• 締切済み

「辞去」という言葉は避けたい言葉?

日報に「名刺を置き辞去」と書いたら、社長から「辞去?どのような意味か? 使わないほうがよい」と書かれた日報が戻ってきました。 社会人を何年もやってますが、このよなことは初めてです。 そこで、質問です。「辞去」という言葉は、使わないほうが良い言葉なのでしょうか?それとも、社長の一般常識が不足しているのでしょうか? 皆様方のご意見をお聞かせください。

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.4

そのコトバが正しいか正しくないかという議論が展開されています。 私は「辞去」は正式な礼儀に基づく退去のときに使うと思います。 明智光秀が足利義昭のところを去るときにはそうしたでしょう。 でも、その話はやめておきましょう。 社長の常識がないのか、という観点での考察方向は捨てましょう。 「空気」という感覚を意識したほうがいいということを言いたいのです。 たとえば資料に「アグリーメントを重視したい」と書いたとしましょう。 マネージャが「アグリーメントとはどういう意味か。使わないように」と言うかもしれません。 このひと英語を知らないわけではなく、文脈上問題だと思ったのでしょう。「合意という視点が大事だ」という表現がいいと彼は思うわけです。 外資系で、役員が日本語の堪能な米国人だった場合、そういうでしょうか。まず気が付かないでしょうね。OKでしょう。 このように、見る人の観点で指摘は違います。どちらが正しい、ではないでしょう。 さて今回の話です。 社長から「辞去?どのような意味か? 使わないほうがよい」と言われたのですね。 ここで、社長のほうがモノを知らない、こういう意味で普通使うんじゃボケという態度をとっていいものだと思っていないでしょうね。 どちらが正しいか、ではないのです。 これからの社長報告には「辞去」ということばを社長には発しないほうがいいということを覚える必要があるのではないでしょうか。 社長の世界では受け入れられにくい用語だということがはっきりしたのです。 予算獲得や事業計画の容認を受けるためには、相手の神経に触らない表現で本当の目的の障害にならない表現をするのが必要です。 相手の耳にさわるいいかたをしたら、forの気持ちがagainstになってしまいますよ。 againstってなんですか、といわれたら私はそれを言い直しますけど。 質問者様がどの地域のかたかわかりませんけど、たとえば関西人だとしましょう。 説明会が終わったとき、「これ、なおしといて」と部下に頼んだとします。 「へ、直すって何を直すのですか」といわれたら、ああ、なおすといわんのやなこいつは、と判断します。で、 「片付けといて」と言い直します。 これが普通ではないでしょうか。そういうことを言いたいのです。 なおすということばが歴史的にどういうところにでていて、本来は正しい用語なのである、ということを気にしないでしょう。 コトバのコミュニケーションというのはそういう配慮が必要だという話をしたかったのです。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 辞去とは、「(別れの)辞を残して去る」ということなので、私は、別れの挨拶をしたかどうかで区別されるべきと思います。  質問者さんが、訪ねた相手に会って用件を済まし、「では失礼します」とか「さようなら」と挨拶して帰った場合が「辞去」の典型例でしょうが、そうでなくても、例えば受け付けの人に「では帰りますが、○○さんへよろしくお伝えください。じゃ、失礼します」とか、別れの挨拶をして去ったのなら「辞去」でかまわないと思います。  ふつう、相手の机に名刺を置いて、周囲の人を無視してサッサと帰るということはありません。上述のような挨拶をして帰りますので、「辞去」でかまわないと思います。  かまわないというか、むしろ漢語は、大和言葉よりも簡明でたくさんの意味を表しますので、1つのことについてウダウダ書くよりも、漢語を使って少ない字数でたくさんの内容を入れるほうが、日報としては正しいのではないかとさえ思います。  ただ、堅苦しいと感じられる「漢語表現」なので、質問者さんが勤めている「その会社の日報」に使うべきかどうかという判断はまた別です。  そこから先は経営方針に属する判断なのでわかりませんが、「我が社の日報にはふさわしくない」という意味で「使わないほうがよい」と書かれていた可能性もあるかと思います。  社長がそう言うなら、使わないほうが社員の態度としては正解だろうと思います。  しかしま、私の個人的感想を書けば、論語だったと思いますが「辞は達するのみ」という言葉があります。「言葉は相手に自分の気持ちが通じれば、それで十分である」という意味です。  「辞去」で「キチンと挨拶して帰社した(他の人を無視するなどという無礼は働かなかった)」という意味が十分達するので、私がそちらの社長なら、まったく問題視しません。  

