• ベストアンサー

野球の暗黙のルール♪♪♪

nacci2014の回答

  • nacci2014
  • ベストアンサー率35% (200/569)
回答No.1

高校野球ではいけないことにはなってませんし、日本の野球観でも いけないことには当てはまりません。 この風習はメジャーリーグベースボールでは暗黙のルールで盗塁した走者は一塁に戻されたり、記録上盗塁とはされません。それは五点差以上リードしたチームは盗塁やスクイズなどの機動力を使った作戦は、試合の妙味を失うからお金をいただいている観戦していただいている以上興ざめなプレーをやめようという ことですから お金をいただいていないアマチュア野球には該当しませんし 日本の野球観では盗塁もスクイズも堂々とした作戦ですがワールドベースボールクラシックはメジャーリーグ主催ですから その場合に点差が開いた中でのスクイズや盗塁は取り消されます あくまでも アメリカのプロ野球でのルールであって高校野球には該当しません

eextutp
質問者

お礼

ありがとうございます♪ >それは五点差以上リードしたチームは盗塁やスクイズなど の機動力を使った作戦は、試合の妙味を失うからお金をいただいている観戦していただいて いる以上興ざめなプレーをやめようという 5点以上差を付けられた方が悪のにねっ♪ それで報復するなんて・・・ アホかと思います♪♪♪

関連するQ&A

  • メジャーの暗黙ルールについて。3-0から打つ。

    大量点差がついている終盤で、勝ってるほうがバントや盗塁などすると、報復の対象になるというのは、聞いたことがあるのですが、ある日、解説者が「大量リードしている終盤では、3ボール0ストライクからの次の球は打ってはいけないという暗黙ルールがある。」と言っていました。これは本当ですか。もしそうならどういう理由からですか。弱っているものをいじめるな、ということでしょうか。

  • 大量リードでの盗塁

    プロ野球で大量リードでの盗塁は暗黙の了解でしてはいけないのでしょうか? (大リーグではあるみたいですが) 今年4月19日ヤクルト×横浜での出来事です 10-0で横浜がリードしている7回表横浜の攻撃 一塁手のリグスは一塁にランナー居るにもかかわらずベースについていない(牽制球拒否) この時点で盗塁してはいけないという暗黙のルールがあったように思える。 しかしランナー(石川)は盗塁してしまう。 ベンチのサインなのか単独なのかは分からない。 リグスは大リーガーだったから、ベースについていなかったのか、もし日本人の一塁手ならベースについていたのか? この盗塁に怒った古田は横浜ベンチに向かって「何走ってんだボケ」と暴言(スポーツ紙による) その後、腹いせなのか分かりませんが、内川、村田と二者連続死球で乱闘・・古田退場と最悪な展開になったのですが、 やはり石川は走っちゃいけなかったのでしょうか? 「今日は負けだから早く終わろう」と言う古田の言い分も分かるけどプロ野球ってお金払って見に行ってるのですから、 どんな場面でも全力でやって欲しいと思う。 10点差だって絶対に追いつけない得点ではない 現に5月9日の同じカード、横×ヤでヤクルトは8回に一挙6点取っている。 何があるか分からないから1点でも多く取っておきたい言う横浜側の気持ちも分かる。 もしランナーが赤星(神)青木(ヤ)など盗塁王のかかってる選手だったらどうなのか? とても疑問が残ります。 みなさんの意見お聞かせください

  • オリックス岡田監督5点差盗塁激怒について。

    オリックス岡田監督5点差盗塁激怒について。 よく理解できない事が一つ (1)まず6月4日の出来事 阪神Xオリックス戦 5点差リードの阪神の藤川俊が2盗をしてその行動に岡田監督が激怒 (2)同じく阪神xオリックス戦 オリックス5点リードの時阪神の城島が2盗をする 岡田監督あきれるコメントを残す。 ※暗黙のルールみたいなもので5点差以上の点差が付いているときに盗塁はするべきではないというものがあるらしいです。 ☆私が不思議に思うのがなぜ5点差ぐらいの点差で試合を諦めたようになってしまうのか? ※たとえば5点差は1点入れば4点差、満塁ホームランで同点のチャンスです。5点差を守る守備側からしてみれば絶対に勝てるかとは言えません(現に中日は7点差で勝っていて逆転で負けているし) 攻撃側でももう2~3点はほしいと思います。 それならば盗塁は問題ないような気がします。 試合の諦めを助長するような暗黙のルールは廃止するべきのような気がします。 蛇足として(意味のわからない暗黙のルール)大リーグ編 ・報復のデットボール(やられたらやり返す、そんなんだから戦争が無くならない) ・乱闘の強制参加(怪我のもとになるのに誰でも強制参加、行っているスポーツはK-1か?) たとえば10点差でのスクイズとかであれば紳士らしくないとは思います。 しかし5点差で試合を全力で勝ちにいかないのはいかがなものかと思います。 話が長くなってしまいましたが質問したいのは2点 (1)5点差の盗塁ありか無か? (2)岡田監督の行為は問題ないのか? (3)その他の意見などがあればお願いします。

  • メジャーリーグの常識

    松井選手の3ラン見事でしたね。さて、以前メジャーリーグでは大量リードの時に盗塁すると相手を侮辱した行為なのでしない、と聞きました。俊足の選手にすれば相手の集中力が切れた絶好のチャンスなのにもったいないですね。 日本とは違うメジャー独特の常識や暗黙のルールなどありましたら教えて下さい。

