• ベストアンサー

MCCBとELBの使い分けについて

添付画像のように、ELB→MCCBと単線が接続されているものを、右の矢印のように変更します。 その際に、黄色く記した場所がMCCBでいいのかなと思うのですが、ELBにした方がいい理由がわかりません。 下の2つのMCCBは各機械に接続されてるために、分岐前にさらにELBの方がいいのでしょうか? 逆に全部ELBの方がいいのでしょうか? 電気詳しい方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

要点: (1)原則として、移動式もしくは可搬式の電動機械器具に供給する電路(コンセント回路と考えて良い)には漏電しゃ断器を設置しなければならない。(労安則333~4条) (2)原則として、電圧60V超過で人の容易に触れるおそれのある金属製外箱の機械器具には漏電しゃ断器を設置しなければならない。(電技40条) (3)電気用品の型式認証のある漏電しゃ断器を機械器具内に取り付けた場合には電路に漏電しゃ断器を付けなくても良い。(電技40条) (4)一次が特高または高圧で二次が300Vを超える電路では、受電室等の引出口付近に漏電しゃ断器を設置しなければならない。(電技40条) と言ってどこにでも取り付ければ良い訳ではないのです。 図に示してあるように、電路の最初に漏電用遮断器(中性線欠相保護付)を入れて配線用遮断器(サーキットブレーカ)を入れるのが基本です。 理由は、分岐に漏電遮断器を入れても主幹(電路の最初)に入れても効果が同じであるため、値段を考えると主幹に入れるのが経済的となります。 しかし、主幹にサーキットブレーカ(中性線欠相保護付)を入れて分岐を漏電ブレーカとする場合もあるようですが、これは分岐に原因不明の不具合が発生したり、一部の分岐に漏電が発生しやす時にのみ行う場合がありますが、ほとんどは基本の通りです。 それと、適当にブレーカを配置すると規定違反となり、電気の供給ができなくなるようです。 その前に直すので、ほとんどは問題ないようですが。

soryanaiwa
質問者

お礼

非常にわかりやすい解答ありがとうございます。 使い分けの仕方を理解する事ができました。

その他の回答 (3)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.3

主幹ELBは何Aでしょう? 分岐MCCBは何Aでしょう? 負荷機械装置の種類は何でしょう? NC工作機械とかならELBにする利点は無い それどころか不要動作して製品がオシャカになるかもしれない と、言う不安要素は一杯 因みに、本件の回路図は分電盤ですよね? それとも制御盤?

soryanaiwa
質問者

お礼

主幹は30A程度で分岐が10と20です。 種類は電動モータや、建築付帯です。 本体は、分電盤です。

回答No.2

ELBはMCCBより高価ですが漏電でもトリップします。(MCCBは過負荷のみ) 漏電の大多数は末端の開閉器から機器間の電路又は機器の内部で発生します。 従って末端の開閉器のみをELBにするのが普通です

soryanaiwa
質問者

補足

ありがとうございます。そうしますと添付図の分岐した2つのMCCBをELBにして、末端(分岐した2つの下に繋がる負荷)からの漏電を防ぐ考えでよろしいのでしょうか?

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.1

一般的にAF値やAT値は負荷側に行くほど小さいはずです。 また地絡感度電流も負荷側に行くほど小さくします。 と言うことで短絡を含む過電流も地絡もメインがトリップしてすべての負荷が停まってしまうことがこわいので分岐もELCBを考えます。 つまり分岐負荷の重要性を考えてくださいね。

soryanaiwa
質問者

補足

ありがとうございます。分岐をELBと考えるということでしょうか?分岐した負荷はどちらも重要でして、どちらかの機器の不具合が片方に影響で無いようにはしなければならないと思ってます。

関連するQ&A

  • ELBアースの廃止はいいのでしょうか

    はじめまして、Ruukyといいます。 只今、電気工事の見習いとして働いています。 今、取り掛かっているのはマンションなのですが、その中で分からないことがありまして教えていただきたいのです。 設計図にEDアースとELBアースというのがありました。が、親方が ”別にEDア-スだけでもいいんじゃないか?”といってました。 親方に理由をきくと”わけてない設計図が多い”といってました。 はたしてそうなんでしょうか?新米がなにを生意気にと言われるまえに自分で勉強してみようとおもいまして、 内線規定をみてみたのですが、「漏電遮断器で保護されている回路と保護されていない回路の接地極は共用しなしこと。」 といわれる「接地線及び接地極の共用の制限」の違反になりませんか? 民間だと共用していてもいいのでしょうか? 内線規定では2Ω以下なら共用してもかまわないようですが、EDアースが2Ω以下になるとは思えませんし。 それと、設計図の中のどれがELBアースに該当するのかよくわかりません。 以下に幹線図の概略を書いてみます。 電力柱→CV-T150→引込盤にて端子受け(1)と(2)に分岐 (1)開閉器MCCB250AT→住宅幹線CV-T100 E38 →住宅盤CV-T14 E5.5 ×6件(主幹ELB60AT) (2)開閉器MCCB75A→共用電灯盤CV-T14 E5.5(主幹ELB60A分岐MCCB20A×10,ELB20A×6) 引込盤より、IV14・・EDアース       IV60・・ELBアース この幹線送りの中でELBア-スに該当するのはどれなんでしょう。 EDアースよりもELBアースのほうが太いので、住宅幹線のE38がELBアースになるのでしょうか。 共用電灯盤には分岐回路で漏電遮断器とそうでない遮断器が混合していますが、本来はアースが2本いるのではないのでしょうか。 教えください。よろしくお願いいたします。

  • ELBアースとは何ですか?

