トランジスタのスイッチング作用についての質問

このQ&Aのポイント
  • トランジスタのスイッチング作用について質問があります。
  • 正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。
  • トランジスタのスイッチング動作時にベースからコレクタに電流が流れない理由がわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

トランジスタのスイッチング作用

最近トランジスタの勉強をしていますが、トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R-------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタよりもベース側が電位が高いことになります。コレクタから見てコレクタ→ベースはダイオードに順方向電圧がかかった状態と考えられます。 となると、ベースからコレクタに電流が流れそうですが、実際は逆にコレクタからベースを通してエミッタに流れます。ベースからコレクタに電流が流れないのはコレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかからないためなのでしょうか(コレクタ・ベース間はダイオードのようになるので)。 もしそうであるとすると、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかった場合はベースからコレクタに電流が流れてしまうのでしょうか。 NPNトランジスタの2SC1815のデータシートではコレクタ・エミッタ間飽和電圧 VCE (sat) はtyp=0.1V MAX=0.25Vです。また、ベース・エミッタ間飽和電圧 VBE (sat) はMAX=1.0 Vです。VCE (sat)が0.1VでVBE (sat)が1.0V(MAX)だと0.9Vの差となるので、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかることになり、ベースからコレクタに電流が流れそうです。 実際はこのような状況にならないのでしょうか。 素朴な疑問ですがトランジスタのスイッチング動作時にベースからコレクタに電流が流れない理由がわかりません。 ご教授よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

お問い合わせのような状態では,B→Cの電流は確かに存在すると思います。 #2さんのご回答の通り,B→CよりもB→Eの方がおおきな電流が流れますいので,B→Cの電流は全ベース電流のうち僅かな成分と思います。さらに,B→Cに流れた電流は,圧倒的に大きなC→E電流(B→E電流のhFE倍の電流)に吸収されて,実際の観測上はB→Cに流れていないように見えると考えれば納得できませんか。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ありません。実際には流れはある。が、コレクタ電流に打ち消されて、実測では流れていないように観測される。という考えは感覚的でシンプルで解りやすいです。もう少し原理が見えるように精進します。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

確かに抵抗分圧でそういう電位差でしたら電流はBからCへ流れる事になりますが、既にコメントがあるように半導体の特性として実際にはそういう流れ方はしないそうです (実はこの質問を見るまであまり気にしていませんでした。逆にこちらが勉強になりました) 検索サイトで色々ヒットしますから、気にいった解説を探して見るのも良いでしょう

参考URL:
http://my1.interlink.or.jp/~md0858/series4/densi0431.html
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ありません。あれから時折調べていますが、まだスッキリとはしません。等価回路で考えるとトランジスタ内に2つの閉回路が存在するようなイメージになるようなので、そこを切り口にまた考えてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ベースからコレクタへは確かに順方向ですが、順電圧が低いので実質的に 流れないと思って結構です。もしコレクタとエミッタを直接接続したら (もはやトランジスタではなくダイオードアレー)BからCへ流れます。 BからEの順方向電圧とは0.4Vしか違いませんが、極大雑把に言って、 トランジスタの順方向電圧が18mV変わると電流は倍/半分になります。 0.4Vの違いがあると順電流は約500万分の1もの違いになります。 差が0.1Vだとしても約1/50しか流れません。 厳密にはB~EとB~Cは同じ特性ではありません。内部構造が対象ではない ものがほとんどなので、正確な議論をするには具体的なデータが必要です。 この非対称性を利用して、エミッタとコレクタを逆に使ったスイッチという ものも存在します。逆接続hFEがある程度あるトランジスタでは逆につなぐと VCE(sat)を10mV程度以下に下げることができます。(ちょっと初心者には マニアック過ぎるテクニックですが、そのような使用方法が実際にある ということは説得力があると思って紹介しました) >VBE (sat) はMAX=1.0 Vです。VCE (sat)が0.1VでVBE (sat)が1.0V(MAX) >だと0.9Vの差・・・ これは同時に取りうる値かどうか確かではなく、また、このような「保証値」 は時として、検査装置の都合で決められていることが多いので、この 値を使って計算するのは避けた方が良いです。 仮にVBEが1Vあったとしても、そのような低温の状況ではVBE差0.9Vでは あまり流れないかもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ありません。 あれから時折調べていましたが、まだスッキリしません。確かに様々な特性 値は同時に同じ条件で測定した値ではないと思うので、「計算するのは避け た方が良いです。」というのは頷けます。今後も少しずつ明確になるよう精進します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 トランジスタはスイツチングしてるので「飽和領域」で動作しています、 ベースからの電流はエミッタに流れますが、この時コレクタの電圧に依存しません、これは、スイッチングばかりで無く、A級増幅の場合も同じです。 NPN型のトランジスタは、ベース電流はエミッタに・コレクタ電流はエミッタに各々流れます。 前回の投稿で、トランジスタを勉強中との事、分らない事は取りあえず検索してみましょう、検索方法によっては的確な情報が得られます、 バイポーラトランジスタに関する専門書などを購入し読破してみられてはいかがでしょうか? 下記参照URL