  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.2

「辞去」はこの例では適正な使い方ではありません。 辞去とは、先方で商談などの用向きを済ませたあとでその方のもとを去る、別れる、と言う意味です。ですから、会社を挨拶のために訪問したが肝心の相手はいなかった場合は、名刺を置いてきたとは言っても、「辞去」と使うのは正しくない、と言うことです。 社長さんがその意味を正しく知っていたか、ただ単に常識がなかったか、そのどちらなのかは分かりません。

回答No.1

Q、「辞去」という言葉は避けたい言葉? A、日常会話及び日報等は平易な言葉で事足ります。 強いて、一般人が日常会話で使用しない単語を用いる意義はないと思いますよ。

関連するQ&A

  • '基本'という言葉の使い方

    こんにちは。 '基本'という言葉の意味と使い方について教えてください。 ある社会人の女性と会話をしていたときに、その女性が「~(部署名)基本で~」という言葉を使っていました。 話を聞いていたぼくは、意味がわからず「~(部署名)基本ってなに?」と聞くと、その女性は「そんなのもわからないの?ここでいう基本っていうのは自己中心的なニュアンスよ、社会人になったら使うから覚えておきなさい。あなたもうすぐ社会人でしょ?そんなのも知らないなんて心配だわ」と言われました。 彼女によると、たとえば営業部基本という言葉だと、営業部の常識をスタンダードに考えるということらしいです。話の文脈は、他部署の人間が他部署の仕事や常識をうちの部署に持ち込んでめんどくさいという感じだったので、~基本というのはネガティブに使っていました。○○基本と使っていた場面に遭遇したのがそれが初めてでしたので、彼女と別れた後に、辞書を引いてみましたが、そういう使い方が載っておらず、質問させていただきました。 実際に、そのような使い方をするのでしょうか。 もしそのような言葉を使っていましたら、具体的な用例を含めてご教授してくださいますように宜しくお願いします。 そんな使い方なんてしないという意見もあれば回答してください。

  • 「おお!」と思わせる丁寧な言葉の使い方

    こんにちは。私は社長の秘書に近い職業なのですが、 この前、取引先の女社長が手土産を持ってきたときに、 「お口汚しですが…」とお土産を渡してくれました。 もともと育ちがいい方なのですが、とても素敵でした。 このような言葉の使い方が一覧になっているホームページ や、書籍があったら教えて欲しいのですが…。 例えばお茶を出すとき、名刺を渡すとき、ご馳走になるとき、 またはご馳走するとき、決まり文句でもいいのですが、 もう一言、「おお!」と思わせる言葉を使いたいのです。 よろしくお願いします。

  • 私には好きな言葉があります。

    私には好きな言葉があります。 それはモリエールの [幸福とは長さの不足を高さであがなうもの] です。 でもこの言葉の意味をよくよく考えてみたら分からなくなりました。 (1)長さの不足を高さであがなうもの=つまり寿命の事をいう=つまり人生の事=幸福な事それは人生自体の事をいう (2)幸福というもの自体長く続くものではないが、そんなの気にならないくらい満ち足りたもの 私はこの2つの意味を考えました。 この言葉を他の人がどう受け止めているか知りたいので、意見聞かせて下さい。

  • 会社の常識の中で「実はあまり意味のないもの」

    古くから常識的なものでも、近代的な考えでは「意味が無いから撤廃した!」という社長の発言の記事をしばしば日経で見かけます。 どこかの保険会社(詳しくは忘れました。)は「ノルマーはあったからといって、それほど意味があるわけではないから無くした。」いう記事を読んで非常に驚きました。 営業ノルマー、営業はスーツ姿、朝礼、社訓、業務日報、メール、インターネット、制服、名刺、社長は個室で偉いさんはお誕生日席、社員旅行、忘年会、新年会、新年度のキックオフなどなど。。 これらは私が社会人を経験した中で"当たり前"とされてたものです。 これらの中で"実はそれほど意味が無い"というものがあったら教えて下さい。 業種などによっては違うと思いますが、その辺もふまえて教えて下さい。 答え..."コピー機" 理由はペーパーレスは今は常識だから。などの物理的な経費削減の意味での回答はご遠慮下さい。