    普段は住宅配線をメインでやっている工事屋です。 先日手伝いで大きな現場に行った時、アースの配線図を見ると、A、B、C、D種は理解してるのですが、E、ELBと表記されている物が分かりません。 調べてみたところ http://www.denki.or.jp/counseling/details.cgi?id=7 ELBアースというもので、漏電遮断器で保護されている電路に接続されている機器のD種接地のことと理解したのですが間違っていますでしょうか? 住宅配線の場合は全ての接地が当てはまることになりそうですが。 また住宅配線では接地線は必ず緑を使っていますが、大きな現場では黄色や黄地に緑線が入っている物も見かけました。 これは、漏電遮断器で保護されていない電路に施設された機器の接地線は緑色を使い、 漏電遮断器で保護されている電路に施設された機器の接地線は黄色を使うということですか? 黄色線は以前は黄色に緑ストライプの線を使うこともあったが最近は黄色が主流? 漏電遮断器で保護されていない電路に施設された機器とは具体的にどのような物があるのでしょうか? 2オーム以下なら共用も可能ということですが D種で2オーム以下なんて出ることあるのでしょうか? 電気的な回答と現場的な回答を頂ければ非常に助かります。 分かる方よろしくお願いします。

  • 電気用図記号

    ある単線配線図を見ていて腑に落ちない記号を見つけたので教えてください。 ELBだと思うのですが、言葉で表すと「JIS C0301の気中遮断器記号の下に、ローマ字のWが横にして書いてあり、真ん中の山から出た点線が気中遮断器につながっている」というものです。 C0301をはじから見てみましたが、そのような表記は見つかりません。 ELBといえば「□の中にE」だと思っていたのですが、前述のような標記は一般的なのですか? 電気図記号のまとめサイトもいくつか回ってみましたが、このような表記はありませんでした。

  • フローチャート(多重分岐について)

    フローチャートの多重分岐で分岐先を示す矢印が下にyesになって横にnoになる場合と、その逆になる場合がありますが、何故でしょうか?最後に矢印が合流すればどちらをyes/noにしてもよいのですか? 何方かくわしく説明できる方、ご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • 分電盤の端子に 複数電線を接続

    当方 素人ですが、この度 新たに分電盤を製作しようとしております。 (※一応 電気工事士1種の免状は保持していますがペーパードライバーのようなものです。) まず主幹に100Aのブレーカー(ELB)を取り付け、分岐用ブレーカーとして、20Aのブレーカー(MCCB)を7個取り付けるのですが、 7本という複数の電線を主幹ブレーカーの2次側端子に取り付けるのは、不恰好な気がしますし、何かの規定上で問題があったような気がするのですが、、 質問1)複数端子取り付けで、何か法律上の規定があれば教えてください。 質問2)分岐用ブレーカーまでの配線サイズは、IV1.6mmでよろしいですか?主幹が100Aと大きいので、もっと太い線がよろしいですか? 質問3)この場合、端子台などを用いて、うまく分岐したほうがよろしいのでしょうか?その場合、いい端子台などがあれば、紹介いただけると助かります。 以上 大変恐縮ですが、ご指導よろしくお願いいたします。

  • MCCBとELBの動作について

    MCCBとELBについて調べています。 私が調べた結果は MCCB…過電流・短絡で動作ELB…過電流・短絡・漏電(地絡)で動作 ということが解りました。そこで質問なのですが、 MCCBは地絡では動作しないのでしょうか? 回路が過電流にはならないのでしょうか?

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(12) いつもお世話になっております その節は色々アドバイスありがとうございます お詫び(くめちんとkumeは同一人物です。二重登録になってました) 現在、裁判が始まり感電事故の訴訟(損害賠償請求)の10/10に 2回目が始まります。 そこで、感電事故当時の機械の漏電遮断器(直列の配列)で もし、感電や短絡が合った場合に まず、どの個所の器具が最初に反応するか教えてください。 1、どの器具が最初に反応しますか?   ?200V(MCCB 3P100A)→?200V(ELB 3P75A,30年前製)→   ?200V (ELB 3P30A,30年前製)→   ?200V(NFB 2P5A30年前製)→?白熱灯200V60wで(感電、短絡) 2、100Vの制限で一般家庭では1500wの15Aで配線遮断器の制限をして   分岐して合計契約50A等で電力会社と提携していますが、   機械等の200Vの制限では、A数の制限は決まっているのでしょーか?   教えてください。(内線規定で決まっているとか?) 3、短絡してブレーカが落ちるとすれば(MCCB 3P100A)は作動しますか?

  • 知らない間に、たくさんの画像が入っていた!!

    OSはXPです。 友人からの添付画像を見たときでした。画像は「Windows 画像と FAX ビューア」で開きました。 画面の下を見ると、左右の矢印があったので、何気なく右矢印を押してみると、保存した覚えのない画像が次から次へと表示されるではありませんか!! それは、インターネットで見た画像でした。もちろん保存などはしておりません。 そこで3つの質問をお願いします。 1 いつの間にか保存されている原因はなんですか? 2 どうしたら今後、勝手な保存をしないようにでき ますか? 3 すでに保存(?)されている画像はどうしたら消せますか。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 動力盤についてです

    主幹ELB3P 150/150A 分岐バー配線 KMCB3P 50/30A×10 主幹2次側に3P端子台を設けて 既存の動力盤(60A 14sq)に送りたいのですが、 添付イラストの様なイメージでいいのでしょうか? また、端子台の容量は何Aを選定すれば良いのでしょうか? 電気知識乏しいので、ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • Photoshopで右端に画像がはみ出した場合

    Photoshopで正方形の画像があり、小さな画像を次々に張っているのですが右の端の部分からはみ出た場合、そのはみ出た部分を逆の左側から出すことはできるのでしょうか?上からはみ出たのも下から出したいのですができますか?だいぶずれていますが質問に添付した画像のような感じです。