• ベストアンサー

助けてください。

win初心者です。メモリの増設をしたところ起動しなくなりました。ビープ音が3.4回なります。BIOSも起動しません。元のメモリにもどしましたが、結果おなじでした。HDDは動いております。dellのワークステーションです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.1

まずコンセントを抜いてしばらくおいてから筐体の蓋を開けてください。 体の静電気を逃がしてください マザーボード上にBIOSを格納したCMOSチップがあるのですが、ソレのバックアップ用電池(ボタン電池)を抜いて数分間放置してください 元のメモリだけ挿して、電池を元に戻し筐体の蓋を閉じてください コンセントを挿し、起動してみてください コレで起動すればBIOSの再設定をしてください。 メモリがメーカー品ならサポートへ バルク品で初期不良交換期間内なら交換 期間外なら泣き寝入り。 中古で売って、信頼性のあるメモリモジュールを買う ショップによってオプションで相性保証をしている所があるので、そういうショップなら安心 店員自ら「相性ですね」というならその店員からは買わないこと。 原因は必ずある。(SPDチップの有無、配線長の誤差、製造ミス等)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • usotsuki
  • ベストアンサー率46% (147/319)
回答No.2

ビープ音の音の回数を正確に数えてください。ビープ音に意味があります。BIOSのビープ音は一般的に、 短点3回:メモリーエラー RAM の先頭の 64KB でエラーが発生。 短点4回:システムタイマーエラー システムタイマー/クロックの破損、あるいはメモリーの最初のバンクでエラー発生。 メモリーは入れにくいです。両端のメモリー取り外し用の爪が、メモリーのノッチ(切り込み)に正確に入っていることを確認します。 元のメモリーでだめなら、新しく購入したメモリーだけでためしてみる。

misite37
質問者

お礼

回答ありがとうございます。何回かやってるうちにビープはしなくなりましたが、やはり起動しません。 とりあえず現状復帰しておりますが。不良品か相性がわるいかと?まずは勉強のたけ調べてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDを認識しません。

    64bitのパソコンが欲しかったのでDELLのWin10、64bitのノートパソコンを購入。 今使ってるWin7(ディスクトップ)から引っ越しするため、パソコンに別のHDDを接続できる「つなが~るKIT」でDELLと7のHDDを接続。 前回の引っ越しと同様に繋がり、データも少しだけ移動しましたが、容量不足で中断。 その後、7を元に戻して起動しようとしましたが、ビープ音が5回出てWindowsが起動しません。 BIOSで起動順を確認すると、DVD/CDとUSBの2つだけでHDDは認識していない(項目が無い)ようです。 HDDの回転音がせず、HDDランプも点灯してません。 試しに7のHDDを外して昔使ってたXPのHDDを繋ぐと正常に動くので、マザーボードやメモリカードの問題ではないようです。 コネクターの接触や埃などもチェックしました。 起動したXPに7のHDDを繋いみるとビープ音だけが延々と繰り返されてHDDの起動音はしません。 「つなが~るKIT」がVistaまでの対応なのだが、これと関係しているのだろうか…? こうなってしまった場合、HDDの基板やパーツ交換で修理できるのでしょうか?

  • ジャンクマザーボードとCPUを購入しました

    CPU Celeron G3900 到着後3日まで交換可。 マザボ ECS H110M-Sl01 LGA1151 DDR3(マウスコンピューターOEM?)動作確認未実施。 ジャンク好きで、怪しいパーツをネットオークションで購入しました。 マザボは綺麗でピン曲がりもありません。 CMOSクリア/BIOS ROMライター焼き ボタン電池交換 CPUなしメモリなし>>>>>ビープ音なし CPUなしメモリあり>>>>>ビープ音なし CPUありメモリなし>>>>>ビープ音 短音4/5回 CPU/メモリ装着で起動すると、ビープ音なしですが、 モニターに「mouse computer」のメーカロゴと「DEL SetUp F7 BootSelect」が表示。 キーボードDEL連打するもBIOSに入れません。(PS/2 USB 複数キーボードでもダメ) WIN10の入っているHDDをつないで起動するもダメ。(MBR/GPT両方で確認) ジャンクなので、起動するとは端から思ってませんが、メーカロゴが表示されるところまで行ったので・・・ 後学のためにも、助言頂ければ幸です。

