• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「山田ですが」 の 「が」 は 「but」?)

「山田ですが」 の 「が」 は 「but」?

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.9

 先行コメントにあるように、これは英語の問題と言うより日本語の問題でしょう。  きわめておおざっぱに言うと、接続助詞の「ガ」は、2つに分かれます。 1)逆接のガ 2)順接のガ  1)はだいたい「。しかし」(≒but)にできます。  2)はだいたい「。そして」(≒and?)などにできます。さらに言うと、この「。そして」(≒and?)などはたいてい省略して「。」にできます。  実はこのほかに、「3)曖昧のガ」もあります。これは簡単には説明できません。「彼は頭はよいガ、走るのも速い」の「ガ」が、「しかし」なのか「そして」なのかは文脈によります。  ご質問の「山田ですが、田中さんはいらっしゃいますか?」 は2)です。  意味としては「山田です。そして田中さんはいらっしゃいますか?」と同様です。実際には「そして」は省略されます。  詳しくは下記をご参照ください。相当ややこしい話です。 【「ガ、」の修辞学】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-915.html  以下は一部の抜粋(重言)。 【引用部】 「が」という接続詞の働きには、逆接と順接の2種類がある。逆接とは、「しかし」と同様に「が」の前後で逆の内容を述べるものだ。短い文であれば、逆接の「が」を使っても特に問題はない。一方、順接とは、「それで」や「~ので」と同様に、単純な前後関係を述べるものだ。不用意に「が」を使うと、文脈から順接か逆接かを判断するよう読み手に強いることになる。このため、順接の「が」を使った分は2つに分けた上で、適切な接続語句を補うのがよい。(日経BP社出版局監修『説得できる文章・表現200の鉄則』p.45)  このあとで、次の【原文】と【修正文】をあげている(体裁と一部の表記はかえている)。 【引用部】 1)「逆接のガ、」を使った長い文を2つに分割 【原 文】現在のシステムでも、輸送サービスの構成要素をひとつひとつシステムに反映させていくことで、やがては問題を解決できるかもしれないガ、膨大な手間とシステム開発費用がかかる。 【修正文】現在のシステムでも、輸送サービスの構成要素をひとつひとつシステムに反映させていくことで、やがては問題を解決できるかもしれない。しかし、膨大な手間とシステム開発費用がかかる。 2)「順接のガ、」を使った文を2つに分割 【原 文】工程表は必要な工程の種類に合わせて作成するガ、以下のような書式を準備しておくと便利である。 【修正文】工程表は必要な工程の種類に合わせて作成する。例えば、以下のような書式を準備しておくと便利である。  この記述を踏まえて清水読本を読み直すと、〈第二〉も〈第三〉も「順接のガ、」だろう、って気がする。まあ、あまり厳密に考えてもしょうがないか。 「逆接のガ、」が長い文の中に出てきたときには、分割して逆接の接続詞を使ったほうがいい。〈短い文であれば、逆接の「が」を使っても特に問題はない〉ことは、前にも書いたとおりだ。  一方、「順接のガ、」はできるだけ避けて、文を分割したほうがいい。ここで見た【修正文】では〈例えば〉を使っているガ、どんな接続詞を使うのかはケース・バイ・ケースだ。接続詞を使わずに、単純に分割すればいいことも多い(この【修正文】も、接続詞の〈例えば〉はなくてもいいかもしれない)。分割しないで少し書きかえれば済むこともある。いずれにしても、「順接のガ、」は一文が短い場合でも避けるのが原則。一文が長い場合は避けるのが鉄則、ぐらいのことは書いてもバチは当たらないだろう。

m0a7c8
質問者

お礼

有難うございました。また、お礼が遅くなりすみませんでした。 「が」ひとつをとってみても、これだけの分析が出来るんですねえ。 私たちは何と難しい言葉を話しているのかと、改めて考えさせられました。 とても勉強になりました。感謝します。

関連するQ&A

  • but a little の使い方。

    いつもお世話になります。小さい質問がいくつかあるので、番号で分けさせて頂きます。 (1)I can speak English, but a little. は文法的に正しいですか?? a little は、「少しは~ある」を意味すると思うのですが、butでつなげると反意的な意味になるので、正しくは、I can speak English, but little. になるのでしょうか。 (butを使ってのケースをお教えください。) (2)また、このbutは、He is but a child. などと同じ副詞用法だと考えていいでしょうか。 (3)また、この a little は、例えばWould you like to have some cake? の答えとして Just a little. などという場合の a littleと同じ用法ですか? (4) I can speak English a little. 「私は少しは英語を話すことが出来る」 I can speak English little. 「私は少ししか英語を話すことが出来ない」 と言う訳は正しいですよね? なんか一つひっかかると分かってるつもりのものが分かっていないことに気がついてしまいます。どうぞ宜しくご指導くださいませ。

  • 自分の名前にもMr.やMs.をつけますか?