参考URL:
http://ocw.osaka-u.ac.jp/contents/23/quantum_devices_02.pdf
noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。お礼遅れましたが、あれから時折調べています。参考資料拝見させていただきましたが、未だスッキリしません。今後も地道に調べてみます。

関連するQ&A

  • トランジスタのスイッチング作用(その2)

    トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 前回と似た質問で恐縮です。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。 ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係になります。電流は電圧が低いところから高いところへは流れません。ということはコレクタからベースには電流は流れないことになります。ベースに電流が流れなければエミッタへも流れません。しかし、現実にはコレクタ→エミッタで流れます。これはどう考えたらよいのでしょうか。理由がわかりません。 入門書ではエミッタからベースに自由電子が流れて、大半がベースを突き抜けてコレクタへ移動するためコレクタからエミッタに電流が流れるとあります。これは理解できます。ただし質問の場合は、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係は無視されて、電圧が低いところから高いところへ流れるという現象になるのでしょうか。 「同じような質問して!」と思われるかもしれません。恥ずかしい限りですがホームページでも書籍でもズバリの理由が探し出せません。よろしくお願いします。

  • トランジスタの飽和動作

    トランジスタの動作で昔から疑問に思っていて未だにわかりません。 今、npnトランジスタのコレクタ-エミッタ間に電圧を印加(電源から抵抗をはさんで)し、ベース-エミッタ間には0.6V以上の順方向電圧を印加して大きなベース電流を流したとします。このとき、トランジスタはonの状態で、飽和動作をしていると考えられます。すなわちコレクタからエミッタへ電源電圧と抵抗で決まる電流が流れています。 このときコレクターエミッタ電圧の飽和電圧は0.2Vくらいで、ベースーエミッタ電圧は0.6Vくらいなので、コレクタ-ベース間は-0.4くらいになり、順方向にバイアスされていることになります。でも電流はコレクタからエミッタへ流れているのですから、コレクタ-ベース間もコレクタからベースへ流れることになります。すなわちコレクタ-ベース間は電圧のかかっている方向と逆方向に電流が流れていることになります。 飽和動作時のコレクタ-ベース間は、オームの法則も電磁気学も成り立たない異次元空間なのでしょうか??

  • トランジスタのVbeとVbe(sat)

    トランジスタの順方向電圧Vbeとベース・エミッタ間飽和電圧Vbe(sat)は同じ意味ですか? SC1815のデータシートを見てもVbe(sat)はあっても順方向電圧のVbeについては記載がされていないのでいろいろなサイトで説明してる順方向電圧(0.7Vと説明)とベース・エミッタ間飽和電圧Vbe(sat)が同じなのか迷ってます また同じだとするならばデータシートではTypには記載がなくMax1.0Vと有るのですが、この0.7Vというのはどこから来たのでしょうか? よろしくおねがいします

  • トランジスタの動作(飽和電流)について

    図のようなLEDを光らせる回路があります。(トランジスタは2SC1815-Yを使ってます) 回路の説明によると現在Vbeは飽和しているので0.1V等ほぼ0Vに近い状態になってます。 この時8.6kΩの抵抗を例えば、100kΩにしてベース電流を下げると飽和しなくなり、Vbeが2V程発生します。 この飽和する電流はどうやって求められるのでしょうか? また、電流が飽和している場合Vbeは常に0V(に近い値)になっているのでしょうか? データシートを見たのですが 「コ レ ク タ ・ エミッタ間飽和電圧 VCE (sat) IC  100 mA, IB  10 mA」 と書いてあり私は初め10mAがVceが低くなる飽和電流だと思っていたのですが違うようです・・。 http://www2.famille.ne.jp/~teddy/tubes/image/c1815.pdf

