• ベストアンサー

地球上から

肉眼で見える星の距離はどのくらいまで見えますか? もし、前回のはやぶさロケットならどのくらいの日数で行けますか? また日本の技術などで現スバルより遥かに性能の良い望遠鏡が近い将来建設されるそうですが、その威力とはどんな物でしょうか? スバルとの違いなどをどうか解り安く、夢のある楽しい解説をお願いしま~す。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 肉眼で見える星の距離はどのくらいまで見えますか? その人の目の良さに依存します。 目の悪い人は明るい星しか見えないし、目の良い人はもっと見えるはずですよね。 一般的に普通に目の良い人は6等星くらいまで見えると言われています。 これは、数100光年以内にある恒星となります。 銀河系の直径が約10万光年ですから、銀河系内の星の極一部ということが出来ます。 > のはやぶさロケットならどのくらいの日数で行けますか? 光速を越えての航行はまだ出来ないので、最低でも数千年。 (理論的には核爆発等を利用した、現在普通に使われているロケットより高速な無人ロケット等を作る科学力が有ると考えられるので) > スバルより遥かに性能の良い望遠鏡が近い将来建設されるそうですが スバルが口径8メートル。 計画中のTMT (Thirty Meter Telescope)が口径30メートルを予定ですね。 カリフォルニア工科大学、カリフォルニア大学、天文学研究大学カナダ連合の3機関が共同で計画しているものです。 日本では国立天文台ELTプロジェクト室が積極的な参加を打診していて、総工費1,500億円のうち、25%の375億円を負担する事を申し出ているとか。 参加する事になれば、日本の技術もそれなりに使われることとなるでしょう。 性能的には、スバル望遠鏡に比べて集光能力は13倍で解像度は4倍という事ですね。(計画では)

k1234649
質問者

お礼

はやぶさが持ち帰った小惑星はトラブルながらも七億キロを何年かの距離ですから気の遠くなる話しデスネ、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

「肉眼で見える」という言葉の意味によるところはあるけど, 「個々の星に分けてみることができる」とすると「明るさ」と「分解能」の 2つの要素があって, たぶんりゅうこつ座イータ星が一番遠いクラスじゃないかな. 「全体として見えればいい」だけなら M31 とか M33 とか, たぶんその辺. もちろん「望遠鏡を使う」のが許されるかどうかもかかわる.

k1234649
質問者

お礼

ふーん大人の私でさえ解らない難しい話しデスネ~どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.1

太陽系内の惑星を除いて、ロケット程度では行ける距離ではありません。 ボイジャー1号が最も近いわずか4.3光年の距離にあるケンタウルス座アルファ星に向かっていったとしても8万年かかるそうです。 これすら、ごくごく近所です。

k1234649
質問者

お礼

すご~い~目キラキラ 肉眼で見える星でも今のロケットでも数万年ですか? 夢が萎んで仕舞う話しに成りましたね。ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はやぶさって子供の頃、図鑑で見たイオンエンジン搭載なんですよね!?

    はやぶさって子供の頃、図鑑で見たイオンエンジン搭載なんですよね!? 当時、夢のロケットとして光子ロケットなどと一緒に載っていたと記憶しています。 ところでイオンエンジンとは・・・やはり(21世紀の)凄い技術なんでしょうか?(解りやすく!) 1997年NASAのマーズ・パスファインダーの火星からの鮮明な画像も素晴らしかったですが日本の技術力も凄い!着陸後無事地球への帰還を果したのですから。 はやぶさ2では是非、小惑星の砂を持ち帰ってきてもらいたいものです。

  • 宇宙に関するDVDが観たいのですが‥‥

    宇宙に興味があるため、宇宙に関するDVDを観たいです。 自分でも、パッケージを観て買ったり図書館で借りたりしています。 私は、宇宙の神秘等、星・惑星・何光年先にはこの星があるとか、宇宙のロマン溢れる映像が観たいです。 しかし、今のところ、探し方が悪いのか、全く巡り合えません。 「こんなロケット飛ばした」「天文学者の挑戦」「技術紹介」など、ロケットや探査車の性能を紹介するのが主で、惑星に関する映像はチロッとあるだけです(あっても、学者がPC内で説明するのみとか)。 星や惑星は、映像でも動画でも構わないけど、とにかく、神秘に溢れる宇宙の物語が観たいです。 CGでも、神秘に触れるような内容ならOKです。 そのようなDVDはありますか? 紹介してください!

  • 歩いている恐竜を見ることができるのか???