  • Biosが起動しない

    このたびHDDのみ流用し 新規にPCを組み立てました。 しかし 起動ボタン押下後 ファン、HDDは音がするのですが Biosが起動せず、ビープ音(ぴっぴっぴっぴっぴっ×20回程) と単音連続。 別のスレッドも参照し、色々試したのですが 解決しません。 電源不足かなと考えられるのですが 550Wで不足するものでしょうか? マザー:GIGABYTE EP45-UD3LR Bios:AWARD BIOS CPU:Quad Q8200 メモリ:バルク 2G×1 電源:AQTIS TurboGXPower 550W グラボ:玄人志向 GF8400GS-LE256H/HS HDD:SATA 300GB ×1台 試したこと http://www.redout.net/data/bios.html の参照 最小構成での起動(電源、マザー、メモリ、グラボ)→ ビープ音 単音連続(ぴっぴっぴっ) Comosクリア→ 意味なし メモリをあえて外して起動 →ビープ音 長音連続(ぴーぴーぴー) グラボをあえて外して起動 →ビープ音 単音連続(ぴっぴっぴっ)

  • メモリ増設時の不具合

    現在持っているパソコンにバッファローPC3-10600の2GBのメモリを増設したところビープ音が「ピーピーピー・・・ピーピーピー・・・」と鳴りました。調べたところ、メモリの不具合を知らせるビープ音だったので、既存のキングストンのメモリと一緒に抜き差ししたり、他のスロットに替えたりしたのですが、ビープ音が鳴って起動しませんでした。そこでバッファローのメモリをいったん外し、既存のメモリだけで同じスロットに入れて起動しても、同じビープ音が鳴りました。 他の質問を見ても既存のメモリだけだと起動するというものばかりだったのですが、僕の場合はそれでは起動しませんでした。メモリを無くしても同じビープ音でした。CMOSのクリアも試しましたが結果は同じでした。静電気には注意を払いました。 これはマザーボードのせいなのでしょうか? それともメモリ自体に原因があるのでしょうか? マザーボード:ASRock H55M-GE 2.0 OS:Windows7 32bit 既存メモリ:2GB よろしお願い致しますm(__)m

  • 起動時にビープ音が鳴らず、起動しない

    パソコンを起動するときにビープ音が鳴らずに、そのままBIOS画面までもたどり着けなくてやむなく強制終了をしなければいけない時があります メモリのつけはずしで治るみたいなんですが、それでも100%起動するわけではなく 何回も着け外しを繰り返して5回に1回程度やっとビープ音が鳴ります。 これはマザボがダメになったんでしょうか? それとも他のパーツでしょうか アドバイスお願いします。

  • 起動時のビープ音

    先日、今まで使っていたメーカー製のデスクトップPCが壊れてしまい、新しく自作PCを作りました。 (マザーボード:ASUS P5K-E  CPU:intel Core 2 Duo E8400  メモリ:CORSAIR TWIN2X2048-6400(DDR2-800 1024MBx2枚)  グラフィックボード: powercolor AX3650 512MD3-XP  OS:WindowsXP Home Edition) パーツを組み終わり起動したところ、短いビープ音が1回「ピッ」と鳴ったので心配になり調べてみたところ、 「AWARDのBIOSは正常にbootできている場合、短いビープ音が1回鳴る」ということが分かり、 私のPCも1回ビープ音が鳴った後は問題なく起動したので、それ以降 別段疑問に思わずOSのインストール等の作業を行いました。 ところが、翌日PCを使っていたところ突然モニタ、マウス、キーボードを認識しなくなり、 一度電源を落としたあとにスイッチを入れなおしても、電源が入るだけで起動しなくなってしまいました。 改めてビープ音について調べなおしたところ、「AMIのBIOSでは、短いビープ音1回の場合、メモリに異常があるおそれがある」ということが分かりました。 BIOSのメーカーを確認したら、案の定 AMIでした。 なので、エラーを解消すべくメモリを挿しなおしてみましたが、症状は変わらずPCは無反応のままでした。 メモリそのものに異常があったのだと思い、新しくメモリを購入し、(BUFFALO D2/800-1GX2)取り付けました。 これで大丈夫だと思い、起動したところ「ピッ」という短いビープ音が…。 その後メモリを挿しなおしてもまったく変わらず、起動時には必ずビープ音が1回鳴ります。 今のところは異常なく動いていますが、時々マウスの動作が何かにひっかかるようにぎこちなくなったりします。 長文になってしまい大変申し訳ありませんが、こういった症状についてどなたか解決策をご存知でしたら ぜひご教授いただきたく思います。

