高耐圧のNPNトランジスタを探す方法

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、耐圧3000VのNPNトランジスタを探していますが、見つけられていません。
  • 現在、2100Vのトランジスタは見つかっていますが、必要な3000Vのトランジスタは見つけられていません。
  • 質問者は、高電圧の検出回路を構成するために、オペアンプと組み合わせたトランジスタを必要としています。
回答を見る
  • ベストアンサー

耐圧3000VのNPNトランジスタを探しています。

耐圧3000VのNPNトランジスタを探しています。 2100Vのは見つかったのですが、3000Vが見つけられません。 オペアンプと組み合わせて、高電圧の検出回路を構成したいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.6

>外部から3KVの電源を供給し、それから電源を作成し試験対象に電圧を印加したい、です。 コッククロフト・ウォルトン回路で、昇圧すれば良いと思うのですが? 常識的な600V程度の耐圧素子で十分じゃないですかね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E5%9B%9E%E8%B7%AF 真空管時代には常識な回路だった。余剰電圧引き抜くことでシリーズ定電圧化も十分実現可能なはず。 >ただ、回路構成や基板寸法が指定されており、 >自由に設計出来ないという制限があり、困っております。 なぜ、それを最初から提示しないで質問するのですか? 回答者の回答コストは、オレに取ってはタダだから いくらでも利用してやれとのお考えなんでしょうかね。

ysh_ktd
質問者

お礼

質問の仕方が悪く、申し訳ありませんでした。 書き込んだ時は、トランジスタ探しに重点を置いており、 その他の情報は、あまり考慮していませんでした。 不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。 この質問は不適切なようなので、閉めさせて頂きます。

その他の回答 (5)

回答No.5

検査機器用に DC 0~3000V 電源が必要なのですよね? DC 3000V 入力のシリーズレギュレータ用の耐圧素子が欲しい  とのことですよね? DC 3000V インプットコンデンサが事故でショートしたら爆発しまよ。 自作した機器を現場でも使えるようにするため  ステップアップレギュレータにする事をお勧めします。 3000V:100V 、鉄トランスを使い  100V側を500Hzくらいでインバーター駆動すれば   平滑コンデンサの容量も1/10で済みます。

ysh_ktd
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 高圧電源は専用の電源を用意します。 それを、新しく作る回路に入力し、微調整するイメージです。 確かに、ショートは怖いです。

回答No.4

NPNでは存在しないと思います?存在するのでしょうか?? PNPトランジスタとFETを組み合わせた構造のIGBTなら存在します。 3300V https://www.hitachi-power-semiconductor-device.co.jp/products/igbt/pdf/IGBT-SP-12026R10_MBN1200F33F_web.pdf 6500Vのもの https://www.hitachi-power-semiconductor-device.co.jp/products/igbt/pdf/IGBT-SP-16039R2_MBN1000FH65G2_web.pdf ただ素人が買えるような価格ではないと思います、想像では50万以上するのでは? ガリウム砒素のFETなら10000V以上の物がパナソニックで研究されていました。

ysh_ktd
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 2KV品は見つかったのですが、3KV品がみつかりません。 トランジスタ直列接続して対応する事も考えましたが、回路的に難しそうです。 まずは、デバイスを探してみたいと思いました。

ysh_ktd
質問者

補足

IGBTはスイッチング素子だったと思います。 今回は、リニア動作が要求されるので、残念ながら使用できません。

noname#252332
noname#252332
回答No.3

 オペアンプの出力電位に追従するオペアンプ用電源を作って高電圧を高入力抵抗で受けようというのでしょう。端子間の絶縁耐圧が3000Vということは相当巨大なパッケージのトランジスタで、バイアス電流を10mA流すだけで30W発熱することを意味しています。一次二次間の絶縁耐圧が3000V以上のトランスを見つけて入力オペアンプ電源だけアイソレーションするほうが望みがあるんじゃないですか。

ysh_ktd
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 ご指摘の通り、かなりの電力損失がありますので、放熱板を取り付けます。 トランスで昇圧するのが良く使われる方法だと思います。 ただ、回路構成や基板寸法が指定されており、 自由に設計出来ないという制限があり、困っております。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