    くだらない質問かもしれませんが、どなたか良い回答をお持ちの方は、一筆ください。 よく、地球から何光年離れた星の光は、その光年分前の光を今地球上で見ているといいますが、もしとんでもなく高性能の望遠鏡があって、たとえば1億光年先の星の米粒ぐらいの大きさの物まで見えるのがあったとします。 その星から地球を見たら恐竜が地球上を這っているのが見えるのでしょうか? だとしたらその星に住んでいる宇宙人(厳密にいうとそこの何とか星人)が、地球を観察した場合、恐竜しかいない、とても自分たちと同様の知的レベルの生物が住んでいるとは、限らない星だと解釈するのでしょうか? それともそのような望遠鏡を開発するぐらいの技術力があるぐらいなら、一億年を見越してそれなりの文明が築かれた星だと解釈するのでしょうか? でも、もしそうならなぜこちら側に来ないのでしょうか?矢O純一のUFO特集にあるようにすでに地球には、来ているのでしょうか? まさかあ・・・・ それともそこまでのレベルには、まだその何とか星人は、達していないのでしょうか? 映画のContactにもあったようにこちらに来るまでにそれなりの問題があるのでしょうか? それとも来たっきりで自分の星に帰ることができかねるので、来ないのかも?? それでは、夏も終わりに近ずいたので、この問題は、秋の長夜の楽しみに・・・・

  • 光と望遠鏡の疑問

    私は10才頃から星に興味を持ちました。百科事典や専門書、天文年間?みたいのを読んでました。そして小6の時に3万円くらいの望遠鏡を買つて、月や木星、火星、土星、プレアデス星団等を見ました。月が一番感動しました。クレーターがしっかり見えました。土星は輪があるな、程度でした。木星の衛星は見たのか、それとも見ようとしたのか覚えていません。 こんな私なので、ある程度の知識はあります。理数系が得意か?そんなことはありません。地理が得意です。(笑) さて、こんな私に難問が浮かび上がりました。 ちょっとバカバカしいことかも知れないですけどOKWAVEの天才的頭脳の方たちにお聞きします。 光は1秒間に30万km進みますよね。月までは約38万kmなので1.3秒弱、太陽は確か8分17秒だったと思うので計算すると約1億5千万kmですよね。 ❶ 望遠鏡とは…、1「遠くの物が大きく見えるから近くに見える」のか、2「遠くの物が近くに見えるから大きく見える」のか、どっちなのでしょう?(顕微鏡も同じ?ナノレベルでは1cmは物凄い距離?) ❷ 光を放たない距離300万kmの天体があるとします。その天体から肉眼でも見える光を放った場合、10秒後に人の目に入ります。高性能の望遠鏡で見たら10秒より早く見えますか? もし早く見えるのなら❶の答えは2になるのかな? ということは…、望遠鏡は未来を見てる、ん、過去か? 先を見てるから未来か…、でも、その “先” って過去のことだよな(独り言)訳が分からなくなってきました。(笑) また、光を消した場合、肉眼では見えてるのに望遠鏡では見えない(既に消えている)なんてことが有り得るのでしょうか? 私の言いたいことは伝わったでしょうか? ほんとにバカみたいな質問ですみません。 簡単な問題だったら恥ずかしいですが、説明して下さい。 ❶❷❸のいずれかでいいのでよろしくお願いいたします。

  • 人工衛星が自然と地球に落ちるまでの時間について

    趣味で小説を書いていて疑問に思った事があります。 小説の中で生じた疑問なので滑稽な部分もあると思いますがどうかお付き合いください。 現在、沢山の人工衛星が様々な軌道に乗って地球を周回していますが、もし一度に全ての衛星が一切の操作・管制を受けられなくなり放棄された場合、各軌道の衛星はどのくらいの間地球を回っていられるのでしょうか? 低軌道だったら数十年くらいで落ちてきてしまうのかな、とか、静止軌道だったら何万年も留まっているのかな、と色々と想像してみたりするのですが中々答えが見つかりません。 小説で使う情報なので大体の数字で構いません。予想や想像などお聞かせください。 (以下は追加の質問です) 何故こんなことを気にするのかというと、今書いている小説の話になってしまうのですが・・・ 「2100~2200年頃、一瞬にして現代文明が消滅し技術や文化の殆どが失われた。舞台はそれから1000~2000年後のベルリン。主人公は夜空を観察するのが仕事で、特殊な動き方をする星(残された人工衛星)を見つけ不思議に思う」 というような場面を書いていたのです。そこでふと 「文明崩壊から1000~2000年後に(ドイツから)肉眼や簡易望遠鏡で観測できる人工衛星が残っている可能性はあるのか?」 と疑問に思い、今回の質問に至ったのです。 もの凄くライトな小説で、しかもフレーバー的な場面なのであまり細かい所を煮詰めていく必要もないのですが・・・ よければこちらの質問にも答えていただければ幸いです。