  • 正しい使い方がされていない言葉

    正しい使い方がされていない言葉があります。 例えば、「劇的」という言葉。 「劇的」って言う言葉は、「ドラマチックに」って言う意味であり、 「急激に」という意味ではありません。 例えば、「劇的に出荷量が伸びた」などとは使いません。 しかし、この使われ方がまかり通っており、一般的になっています。 なので、この言葉の使われ方が「正しい」となるのでしょうか。 みんなこの事実を知っていて、敢えて使っているのでしょうか。 よろしくお願いしいます。

  • 常識的、一般的な言葉の勉強法

     お世話になります。  私は、他人から見ると「常識的、一般的な言葉」の意味が分かって いないしきちんと使えていないそうです。  言葉をきちんと理解して少しでも正しく使える様になりたいです。 でも、今まで言葉を使う時に間違っているという自覚などは持って いませんでした。新しい言葉を覚えるにしても、どういう言葉が 「常識的、一般的な言葉」なのか分かりません。  現在、この様な状態なのですが、「常識的、一般的な言葉」を正しく 使える様になる為に試す価値がある方法を知っていたら教えて 頂きたいと思います。  宜しくお願い致します。

  • かわいそう、と言う言葉

    皆さんは、「かわいそう」と言う言葉を使いますか? 時と場合によって変わってくるとは思いますが。 私は、ニュアンスというか雰囲気的に、同情や見下されている様な感じがして、好きではありません。 子供にも、安易に言わないようにと教えているのですが。 そこまで、気にする事でもないのでしょうか? 一般的に皆さんの意見を聞いてみたく、質問してみました。

  • ヴァギナっていう言葉…

    20歳女です。 彼との雑談中に、ヴァギナという単語が出てきて、私はその言葉を知らなかったので、意味を教えてもらったんですが、彼に「常識。誰でも知ってる言葉だ」と言われました。(もちろん私も、"膣"なら言葉として知っていました) あまりにも私が疑うので、彼が電話で友人たち(男)に「ヴァギナを知ってるか」と聞いてみたんですが(まあ、非常にくだらない内容ですが)、皆さん知っていました。 それなのに、生まれてこのかた、聞いたこともありませんでした…。 「私って非常識?」と思い、ちょっとショックでした。 本当に皆さんご存知なのでしょうか? 性別、年齢、いつ頃知ったか…など、宜しければ教えていただきたいです。

  • 常識こそ最大の偏見ではないか?

    一般常識、社会常識とあります。 常識の常とは常にあるべきもの。 常識の識とは知識の意味もありますが、 用いられ方から、識別という意味が適切でしょうか。 さて、この常識とは結局は主観的なものです。 ところが、この主観的なものを客観的なものと、 とらえることが、そもそもの誤りではないだうか? 「常識はずれよねー」 という言葉は、日本の迎合的な習慣を 利用した攻撃の一種である。 これが日本の歴史に深く横たわる偏見 文化そのものではなかろうか? 心理学的な観点から「常識」の あなたの意見をお寄せ下さい。

  • 「言葉って」 言葉の感じ方、言葉の使い方

    はじめまして。のほほんと申します。20代男性です。 悪文で、かつ分かりにくい質問だと思いますがどうかお許しください。 「質問」 本を読んだり話を聞いている時、みなさんは言葉(単語)をどう感じているのでしょうか?(どう思考している) また、文章を書く時に言葉をどのように使って(使い分けて)いるのでしょうか? 言葉(単語)の意味を捉える(理解する・感じる)ということが私にはうまくできません。 本を読んだり話を聞いている時に、 著者や相手が発信する言葉(単語)が「具体的に」何を表している(指している)のか 私にはイメージできないことが多いのです。 つまり、言葉の意味を明確・的確に捉えることができないのです。 抽象的な文章、熟語(二字熟語・四字熟語)がよくでてくる文章、比喩表現や慣用表現がよく使われる文章を読む際にそれがよく感じられます。 人やモノの名称を指す言葉(名詞など)であればまだ理解しやすいです。 しかし、動作や様子などを表す言葉(動詞・形容詞・形容動詞など)がすっと頭の中でイメージしにくいです。 テーマからそれるかもしれませんが、 高度な(難解、抽象度の高い)本になればなるほど、言葉遊びのように思えてきて、 ますます「言葉というのは何なのか」が分からなくなります。 私は言葉に対して明確さ・的確さを求めすぎなのでしょうか。 言葉というものは本来、もっとアバウトなものなのでしょうか。(アバウトがゆえに他者と考えを共有するのは難しい) たんに勉強不足なのでしょうか。   最後までお読みいただきありがとうございます。 いろいろな方のご意見をお聞きしたいと思っております。 たとえ短い文章でも構いませんので、ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。