• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:源氏と平氏)

源氏と平氏の違い - 源平合戦から戦国時代まで

あずき なな(@azuki-7)の回答

回答No.6

出所のはっきりした大名なんか居るんでしょうか? そもそも頼朝が清和天皇の子孫て話も疑えば怪しいものです 平氏は桓武天皇系統からしか生まれてませんが それだって皇族と結びつけて権威付けるための系図の査証だって考えられます まぁ滅んだ源氏と平家は本流だからです 傍流は生き残ったでしょ? 苗字や出自を変えて源平と無関係だと言えばそれ以上当時は調べようが無いし 織田信長は平氏の子孫でもないし 徳川家康が系図を改ざんしてたのは当時から朝廷も知ってる(けど大金もらったので不問にした) 全うなのは実際藤原氏ぐらいです 現在日本中にいる○藤って苗字はみんな藤原の子孫です

titelist1
質問者

お礼

下克上が行なわれた戦国時代以後は源氏と平氏を論ずることは意味がありません。戦国時代以前の守護大名の出所を問題にしているのです。 すなわち、血筋と支配の関係です。その意味では藤原氏の摂関家もテーマになりえる題材です。

関連するQ&A

  • 「源平交代思想」によると、徳川(源氏)を滅ぼしたのは平氏?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E5%B9%B3%E4%BA%A4%E4%BB%A3%E6%80%9D%E6%83%B3 「源平交代思想」によると、武家政権は、源氏と平氏との間で行ったり来たりします。 荒唐無稽な思想だと思われますが、室町時代ごろは信じられていたそうです。 平氏(平清盛の一族) 源氏(源頼朝の一族) 平氏(執権北条氏) 源氏(室町幕府、足利氏) 平氏(織田信長) 源氏(江戸幕府、徳川氏) 北条氏が平氏で足利氏が源氏なのは周知の事実ですが、織田氏が平氏で 徳川氏が源氏なのは私は最近知りました。 (ハクをつけるための詐称かもしれませんが) さて、この「源平交代思想」に従うならば、源氏である徳川幕府を倒し、のちに 明治政府において権力を握った人物の中に平氏がいるという事になります。 「倒幕・維新に関わった人物または明治政府を主導した人物」と言えばたくさん いますが、その中に平氏はいますか?

  • 源氏と平家の違い

    平氏は平清盛を中心に一族が強い結束で結ばれてた感があります 目立った身内同士の争いもありません(もちろん出世競争とかはあったでしょうが) それに比べて源氏は身内同士で骨肉の争いをしています (義経が義仲を討ったり 頼朝が義経・範頼を討ったりと) この違いは何でしょうか?

  • 平家と平氏

    源平の合戦で源氏と戦った一族を、昔は「平家」と呼んでいましたが、最近は「平氏」と呼んでいます。なぜ変わったのか教えてください。

  • 源氏と平家

    平氏の中の滅亡した清盛の勢力を平家と呼ぶことが多い。源氏の中の頼朝の勢力を源家とはあまり呼ばない。この区別はどのようにしているのでしょうか。

  • 河内源氏と他の清和源氏の関係は?

    河内源氏と他の清和源氏の関係は? 河内源氏の源義朝や頼朝と摂津源氏や美濃源氏に甲斐源氏といった他の源氏は主従関係にあるんでしょうか?それとも会社における上司と部下みたいな関係だったんでしょうか?それか単なる協調関係だったんでしょうか?平氏に対してまとまりに欠けているような感じがするので教えてください。

  • 源氏物語と平家物語について。

    日本史を専攻しなかった男性です。源平合戦などから源氏と平家の関わり合いは推測されますが、なぜ源氏にあわせて「平氏」、また平家にあわせて「源家」という表記にならなかったのでしょうか?

  • 鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。

    鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。 (1)源氏(源頼朝)と平氏(平清盛)が対立した「源平の内乱」はなぜおきたのか? また、両者のあいだでどのような戦いがくり広げられたのか? (2)鎌倉幕府を築いた源頼朝が御家人と結んだ支配関係についてまとめた文。 (3)以外の言葉の意味の説明する。 →「幕府」とは/「封建制度」とは/「守護」とは/「地頭」とは。 この3つを教えて下さい。

  • 源平合戦の時の各勢力の目的を教えてください。

    はじめまして。 源平合戦で出てくる以下の勢力は、互いに争ったり時には手を取り合ったりしていたと把握しています。 「平氏」「木曽義仲」「源頼朝」「源義経」「後白河上皇」 これらの勢力はどういう目的があり、またどういった経緯でそれぞれ争ったり協力していたりしたのでしょうか? ざっくりとでいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 平氏勝利後の武家社会

    もし源平合戦で伊勢平氏が勝っていたら鎌倉幕府などは存在せず、室町も江戸もない。武家の棟梁は当然ながら征夷大将軍などではなく、土地に縛られた重農主義的な武士は現れなかったのではないでしょうか?清盛が目指した日宋貿易と通貨経済による重商主義政策が推し進められ、武士は経済感覚に富んだ存在となってたのではないでしょうか?

  • 頼朝が助命されなかったら

    池禅尼の依頼でにより頼朝の命を助けた事で平家が滅亡していますが、清盛が助命しな かった場合でも、義経,義仲等の源氏が挙兵し平家滅亡迄、歴史が至っていく事になったで しょうか? (個人的には、頼朝の様な一大勢力の兵が集まらないと思われるので挙兵せず、結果として もう少し平氏政権が続いていたと思うのですが) 歴史上での"・・・したら"と言う架空の話ですが、歴史に詳しい方の意見をお聞かせ下さい。