  • ヤフーオークションの暗黙のルール等があれば教えて下さい

    つい先日初めてヤフーオークションを利用し2点落札しました。ヘルプとかいろいろ見てみたのですがまだよく分からないことがあるので教えて頂きたいのです。ちなみにこの落札分に関しては料金は支払い済みで商品は今週中に届く予定です。一人の方は非常に良いといった評価を頂けました。もう一人の方はまだ評価はないみたいです。 ・ヤフー自体よく分からないことがあるのですがアバターって重要なのですか?似顔絵みたなものですよね?私は作成してません。 ・評価は取り消せないから慎重につけるといった感じなのですか?私はまだ荷物が届いてないので評価をしてません。 あと暗黙のルールとかありましたら教えて下さい。 私の落札の経緯は・・・ 落札したら「ご連絡お待ちしてます」といった内容を書き込んで、メールが来たらすぐに内容を確認して、支払い手続きをしました。 皆様はどんな感じなのでしょうか?評価の重要性についても教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • プロ野球のルールについて

     私はプロ野球ファンで、よくテレビ中継を観ますが、以前より疑問に思っていたことがあります。プロ野球のルールについてお詳しい方からご教示いただけるようお願いします。 (1) 攻撃側の1,3塁コーチがコーチスボックスから出ているのをテレビでよく観ますが、あれはルール上、構わないのでしょうか?  今日の「巨人ー楽天」戦で、巨人の1,3塁のコーチがコーチスボックスから出てランナーに話しかけたり、ボックスの外からサインを出しているのを何度も観ました。もし、ボックスの外に出てもルール違反でないのならば、そもそもボックス自体に意味が無いと思えるのですが、いかがでしょうか?(たしか、バッターがバッターボックスから出て球を打った場合はアウトになりますよね?コーチならば許されるのでしょうか?)  ちなみに、米大リーグ中継もたまに観ますが、こちらは日本ほどボックス外でコーチは目立った行動をしていないように感じております。 (2)上記と似ておりますが、次に打順が回ってくるバッターはネクストバッターズサークルで待機していなければならないと理解しておりました。しかし、テレビで観る限りは、大抵の次打者はサークル外で素振りか何かをしているように見えます。これもルール違反に問われることはないのでしょうか?ルール違反でないとしたら、サークルそのものが不要のように思えるのですが・・・。  ルールにお詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。  なお、当方は野球の専門家ではありませんので、ルールの思い違いや用語の誤りがございましたら、何卒ご容赦ください。    

  • 野球のルール・本塁お出迎え

    今まで問題になったのを聞いたことがないのですが、ちょっとどうなんだろうと思ったのでお聞きしたいです。 ★状況 9回裏打者が本塁打、打者走者が決勝点となる場合。 この時攻撃側選手が本塁付近に出迎えて、打者走者が揉みくちゃにされるのはよく見る光景です。 ★質問 1 出迎えた攻撃側選手がフェアグラウンド側に入るのはルール上どうなのか。 2 守備側は本塁を踏んだことを確認する権利があると思いますが、捕手の前にまで集まっているように見えますが、問題ないのか。 (審判が三塁線側に回り込んでホームインを確認していますが、べつになんでもないことなんですか) アピールしたらアウトにならないのかと、いつも思っています。

  • 野球のルール変更

    もし、下のABCのように野球のルールを変えたら、投球数と試合時間はドーなりますか? A.ショートとセンターを廃止し、7人で守る。 B.三振する、ファールフライを捕る、もしくは、飛距離が50メートル以下のフライを捕れば、バッターと塁上のランナーが全員アウト。 C.2ストライクからファールを打って捕球されなければ、バッターアウト。 投球数も試合時間も、あまり変わらないんじゃないかな? Aは攻撃側に有利だけど、BとCは守備側に有利だから、バランス取れて面白いんじゃないでしょうか? 野球のルールは完成度が高いけど、ときどき残念なのですよね。例えば、サードは名前の通りサードベースを守っているけど、ショートは何処を守っているのか???それから、インフィールドフライみたいな小難しくて面白くないルールがあって、イマイチなんですよね。あと、2ストライクからファールでカットを何球でも繰り返してダルかったり。

  • 先日の警告試合

    6日の楽天対横浜戦で警告がありました 楽天の久保投手が横浜の梶谷選手にきわどいボール投げて と言う事で そこはまぁ 100歩譲って良いとして 横浜が盗塁した事に対しても警告が発せられました 点差が開いてるときには盗塁してはいけない と言う暗黙のルールがあるそうですが? それは公式ルールではなく 暗黙の了解のはず 公式ルールでなければそれに対して警告は出せないはずなんですが 何故横浜側にも警告が出たのでしょうか?

  • クロスプレーってどういうルール?

    ホームベース上でのクロスプレーってどういったルールになっているんでしょうか? 昔何かで見た聞いた記憶(漫画?)ではランナーがボールを持ったキャッチャーにスパイクの裏を見せて突っ込んでキャッチャーが負傷と共にボールを落とすと攻撃側の成功となっていたようなんですが・・・ 本当にこのような形でもいいんですか?