• ベストアンサー

猫がいきなり腹見せって

nokonoko39の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

臆病で人見知りな反面、とても甘えん坊な子なんてしょうね。 質問者さんのそばにいれば安心だと気付いたのでしょう。 大切にしてあげてくださいね^ ^

関連するQ&A

  • 飼っているネコについて。

    私は2006年から飼い始めたオスのアメリカンショートヘアを飼っています。今年の8月が来ると満8歳になります。しかし、このネコはもっぱら室内飼いにしているせいか、住んでいるアパートの部屋を自分の縄張りと思い、その縄張りを占拠するつもりの様で、急に噛みついてきたり、抱っこしようとしても逃げてしまいます。幼い頃から私へのライバル心が強く、身体を撫でても喉を「ゴロゴロ」とは鳴らさず、いつまで経っても懐いているとは言い切れません。ネコの飼育ガイドブックにもネコは自分の住んでいる範囲を縄張りと感じる事が多いとありますし、獣医師からも同じ意見を聴きました。ところが7歳を超えてから間も無い頃になって急に身体を撫でると「ゴロゴロ」と喉を鳴らす様になってきました。どういった心境の変化なのでしょうか?ネコを飼っていらっしゃる方の中で、この様な経験のある方は、その体験談をお聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
  • 怪我している子猫を保護しました。

    10月2日に足を怪我している子猫を保護しましたが獣医さんへ連れていくタイミングがわかりません。 現在家の空き部屋にケージを置き、その中に寝床、トイレ、お水、ご飯を置いています。 ご飯もしっかり食べトイレもしっかりトイレでしてくれています。 怪我をしているので早く獣医さんに見て頂きたいのですが、撫でようとすると威嚇されてしまいます、でもフーッと最初に威嚇するだけでその後は噛みも引っかきもせず頭や体を触らせてくれます。 可能かと思い一度抱っこしてみたのですがもの凄く嫌がられ爪を立てられてしまいました。 まだ威嚇されますし保護した時の尋常ではない暴れっぷりを考えると獣医さんに見て頂くのはせめて威嚇や抱いても嫌がらなくなってからが良いのか、それとも今日明日にでも診て頂いた方が良いのか、判断に困っています。 因みに怪我の程度ですが後ろ左足が少しありません、骨らしきものが見えてます、素人目ですが膿んでいたり出血等はしていません。 また、我が家には既に生後一年になる愛猫(オス)がいます、対面させてみましたが、我が家の猫が近付くと子猫はニャーニャー鳴いてノドをゴロゴロと鳴らします、思いきって同じケージに入れて見たら子猫はごろんとお腹を見せて擦り寄ったりしに行きます。それに対して愛猫は舐めたり甘噛みしたり軽い猫パンチをしたりします。この様な様子からヤキモチ等の心配はないと思いますがその辺りもご意見を頂けると大変助かります。 拙い文章で状態や状況があまり上手くお伝え出来ておりませんが、どうか皆様のご意見を頂けると大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 子猫を隙間から出す方法

    生後2ヶ月程の子猫が我が家に昨日きました。 里親さんから警戒心が強い子だとはきいていたのですが、今まで飼った事もあり油断していたのは間違いないです。 家に連れて帰ってから、かごを開けたとたん逃げ出し、風呂場に入り込みました。我が家は据え置きの浴槽のうえ壁と密接してなくて、壁との間に入り浴槽の下に入りこんでしまったのです。 来たばかりで、まだ全く自分になれてなく、一晩たっても出てくる気配がなく(夜中に少し泣いていました)、かといって浴槽を動かすことはガス釜と引っ付いているので難しいです。 子猫が自発的に出てくる方法があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫のマーキングについて(長文です)

    先住猫(雄)が4歳の時に約4,5ヶ月の雄猫を保護しました。 初めは、威嚇していた先住猫も途中から警戒心もなくし、二人でとても仲良く遊んでくれるようになりました。 でもある日突然、先住猫が新しく来た猫に本気で、暴力を振るうようになってしまいました。 後の子の命の危険を感じたので、部屋を別々にして、しばらく飼っていました。 初めは理由がわからなかったのですが、 後で来た子が、マーキングし始めていた事を知りました。 両方とも虚勢していなかったので、これが原因かと思い、ためらったのですが、虚勢することに。 ところが、まるでこれ見よがしに虚勢して帰ってきたその日のうちに、麻酔が切れた途端、そこいら中で、マーキング攻撃を後で来た方の子が、今まで以上に始めたのです。 先住猫は、すっかりおとなしくなったのですが、後から来た子は、一向にスプレー攻撃が直りません。 なぜなんでしょうか?またどうすれば、スプレー攻撃をやめさせることができるでしょうか? マーキングした場所に餌をおいてみたりもしたのですが、場所が不特定なだけにおききれません。今は、10歳になるのですが、まだ、ところかまわずやりつづけています… 虚勢したにも関わらず、全く変わらない理由が、まず知りたいです。。。そして、やめさせる何かいい方法がありましたら、ぜひ教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫のお腹が膨らんでいる......

