょっと学力が上で校風のいい高校に入れば? 高校生活楽しめなきゃ損だよ」と言われました 親の言うことも一理あり考え込んでいます ちなみに前者の学校は中の下の学力でも難なくいけます、なので線、おん分野を学びたくて来ている人や、とにかく受かれるところだからと言ってきている人もいるので、校風はあまりよろしくない様子 後者は学力は中の上学校も学習において力を入れており校風もよいとの話です 自分としても本当にどっちにしようか迷っているのですが、一応高校卒業後は専門学校へ行きたいと思っています。担任にはどちらも受かるぐらいの学力はあるといわれているのです 皆さんはそういう経験ありませんか、もしみなさんがこういう立場ならどうしますか?

  • あなたはどうやって進路を決めましたか?

    あなたはどうやって進路を決めましたか? 最近までは美大への進学を考えていたのですが 自分の能力では無理だと感じ、お金の問題などもあって 今はそれをすっぱりやめて他の分野へ進学しようかと考えています。 ですが、今までずっと美大進学しか考えてこなかったため どんな大学のどんな学科に進学したいというのが 全く思いつきません。 特に興味のある分野も将来の夢も思いつきません。 とりあえず決まっているのは国立大学(金銭的な理由で)ということだけです。 高校受験の時も本当に行きたかった高校を断念して 家から近く学力もまあまあだった今の高校に変えてしまいました。 ですが大学は自分の人生にとても深くかかわってくると思うので 今後の進路をどうすべきか迷っています。 長くなってしまいましたが質問したい事は 皆さんがどうやって自分の進路を決めたか ということです。 どんなことでもかまいません。 なるべく多くの方から意見が聞けたらと思っています。 ちなみに私は現在高校2年生で選択科目は理系の女子です。 通っている高校は地元では進学校ですが全国的には微妙です。

  • 進路で

    進路で悩んでます。 現在高校3年です。 将来国連職員になりたいのですが、今大学選びで迷っています。 というのも法律を専門にしたいのですが語学力(海外でやれる)と法律に強い大学はどこなのでしょうか? やはり東大なのでしょうか? 自分は名古屋大学が気になります。 学校の先生は慶應義塾大学と中央大学を進めています。

  • 高3。進路。声優。

    現在進路について悩んでいます。高校3年生の女子です。 将来声優志望ですが、舞台役者にも興味があります。なので、1番学びたいのは声優についてですが、出来れば演劇についても学びたいと考えています。 そこで、今現在、 1.大学(普通)に通いながら、声優養成所に通う 2.大学(演劇系)に通いながら、声優養成所に通う 3.美容系の専門(美容系も好きだし、資格も取得出来るので)に通いながら、声優養成所に通う という進路を考えています。 声優になるのが難しいということはわかっています。ですが、小学生のときからの夢なので諦めることが出来ません。演劇についても学びたいので、演劇が学べる大学に通いたい気持ちもとてもあります。 ですが、やはり声優になれなかったときのことを考えると、「普通に大学に行くべき」「専門に行って資格をとっておくべき」とも考えられます。 この3つの中では、どの進路にするのが1番いいのでしょうか。友人に相談したりしてみましたが、もっと他の方の意見も欲しいので、よかったら意見お願いします。 また、もし演劇を学べる大学に行くなら、何大学がいいのでしょうか。日本大学芸術学部の演劇科が有名のようですが、何大学がいいのかが私にはわからないので、教えて頂けると嬉しいです。 あと、もし普通の大学に行くとして、大学で何もやりたいことがない私に普通の大学に行く意味があるのでしょうか?やりたいことがないとやっていけない気がします…。 文章がわかりづらいところがあったらすいません。 他サイトでも投稿させて頂きましたが、より多くの方に意見して頂きたかったので、こちらにも投稿させて頂きました。 長くなってしまいましたが、どなたかよろしくお願いします。