     ある英語のテキストで、電話のときの会話例文の中で、確か Hello,.I'm Mr.○○. Can I speak to Mr.●●? というのがあったのですが、このように自分の名前にもMr.をつけるのは普通なのでしょうか。教えていください。よろしくお願いします。

  • butの用法

    They didn't want to reduce the chemicals, but finally they were persuaded. この文で、but以降は主文と考えていいのでしょうか? butは等位接続詞なので、同じレベルのものをつなぐと教わりました。 なので they didn't want to reduce the chemicals という主文の節がbutの前にあるので but以降の finally they were persuaded. の節も主文と考えても良いのでしょうか? ということです。

  • but now と but now that

    英語再学習者です。 以下の接続詞、案外使えると思っているのですが、 but now と but now that の使い方は一緒で良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • butの使い方について

    以下の文についてお教えいただけないでしょうか。 Please note that participants can register in person at the conference center but will be charge an additional late fee. 1.thatは名詞節でしょうか? I think thatと同じ使い方でしょうか? 2.butは接続詞なのでしょうか? 3.butはどう訳せばよいでしょうか? 4.butと will の間には何かが省略されているのでしょうか? 5.additional late feeのように形容詞が連続しても文法的にOKなのでしょうか? 基本がわかってなく、質問が多く申し訳ございませんが、どなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • not only but alsoを使った文

    「私は日本語ばかりでなく、英語も話します。」という文を"not only~ but also~"を使って作りたいのですがどのように作れば良いでしょうか? I speak not only Japanese, but also English. で良いのでしょうか? 解答、解説よろしくお願いします。

  • but という語について

     but という語の使い方で,いくつか質問があります。 (1) 「しかし」という日本語で考えると,"~. But ..."のように,一度,文がピリオドで終わって,文頭で用いるのが自然な感じがします。しかし,このように But を文頭で用いるのは避けた方がいいということがしばしば言われます。日本で習う時には文頭で使っても問題ないと思いますし,実際,普通に用いられていますが,ネイティブスピーカーで「よくない」と言う人が時々います。実際のところ,But を文頭に用いるのはどのような感じなのでしょうか。堅いというのか,逆にくだけた感じなのか。日本語の「が」のようなもので,「~であるが,~」が普通で,「~。が,~」とするとあまりきれいではないが,間違いとまではいかない,という感じなのでしょうか。 (2) but を「しかし」と置き換えると,"~, but, we should ~のように,but の後にコンマを置いても問題ないと思ってしまいます。実際,時々用いられるのを見かけるのですが,私は違和感をおぼえます。皆さんはどう思われますか。ただし,but, in my opinion, we should ~のように,コンマで語句をくくるのは問題なく使えると思いますので,除きます。 (3) 以前,but for ~という表現が古い英語かどうかという質問をしましたが,この表現や,「~を除いて」という意味の前置詞として,but は用いられます。「しかし」という意味の but がこのような用法にもなるのが,イメージ的に理解できません。「それ」という意味の that が接続詞として that 節を作るようなもので,割り切って考えるしかないのでしょうか。not A but B「Aでなく,B」という使い方もありますが,そもそも,but の訳として「しかし」というのはあまりふさわしくないのでしょうか。  どれか1つでもいいですので,回答をお願いいたします。

  • 接続詞のbut「~を除いて、~以外は」

    接続詞のbutは「~を除いて、~以外は」という意味がありますけど、何でbutの次は動詞の原形だったりto不定詞だったりするんですか?どっちが正しい用法なのですか? Babies do nothing but cry. I had no choice but to quit my job.

  • 訳を教えてください。

    I am speak English. これの訳を教えていただきたいのです。 辞書を引いたり翻訳辞書を使ったりしても いまいちわかりません。 翻訳辞書では「私は用語英語です。」 と、なりました。 そもそもこのspeakは動詞なんでしょうか。 形容詞か副詞かと思うのですが・・・ 詳しい方お願いします。 私のなんとなく調べ尽くした結果の 訳は「私は英語の使い手です。」なのですが 合っていますでしょうか?

  • 現在進行形と不定詞や動名詞が重なること

    こんにちは。 「私は今、英語を話すことを勉強しています。」という文を書くとき、どうすれば良いんですか? I am studying speaking English now. I am studying to speak English now. このように、動名詞や不定詞と現在進行形が重なって良いんですか?