3000Vを出力するのではなく検出するんですよねぇ。それなら抵抗を組みわせた分圧回路で適当な電圧になるようにしてから検出すればいいだけですよね。何か直接検出しなければならないような特殊な目的ですか?一般的な計測器でもみんなそうですが、半導体回路の入力に直接計測電圧をかけるなんてことはしませんよ。ご存じかと思いますが、一般に半導体回路では入力される電圧よりも高い電源電圧でないと内部的に逆バイアス状態になり破損してしまいますよ。例えば何かの理由で3000Vを直接測りたいのであれば、そのトランジスタの電源電圧はそれ以上必要となってしまいます。これは非現実的でしょう?そんなことするより抵抗2本で分圧回路を組めば入力が3000Vあっても、実際にトランジスタに入力する電圧は5Vとか3Vとかの電圧にできるでしょう。そして入力保護のためにZDでも入れておけば、万一想定よりも大きな電圧がかかってもトランジスタの破壊も防げますよねぇ。検出した結果の出力として3000Vがひつようなら話は別ですが・・・

ysh_ktd
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 すいません、質問の仕方が不適切でした。 外部から3KVの電源を供給し、それから電源を作成し試験対象に電圧を印加したい、です。 質問が悪くて申し訳ありませんでした。

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.1

こんにちは 回答とは言いにくいのですが 200Vが測れるデジタルテスターを持っているのですが とても耐圧200Vがある半導体は使われてない気がするのです。 オプションで500V位まで測れるプローブがありますが、これにも500V耐圧の半導体は入ってないようで、どうも高抵抗の抵抗が入ってるようなので..,. 以上、暇つぶしに参考になれば幸いです。m(_ _)m

ysh_ktd
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 テスターやオシロのプローブは、単純に抵抗分圧だと思います。 今回は、オペアンプのフィードバック系に入れますので、 抵抗入りは、ちょっときついです。

ysh_ktd
質問者

補足

質問の仕方が悪くて申し訳ありません。 本文が訂正できなかったので、補足で書かせて頂きます。 外部に3KV固定出力できる電源が有り、 そこから任意の電圧(0~3KV)を作りたいと考えています。 そこで、オペアンプの定電圧回路を構成するのですが、オペアンプ単体では、耐圧と電力が不足します。 そこで、フィードバックに大きなトランジスタを入れて、耐圧と電力を満足させたいと考えています。 電流は少ないですが、電圧が高いので、消費電力は大きいです。 その為、放熱板も使用しする予定です。 2KV耐圧のトランジスタは見つかったのですが、3KVに耐えられるのが見つからず、 質問させて頂きました。

関連するQ&A

  • 12Vで使えるNPNトランジスタを探してます。

    12Vで使えるNPNトランジスタを探してます。 電源電圧が12Vなので、ベースに加える電圧が12Vになります。 例えば下記のトランジスタは使えるでしょうか。 「エミッタ・ベース間電圧 VEBO 7 V」となってますが、12V以上の石でないと破損してしまうんでしょうか。 品名2SC3964 絶対最大定格 項目 記号 定格 単位 コレクタ・ベース間電圧 VCBO 40 V コレクタ・エミッタ間電圧 VCEO 40 V エミッタ・ベース間電圧 VEBO 7 V コレクタ電流 IC 2 A ベース電流 IB 0.5 A コレクタ損失 PC 1.5 W 接合温度 TJ 150 ℃ 保存温度 TSTG -55~150 ℃ アドバイスお願いします。

  • トランジスタにおける耐圧とはなにでしょうか?

    トランジスタにおける耐圧とは何をさすのでしょうか? 参考:NPNエミッタ接地についてこんな記述がありました。 「ベースガンメル数を小さくすると・・・ コレクタ端からベース領域に広がる空乏層が増加し耐圧が減少する」

  • NPNトランジスタで作るダイオードはEフォロワ?

