• 締切済み

ストレスからくる息苦しさ・軽い自傷を止めたい

はじめて質問させていただきます。 長文になってしまい、すみません…。 昔から気になっていたことがあって相談したいことがあります。ちなみに私は現在、大学2年です。 毎日ではないのですが、私は中学生の頃から、ふと嫌なことを思い出すと胸が苦しくて押さえつけられるようになって、呼吸が荒くなることがあります。喉が痛くて、頭がフワフワしてきて、涙が溢れてきます。手足がジーンと痛み、力が入りづらくこともあります。今までどんな風に自分はいたのか分からなくなるというか…変な感覚になります。無性に叫びたくなります。 それだけで済むときもあれば、調子の悪い時は頭の中でさらに「おまえは邪魔だ。いない方がマシだ。消えればいいのに。」とか「周りの人はきっとお前よりも苦しいのに、どうしてお前はそんなに苦しがっているんだ。甘えるな。」とか、さらに責める言葉が浮かんできます。そして耐え切れなくなって、気づくと「ごめんなさいごめんなさい…」と何度も謝ってしまいます。(一応、想像とは分かっているので幻聴とかではないです…)そして、涙と鼻水で情けないぐじゃぐじゃ顔にしながら疲れていつの間にか寝ています。 今までは夜一人でいる時だけになっていたのですが近頃、講義中や家族や友人など、他人といる時まで起こるようになりました。人といる時は一人の時ほど酷くはないですが…。何とか泣くのを抑えて頑張れば明るく振る舞えます。もしかしたら違和感は少し抱かれているのかもしれませんが…。でも、トイレなど一人になった途端、涙がボロボロ出ます。それでも、一人きりの時ほどは長引きません。 困ったのは、一人暮らししてからは軽い自傷をし始めてしまったことです。(首を絞めたり、爪で腕を引っ掻いたり、顔をはたいたり殴ったり、剃刀で浅く皮膚の表面をなぞったりなど)そうすると、不思議と落ち着くので…。以前にもやりかけたことはあったのですが、その時は家族に見つかった時のことを考えて思い止まりました。今はその抑制が無くなってしまったから怖いです。 周囲に気づかれないように、傷が酷くならない程度には加減しているのですが、「こんな事したら親や周りの人も悲しむ。しかも本当に自傷で苦しんでいる人もいるのに、なに私は"ごっこ"やってんだ。本当に馬鹿だ。止めないといけない。」とも思います。ですが癖になってしまったのか、結局はいつもやってしまいます。それでまた自分を責めて…の悪循環です。 いつか、人前で泣くのを抑えられなくなって自傷も傷跡が残るまでし始めたら、周りの人にばれてしまいます。とにかく、こんな自分を他の人に知られるのが怖いのです。いつか時間が解決出来るのを待とうと思っていましたが、逆に最近どんどん酷くなってきて、怖くなってここに相談させていただきました。 大学のカウンセリングも何度か通わせていただいたのですが、人見知りで初めは緊張して上手く話せず、でも親しくなるほど深いことを話すのが怖くなって(普通逆ですよね…)、せっかく時間を割いてもらってるのに自分が心が開けないのが、申し訳なくて通うのを止めてしまいました。 なんか、生きるのがつらいです。私はきっと命の無駄遣いをしています。生きたくても生きられない命があるのに…。ちゃんと生きたいです。この苦しい、変な発作みたいなのを止めたいです。私はどこをどう改めればよいでしょうか?性格に問題がある気はするのですが…問題だらけでどこから手をつければいいのやら…。どうしたら嫌な事を気にしないで済むでしょうか…? 上手くまとめられず、だらだらと長文になってしまいすみません。 ここまで読んでいただきありがとうございました。

みんなの回答

  • msyaan
  • ベストアンサー率0% (0/13)
回答No.7

似た様な経験があるのだけど、俺はその不を逆に利用する事で解決したよ。 不をどう利用するかは、質問者に同じく当てはまるとは限らないのだけど、俺のパターンだと 「自身の境遇を物語の主人公の設定に利用する」ことで解決した。 自身を題材に物語(小説)を書いた。そこから気付いたら克服できてた。 物語とはいえ、自身のあり方を代価キャラで模索する行為は、メンタルケアに一役買うのかなと思うところ

rcknrllmsc
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいましたが 再度の回答ありがとうございます。 自身の在り方を物語の主人公と共に探すなんて、素敵ですね。 私にはあまり想像力も表現力もないけど その方法だと客観的になれるし、 自分の考えなども落ち着いてまとめられそうで良いですね。 実体験にもとづく回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • msyaan
  • ベストアンサー率0% (0/13)
回答No.6

ストレス自体はアレルギー反応の様なものとして解釈、一度蜂に刺されたら2度目に刺されるころには免疫力ができてて、その免疫力でアナフィラキシーショックして死ぬ。 貴方も最初のストレス(蜂に刺される)を経験した以降、免疫力ができて(体質が過敏的にするどく) だから、ストレスに対して極端な身体的な反応が起きてる。 あくまで蜂に刺された事例をモデルとした身体的考察です。 貴方はストレスと戦う体ができてるけれど、一旦ストレスを戦おうと体が臨戦態勢に入ると戦いすぎてしまってオーバーヒートでくたばる様な感じ。 慣れでどうにかなるのかは判らないです。ぱっと思いつくの催眠療法士。何らかの暗示で、条件反射のプログラム(この場合はオーバーヒートする事)を変えて貰う。 精神科で薬剤漬けになるよりはリスクは低いと思います。藁をも縋るほど悩んでるのであれば、まずは、そちらのをオススメします。

