• ベストアンサー

NPNトランジスタで作るダイオードはEフォロワ?

xpopoの回答

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

>これはエミッタフォロワと考えていいのでしょうか? 回答>>ダイオード接続と一般には呼ばれます。エミッタフォロワとは言いません。  エミッタフォロワと言うにはかなり無理があります。しかし、エミッタフォロワの動作はベースに加えられた信号がそのままエミッタの現れるというものですので、ベースの電圧がたまたまコレクタになった特殊な場合ともいえますね。

tunaingot
質問者

お礼

早速の返信ありがとうございます。 動作的にはエミッタフォロワ...と思っていいんでしょうね。 おっしゃるようにベース電圧がたまたまコレクタというだけで、ベース電圧がそのままエミッタに現れてますから。

関連するQ&A

  • ダイオード接続

    トランジスタのベースとコレクタを繋いでダイオード接続 というらしいのですが、通常のダイオードと同じ働きに なるのでしょうか? または、通常のダイオードよりも高機能になるのでしょうか? または、何か利点があるなど。 よくサーマルダイオード?と呼ばれるものに多いような 気がしますが。 よろしくお願いします。

  • トランジスタのことで

    トランジスタの静特性の測定の実験をやったんですが、考察を書くうえでわからないことがでてきました。 ひとつは今回の実験はNPN形のトランジスタを使い、ベース接地回路とエミッタ接地回路について行ったんですが、コレクタ接地回路はやりませんでした。なぜコレクタ接地回路はやらなかったか? もうひとつは、ベース接地回路において出力したときコレクタ電圧が0Vなのにコレクタ電流に電流が流れるのはなぜ?またコレクタ電流が0Aになる条件は? というものです。 よろしくおねがいします。

  • (発光)ダイオードとトランジスター

    (発光)ダイオードとトランジスターに関する質問を2点。 (1)発光ダイオードを4個を使用して、自動車のハイマウント・ストップランプを製作するとき(自動車のバッテリー電圧は12Vとします)、発光ダイオードの性質を考慮して、電源制限抵抗の値を出したいのですが、よくわかりません。 (2)トランジスターの実験において、コレクタ接地回路におけるトランジスターのベース電流制限抵抗の適切な抵抗値を求めたいのですが、全然ピンときません。またモーターなども関わってくるとの情報もありますが、それもちょっと。 どうか手ほどきを… どうかお願いいたします。

  • バイポーラトランジスタと2個のpn接合ダイオードの接続

    バイポーラトランジスタ(npn型)について調べています。 バイポーラトランジスタは、図で示すと”2コのpn接合ダイオードの接続で構成出来るようにみえます”が 2個のpn接合ダイオードを接続すると、正常なトランジスタの動作をするのでしょうか??実際どういう動作になるのでしょうか? 良く分かりません。教えてくだされば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • トランジスタによるリレードライブ回路

    トランジスタ(2SC1815等)によってリレードライブ回路を構成する場合,コレクタ側にリレー回路(コイル)を接続しそれと並列にダイオードを接続するということですが,このダイオードはなぜ必要なのでしょうか? トランジスタのスイッチング回路を構成し,リレー回路を駆動させたいと考えているのですが,その中で理由がわからず困っています. よろしくお願いします.

  • 12Vで使えるNPNトランジスタを探してます。

    12Vで使えるNPNトランジスタを探してます。 電源電圧が12Vなので、ベースに加える電圧が12Vになります。 例えば下記のトランジスタは使えるでしょうか。 「エミッタ・ベース間電圧 VEBO 7 V」となってますが、12V以上の石でないと破損してしまうんでしょうか。 品名2SC3964 絶対最大定格 項目 記号 定格 単位 コレクタ・ベース間電圧 VCBO 40 V コレクタ・エミッタ間電圧 VCEO 40 V エミッタ・ベース間電圧 VEBO 7 V コレクタ電流 IC 2 A ベース電流 IB 0.5 A コレクタ損失 PC 1.5 W 接合温度 TJ 150 ℃ 保存温度 TSTG -55~150 ℃ アドバイスお願いします。

  • トランジスタのコレクタ電流をテスタで調べる方法

    npn接合ダイオードのベースに僅かな 電流が流れると、コレクタに大電流 が流れることを、テスタで確認したい のですが、どうにも分かりません。 ご存知の方、ご教示お願いします。

  • 耐圧3000VのNPNトランジスタを探しています。

    耐圧3000VのNPNトランジスタを探しています。 2100Vのは見つかったのですが、3000Vが見つけられません。 オペアンプと組み合わせて、高電圧の検出回路を構成したいと考えています。

  • NPNトランジスタの飽和について

    NPNトランジスタの飽和について質問ですが、 NPNトランジスタ、ベース抵抗、エミッタ抵抗、各電源があり、 電圧印加し、トランジスタがONした時のベース電圧を計算より、 算出したいのですが、算出可能でしょうか? Vceが飽和しているとき、そうでないときがあり、算出できないと 考えていますが、正しいでしょうか? また、どういった場面で飽和させるとき、そうでないときの使い分けるのでしょうか? 知識、経験のあるかた、ご教授ください。

  • トランジスタのスイッチング作用

    最近トランジスタの勉強をしていますが、トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R-------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタよりもベース側が電位が高いことになります。コレクタから見てコレクタ→ベースはダイオードに順方向電圧がかかった状態と考えられます。 となると、ベースからコレクタに電流が流れそうですが、実際は逆にコレクタからベースを通してエミッタに流れます。ベースからコレクタに電流が流れないのはコレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかからないためなのでしょうか(コレクタ・ベース間はダイオードのようになるので)。 もしそうであるとすると、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかった場合はベースからコレクタに電流が流れてしまうのでしょうか。 NPNトランジスタの2SC1815のデータシートではコレクタ・エミッタ間飽和電圧 VCE (sat) はtyp=0.1V MAX=0.25Vです。また、ベース・エミッタ間飽和電圧 VBE (sat) はMAX=1.0 Vです。VCE (sat)が0.1VでVBE (sat)が1.0V(MAX)だと0.9Vの差となるので、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかることになり、ベースからコレクタに電流が流れそうです。 実際はこのような状況にならないのでしょうか。 素朴な疑問ですがトランジスタのスイッチング動作時にベースからコレクタに電流が流れない理由がわかりません。 ご教授よろしくお願いいたします。