    野良ちゃんぽい猫で、近所のどこかをねぐらにしている子がいます。 最近おなかが大きいような気がしていました。 さわる事ができたので、ちょっとお腹全体をなでたら、ぽっこりしています。 乳首などはとくに発達していません。 猫は妊娠すると乳首の変化がありますが、このこはそうでもないのです。 でもしこりや、腫瘍のように固くもない。やわらかくあったかいです。 猫は妊娠以外におなかがぽっこりすることはありますか? やわらかいぽっこりです。 急にやせたこと、お腹だけぽっこりしてるのはなにか病気ですか やはり妊娠ですか 野良ちゃんかもしれませんが、どこかで飼っている可能性もあるかんじです。 猫のお腹の膨らみについて、なんでもいいので教えてください。

    • 締切済み
  • 猫ちゃんの妊娠について教えて!

    我が家のニャンが妊娠してます。 みるみる大きくなってくお腹なんですが、猫ってどれくらい妊娠してるもんですか?いつ頃子猫が誕生するのか、ちょっと気になってます。 それから、子猫が産まれた後のケアって特別何かありますか? ニャンについて教えてください!!

    • ベストアンサー
  • 猫がよく鳴くようになりました。

    はじめまして、こんにちは! 私はつい先日一軒家からマンションに引越しをした者です。 そこで疑問に思っていることがあります。 我が家の猫(♂・6才・スコティッシュ)のことなんですが、 前の家の時にはお腹がすいた時か、違う部屋へ行きたい時にしか鳴いていなかったのに、 今のマンションに越してきた途端、いつでもニャーニャー鳴くようになりました。ご飯をあげた後や、人が近づいただけでもです。 環境が変わると猫はこうなるものなのでしょうか?それとも何かを訴えているのでしょうか? もし何かを訴えているなら少しでもわかってあげたいと思い、ここで質問させていただきました。 何かご存知の方がいらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫の粗相に困っています。

    2週間ほど前に飢え死にしそうな成猫を保護しました。 正確な年齢はわかりませんが、2歳ほどだと思われます。 獣医の推測では、元々飼われていた子だそうです。 保護してすぐはお腹に虫がいたため、下痢でもらして しまっていたのですが、お腹の調子が良くなるにつれて、 自分でトイレに行くようになりました。 しかし、トイレでするときはするのに、なぜか粗相をします。 ソファーの上、ベッドの上など、されては困る場所にされるので、 目が離せません。私がトイレに連れていくのですが、 連れて行ったときにはせず、見ていないときにトイレ以外の場所でします。 そのため、家族の誰も見張れないときは常にケージの中に入れています。 しかし、このままずっとケージに入れっぱなしでは、足腰も弱ってしまいますし、 一向にトイレできちんとすることを覚えてくれないので困っています。 トイレの場所が気に入らないのでしょうか? トイレは玄関に置いてあります。 ちなみに、保護してすぐのときはとても甘えていたのですが、 今ではビクビクおびえています。 また、2匹の先輩猫がいます。この2週間でだいぶ落ち着きましたが、 まだお互い若干警戒しているようです。 先輩猫たちは粗相は絶対にしません。 どうすれば、粗相をとめることができるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫に水を飲ませる方法を教えてください

    我が家に子猫(生後2ヶ月)がやってきました。 子猫用の缶詰と新鮮なお水をたっぷり用意してあげたのですが、缶詰の方はモリモリ食べますがお水はペロっとも舐めません。 この暑い時期に喉が乾くだろうにスプーンで無理矢理口に運んでも嫌がって飲んでくれません。 困って牛乳(普通の牛乳です)を与えてみたところ「待ってました」とばかりにガブガブ飲み干していました。牛乳はお腹をこわしやすいと聞いたのであまり飲ませたくないし牛乳を飲んだ後って口臭が気になるので是非是非お水を飲んで欲しいのですが・・・。 子猫がお水を飲むのを嫌がったという経験をお持ちの方、またうまい水の飲ませ方をご存じの方、その他にもいいアドバイス等ありましたら教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫が寂しくならない工夫ってありますか?

    先日、車と接触して道端で動けなくなっている猫を保護しました。 足を怪我しているのだろうから、病院に入院させ、歩けるようになったら保護した場所に返そうと思っていたのですが、足に外傷は無く、頭を打った為に下半身が動かなくなっている状態だと分かりました。 再び歩けるようになるかも分からないので取りあえず我が家で引き取るコトにしました。 が、うちには15歳の猫が1匹いまして、この子は他の猫と仲良くなれない性格なのです。 また神経が弱く、数年前に子猫を保護した時などはストレスで体調を崩してしまいました。 (結局、2匹は仲良くなれず、子猫は2ヶ月後に家出しちゃいました。) もううちの猫も高齢ですのであまり負担はかけたくないので、今回保護した猫は庭のプレハブで育てようかと思うのです。 でも、やはりプレハブの中に独りきりでは寂しいですよね? 病院の先生の話によると随分人間に慣れている猫のようなので、余計独りは寂しいのではないかと心配です。 (人間に警戒心を抱いているのならば、独りの方がむしろ安心出来るかと思っていたのですが…。) 猫が独りでも寂しくないような工夫ってございますでしょうか? どうかお知恵をお貸し下さい。

    • ベストアンサー