  • 先日、パソコンの起動時にBIOS起動画面?(DELLのロゴが出る画面)

    先日、パソコンの起動時にBIOS起動画面?(DELLのロゴが出る画面)の時にプリンタのUSBケーブルをパソコンから引っこ抜いてしまい、BIOSの警告音?ビープ音?がパソコン起動時に鳴るようになりました。一応windowsは起動します。特に変わったとこもありません。ただ何処かわからないところでエラーが出てる事とビープ音がうるさくてとても気になります。どうしたら直るのか教えてください。おねがいします。 パソコンはDELLのinspiron15です。

  • メモリ増設後ビープ音が出て起動できません

    富士通のFMV-DESKPOWER C70E7にてメモリを増設しようとDDR400-512Mx2を差し替えたところ、ビープ音が長い間隔でずっと鳴り響き起動できなくなってしまいました。メモリがきちんと刺さっていないのかと思い、カチっと音がするまで何度も抜き差ししてみましたが改善されません。 元のメモリに戻してもみましたがそちらでもビープ音が鳴るようになってしまいました。メモリエラーかとも思い、取り出して放置させたりもしましたがだめでした。メモリを取り替える前に、ファンの周り等に埃がたまっていたので掃除しましたがそれが原因なのでしょうか。 元のメモリは256Mx2 OSはXP CPUはPentium 4/2.60C GHzです。

  • 起動できない(ピーと音が鳴る)

    メモリ増設しようとしたところ、パソコンが起動できなくなりました。 ピーと音が鳴り続けるだけで、ディスプレイには何も表示されません。 増設しようとしたメモリをはずしても結果は変わりません(元からあるメモリも一回はずしました)。 パソコン情報:e-machines J2950 メモリ256に512を加えようとしました。

  • ビープ音が鳴りPCが起動しなくなりました

    初めましてこんにちは 昨晩メモリを増設しようとメモリをスロットに差し込んだところ PCからビープ音がし立ち上がらなくなりました。 新たに増設したメモリを外し CMOSクリアをしようとマザーボードの電池を抜き 7時間ほど放置し接続したのですがまだビープ音が止まず BIOS設定画面までたどりつけません。 CMOSクリアは http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html を参照しました こちらに書いてあることも全て試しました↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1441308 http://aol.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2348629 ビープ音はピーーピーーピーーという音で一定の間隔で鳴り止みません PCは友人による自作(今その友人は海外なのでアドヴァイス貰えません)です CDドライブやHDDは作動しています。 メモリ接続からのトラブルなのでCMOSクリアができ BIOSの設定画面までたどりつければ嬉しいのですが。。。 どうぞお知恵をお貸下さい、よろしくお願い致します。

MFC-J738DNのお困りごとと解決方法
このQ&Aのポイント
  • MFC-J738DNとはブラザー製品の一つで、顔料インクのLc3111-BKを使用することができます。
  • MFC-J738DNはAndroidのパソコンやスマートフォンと優先LAN接続することができます。
  • MFC-J738DNには特別なソフトやアプリは必要ありませんが、アナログ回線に接続することができます。
回答を見る