    よくNPNトランジスタを使ってダイオードを作る回路を見かけます。たとえばサーマルダイオードなんてのがよくあります。 このダイオードをつくるにはNPNトランジスタのコレクタとベースを接続してダイオードを構成しているのですが、これはエミッタフォロワと考えていいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。

  • NPNトランジスタの飽和について

    NPNトランジスタの飽和について質問ですが、 NPNトランジスタ、ベース抵抗、エミッタ抵抗、各電源があり、 電圧印加し、トランジスタがONした時のベース電圧を計算より、 算出したいのですが、算出可能でしょうか? Vceが飽和しているとき、そうでないときがあり、算出できないと 考えていますが、正しいでしょうか? また、どういった場面で飽和させるとき、そうでないときの使い分けるのでしょうか? 知識、経験のあるかた、ご教授ください。

  • トランジスタのことで

    トランジスタの静特性の測定の実験をやったんですが、考察を書くうえでわからないことがでてきました。 ひとつは今回の実験はNPN形のトランジスタを使い、ベース接地回路とエミッタ接地回路について行ったんですが、コレクタ接地回路はやりませんでした。なぜコレクタ接地回路はやらなかったか? もうひとつは、ベース接地回路において出力したときコレクタ電圧が0Vなのにコレクタ電流に電流が流れるのはなぜ?またコレクタ電流が0Aになる条件は? というものです。 よろしくおねがいします。

  • トランジスタで、Vbe0.6Vとはどこから得られますか。

    こんにちは。 電子回路は、まったくの初心者で、 本で、勉強しています。 トランジスタで、よく、 Vbe=0.6V(ないし0.7V) と書かれています。 しかし、2SC1815の場合、 この0.6V-0.7Vは、 データシートからは、 得られません。 一番近いのは、 ベース飽和電圧MAX1.0Vです。 この、0.6Vとは、データシートの ベース飽和電圧のことと 考えていいのでしょうか。 (とすると、トランジスタが変われば、 Vbeを0.6Vにせず、データシート上の、 ベース飽和電圧に従えばいいこと になりそうです)。 また、ベース飽和電圧とは、簡単に、 トランジスタが、ONになるときの 電圧と考えて大丈夫でしょうか。 よろしくお願いします。

  • トランジスタの故障原因についてなんですが

    下図のような印加電圧200Vの回路図で蛍光灯を点灯させようとしているのですが、蛍光灯を回路と接続したまま200Vを印加すると正常に点灯するのですが、蛍光灯を回路からはずしたまま200Vの電圧を印加するとトランジスタとトランジスタ周りの1Ωの抵抗、5,1Ωの抵抗が壊れてしまうのですがなぜでしょうか。 またこれ(蛍光灯と回路を接続しないまま200Vの電圧を印加しても故障しないようにする)を防ぐためにはどうすればいいでしょうか。 またデータとしてトランジスタはnpn形トランジスタで Vceo(コレクターエミッタ間の定格電圧)=400V Ic(コレクターエミッタ間定格電流)=12A Ib(べースーエミッタ間定格電流)=6A Pc(連続して消費させることのできる最大コレクタ損失)=100W

  • バイポーラトランジスタに関する質問

    バイポーラトランジスタにはnpnとpnpがあるわけですが、 手元にある集積回路の本には pnpトランジスタは回路構成上、非常に有用な素子であるが、npnトランジスタ主体としたIC構造では、pnpトランジスタはアイソレーションの構造が複雑になるので、作りにくい難点がある。 と書かれているのですが、これについて教えて下さい。 ・これはnpnとpnpが混ぜるのが難しいという意味であって、pnpだけの回路を作れば、何の問題もなく作れるということでよろしいのでしょうか? ・上記の難点を克服するためにラテラル型やサブストレート型のpnpトランジスタが使われるようなのですが、ではnpn型にラテラル型やサブストレート型がないのはなぜなのでしょうか?

  • 「最大定格Vceo」が100V以上のトランジスタを教えて下さい。

    「最大定格Vceo」が100V以上のトランジスタを教えて下さい。 昔、電子回路を回路図を見ながら作った事が有る程度のレベルです。 今回、おもちゃの様な回路を作るに当たって、 一般的に使われている素子名が分かりません。 今、仮に使っているトランジスタ(昔使っていた素子)は、規格上耐圧電圧が足りないのですが、 何とか動いています。 壊れる前に、適切な素子を使いたいのですが、 最近、一般的に使われている型名が分かりません。 よろしく、御願いいたします。

  • NPNトランジスタでモーターの正逆転の仕方

    NPNトランジスタ(2SD2012)が6個ほど手元に有ります。 これを使って小型の模型用モーターを正逆転させたいのですが、どんな風に回路を組んで良いのか分かりません。 PNPとNPNの組み合わせでの方法は検索すると出てくるのですが、 NPNだけでの方法が見つけられないので、宜しくお願い致します。