  • 台風の渦について

    台風の渦の巻き方はよくコリオリ力で説明されますが、コリオリ力は見かけの力(慣性力)のはずです。観測者は回転座標系、風は直線座標系によるものと思っています。ですので、台風の様子を数万光年離れた星から高性能望遠鏡で観測したばあい、(南半球側でも北半球側からでもなく全体を正面から観測)でも渦の巻きからがやはり南半球と北半球で逆向きなのはコリオリ力では説明できないと思うのですが? また、将来科学技術が発達して、赤道付近に発生した台風の中心を赤道上まで誘導(運ぶ)ことができたとして、そのばあい、北半球側は反時計回り、南半球側は時計回りの台風が観測されるのでしょうか。(すぐに消滅するかもしれませんが)

  • 日本は技術大国だといわれてますが・・・。

    日本は技術大国だといわれてますが・・・。 その割には、イギリスやドイツなど他の技術立国に比べて 「欧米の科学博物館めぐり」 http://www.shinko-keirin.co.jp/hakubutukan/index.htm 大規模な技術系博物館は少ない気がします。 中小規模の博物館が各地に点在している感じです。それも企業レベルが多い気がします。 その理由のひとつに過去の技術に対する敬意が少ないという意見もありました。 それでは、せっかくの技術大国なのにもったいない気がしませんか? ですから日本にも企業の枠を超えた大規模な総合技術博物館が必要ではないでしょうか? 総合技術博物館とは、自動車、鉄道、飛行機、ロボット、ロケット、コンピューターなどの機械の総合のジャンルを扱い展示し、日本がいかにして技術大国となったかどのように日本の技術が世界に役立っているかなどの歴史を学べる博物館です。 展示物は、零戦、YS-11,スバル360、トヨタAA型、C62機関車、 0系新幹線、アシモ、アイボ、VHS、ロボット、などの日本の世界に誇る工業製品 すなわちプロジェクトXをそのまま博物館したみたいな感じに。展示物の解説にプロジェクトXを使うのもいいかもしれませんし。 後、半分ジョークですが入り口のメインホールに地上の星を流すのも面白いかもしれません(笑)。 ハコモノ、ハコモノとバッシングされるかもしれませんが、 すでにある施設を利用すれば経費は節約できますし 子供手当てや高校無償化、高速道路無料化、無駄な公共事業(地方空港を 作るなど)の方がずっと税金の無駄使いだと思うのですが? それに比べたら総合技術博物館を作るほうが技術大国日本の将来のためになると思いませんか? 来館者が展示物を見て科学技術に興味を持つきっかけになり、 日本がいかにして技術大国となったかどのように日本の技術が 世界に役立っているかなどを学びそれを通して「日本ってすごい国なんだ」という愛国心がうまれるようになる。話はそれますが、中国みたいな愛国主義教育するよりもそういう形で芽生える愛国心の方が健全な愛国心だと思います。 外国人観光客には、日本の技術力をアピールできますし。 私は、高い金を出してもやるだけの価値はあるともいます まあ民主党政権である以上むりでしょうね。 民主党自体が科学技術をないがしろにしている感じがありますし(涙)。 確かに国立科学博物館の新館に技術を扱ったスペースはありますが 規模は、写真で見た限りではあまり大きいとはいえませんし、 国立科学博物館の展示物のほとんどは、生物系がメインで 実態は、「国立自然史博物館」ですし 以前にも似たような質問をしました。 http://okwave.jp/qa/q5835533.html 今回はもう少し詳しく書こうと思い再度質問しました。 回答してくださった方々本当にありがとうございました。 そして、「欧米の科学博物館めぐり」というサイトを教えていただいた mk57pvlsさん本当にありがとうございました。

  • 地球の歩き方は地球の迷い方?

    地球の歩き方は地球の迷い方なのでしょうか?

  • 地球はいつから地球なのか?

     今でこそ、普通に地球と呼ばれている地球ですが 地球はいつから、今の形となり地球と呼ばれているのでしょう?  かなり昔の考え方に、平板な地球(終点は滝?)のようなイメージが よく見られますが、あの頃地球は何と呼ばれていたのでしょうか? この地"球"と言う呼び方自体が"球体"になってからの呼び名ですよねぇ?  (1)地球のそれ以前の呼び名  (2)「"(1)の答え"は球体であると最初に言った人物」  (3)「"地球"と言う名前を付けた人物」 わかれば教えて下さい。

  • 地球の重力は、地球上何処でも同じですか?

    地球の重力は、地球上何処でも同じですか?

このQ&Aのポイント
  • 突然起こった問題で、印刷するためには毎回GOボタンを押さなければならない状況に困っています。
  • パソコンのOSはWindows7で、有線LANで接続されています。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る