  • トランジスタの特性について

    NPN型トランジスタについての質問ですが、トランジスタは増幅作用というのを持っていますが、 これはベースに流れる電流とコレクタ・エミッタ間に流れる電流がトランジスタの内部で 合わさる(合流するため)増幅したように感じるのでしょうか? それから、ベースとエミッタ間にかかる電圧は一定で0.7Vくらい?らしいですが、 それはなぜでしょうか? 最後に、コレクタ・エミッタ間にかかる電圧をあげることによって、電流も多く流れますが、 エミッタ接地電流増幅率も大きくなります。 これはなぜでしょうか? ちなみに、これはコレクタ・エミッタ間にかかる電圧をどんどん上げていって、 ある値を越えてからは電流増幅率は一定の値に収束するのでしょうか?

  • ダーリントン接続の電圧は?

     私が見ている初心者向けのトランジスタの書籍で、下記のような記述がありました。  NPN形トランジスタを2つ使ってダーリントン接続の接続になっていました。  1段目と2段目のトランジスタを、Tr1、Tr2とおくと、Tr1のエミッタがTr2のベースに接続していました。  ここで、この2つのトランジスタを1つのトランジスタと仮定したときのCE間の電圧をVce、2段目のトランジスタのベース/エミッタ間電圧をVbe1、1段目のトランジスタのコレクタ/エミッタ間電圧をVce1と書かれていました。  このとき、のVceの電圧が、 Vce≧Vbe2+Vce1 と表記されていました。  以上と同様に、Vbeについては、 Vbe≒Vbe1+Vbe2 と表記されていました。  ここで、なぜ等号記号が=ではなく、≧や≒となっているのでしょうか?

  • トランジスタのVBEとVBE(sat)について

    トランジスタの特性で、ベース・エミッタ電圧VBEとベース・エミッタ飽和電圧VBE(sat)がありますが、この違いは何でしょうか? ご存知の方、お教え下さい。

  • NPNトランジスタの飽和について

    NPNトランジスタの飽和について質問ですが、 NPNトランジスタ、ベース抵抗、エミッタ抵抗、各電源があり、 電圧印加し、トランジスタがONした時のベース電圧を計算より、 算出したいのですが、算出可能でしょうか? Vceが飽和しているとき、そうでないときがあり、算出できないと 考えていますが、正しいでしょうか? また、どういった場面で飽和させるとき、そうでないときの使い分けるのでしょうか? 知識、経験のあるかた、ご教授ください。

  • トランジスタのスイッチ作用に関して

    トランジスタのスイッチ作用について教えてください PNPトランジスタではベース-エミッタ間にわずかな電流を流すとコレクタ-エミッタ間に大きな電流がながれる。 B-E間に電流を流すことでC-E間の抵抗が小さくなり大きな電流が流れ、いわゆるスイッチの作用で用いられていると思うんですが、NPNトランジスタではどうなるんですか?

  • トランジスタの静特性

    トランジスタの静特性を調べる為に、NPNとPNP型をエミッタ設置し、回路をくみました。(ブレッドボード上に) (回路図はベースから一本をVbeを計測するためにDMMへ接続しグランドへ、またベースからDMM(Ib)、抵抗、電源E1の順にグランド。エミッタはそのままグランドへ。コレクタから一本を電圧Vceを計測するためDMMを接続してグランドに、もう一本をDMM(Ic)、電源E2を接続しグランドへ。) このさい、Vceを一定に(初めは5V)にして、電源E1のつまみを調節してIb(5μずつ100μになるまで)を変化させながらVbeとIcを測定する。 この実験を行って、Vce=5Vのとき、Vbeはずっと増加するままだったのですが、10Vに変えたとき、ある地点(Ibが30μ付近)をすぎたぐらいから減少しはじめました。データシートを見てもそのような特性は見られないし、トランジスタの特性からも減少ということはないと思うのですが、何度回路を組みなおしても結果が変わりません。 この実験は正しいのでしょうか。間違っていたら、どんな影響を受けたのか教えていただけたら有難いです。