rcknrllmsc
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。 催眠療法ですか。 確かに薬漬けよりはいいかもしれませんね。 ちゃんとした所じゃないと 興味はあるのですが少し怖いですね…。 いいところが見つかったら考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>自分を何か特別の存在で普通の人とは違う高いところにいるエリートでなければならないと思うこと 自覚が無いだけで、多かれ少なかれ、みんな自分が偉いって思ってると思うけれど、 欝化してる人の特徴だけれど、自分をストイックに追い込みながらもそれに気付いてないパターンは多い。なぜそうなってしまうのかは良く判らなくて、親に問題があるのか周囲の環境にあるのか、意外と共通点が無かったりで、 無理やり理屈をはめ込むのであれば、個人差の問題。貴方以外の人々が思いのほかストイックでないというだけの事かもしれない。 その他大勢はストイックでないからこそ生きる事に余計な力を使わない。だからこそ上手に世の中の波に乗れてるとする。 実は結構努力してるからこそ、その波に乗っれてない自分に絶望してて、でも努力の自覚が無いから、自分を褒めてあげる事ができなくて、自分が許せなく、嫌いになってて・・・ 欝傾向の人の特徴として、自分の事が好きじゃない、嫌いって人は多い。 貴方もそうだとすれば、まずできる事は、自分は意外と凄い奴なんだと褒める事かもしれない。 根拠が無くても、そう思う事で、自分が好きになれたなら多分、なんか良い影響あるかもしれない。あくまで憶測ですけど。 もし、自分で自分を褒めることがなんでしたら、私が褒めましょうか? いやいや、でも、実際凄いと思いますけどね。 自傷なんて、自分を殺そうとする訳ですから、生物の本能とは真逆。 武士であれば、「お見事!」として賞賛されるに違いなくて、 恐れに立ち向かってるからこそできると思う。実際はそうでないにせよ、自傷できる人は、苦しみと戦ってる訳ですから、戦士です。意味判らんけれど、何かと戦ってるのは結果にも=戦士的 過程がどうであれ、貴方は、戦士としての基準を満たした、戦士らしい存在である。 戦士なのだから カッコいいじゃないですか! 自傷を人に自慢できる様な気になったとしたら、凄い変化です。きっと無理でしょうけれど、 でも、文法上の真実として、何かと戦ってるのは結果にも=戦士的ですから ジャンヌダルク、Z戦士ドラゴンボール、今ワンピースで放送してるコロシアムの美女のあの人 そういうキャラに自分がなってるのをイメージする。私なんか、いつもドラゴンボールのゴクウになってるようなイメージしてる。というか、そういうキャラを気取る体質がある。 自身が特別カッコいいと思う人についてを自分に憑依なり演技させる事はできますか? 自分の嫌な一面を見てても、良い部分は見えにくいでしょうし、不の世界に囚われそうです。 不しか見えなくなったら、自分への課題が沢山見える感じになって、どこから手をつけていいか判らないくて、パニック化してもおかしくないと思いました。 貴方の敬愛する人が、聖徳太子とかレイパーとか、微妙に世間からズレてないのを祈りたいと思います。

rcknrllmsc
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。 私はストイックではありません…。 すぐ逃げてしまう怠け者で、努力が足りないと思っています。 事実、そうなのです。分かっていながら今に至ります。 自分の事は嫌いです。 でも嫌いだからって、傷つけている自分も嫌いです。 でも自分をいくら嫌っても自分と離れられないので苦しいです。 小さいころは物語を読んだ後に好きな登場人物になりきって 過ごすこともありました。楽しかったです。 今はギャップを感じて出来なくなってしまいましたが…。 戦士ですか…。その発想は無かったです。 面白いですね。^^ 再度回答して下さり、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8959)
回答No.4

お礼の文章を読んで、蛇足かもしれませんが、いくつか書き足してみます。 まず「やってみたいことはできること」というのは一番重要なことです。いま現在で"自分が出来ていること"が"やりたい事"という事であるというのは、あまりに当たり前なので帰って納得できない。これはいわゆる現実に的確に対処しているということです。これがやりたいことです。できないことをやりたいというのはできないということを確認しているだけで何もやっていません。つまりできないことというのはやりたいことではないのです。またできないことはできることを経過してしかできるようにはならないということも意味しています。 できることができるのは当り前で、できないことをやろうとすることのほうがよいことのように思っているというのは、普通であるということが何か駄目であると考えていることと表裏一体なことです。焦りというのはできないことをしようとしていることでもあります。これはいわゆる向上心ではなく、向上心を持つというのはできることを丁寧にやっていくことなのです。 自分を何か特別の存在で普通の人とは違う高いところにいるエリートでなければならないと思うことと、できることをしても意味がなくできないことを目指してこそ存在価値があると思うこととぴったり重なります。イメージは両手をパタパタさせてそれを飛ぼうとしている姿です。 普通であるということは、実は残念なことどころか幸せになるための大前提です。つまり普通であるというのはできることしかできないという事実が分かっているということです。実はこの意味であなたは普通の人ではなかったのです。だから、普通の人がしないようなことをしてきたのです。大学の勉強でも今わかっていることを丁寧に繰り返しているとわからなかったことが分かるようになってきます。すると興味がなかったことに興味が持てるようになります。 「わたしは普通とは違うのよ!!」と思っていたのは慢心というより、普通というのがいかに大切であるかを理解できなかったからです。 「いま書きながらふと思ったのですが、どうやら私は"特別でないと自分には存在価値がない"という思いがあるようです。」この文章が現在形で書かれていることも含めて最も重要なところです。普通でなかったら、まさに「自分が役立たずの邪魔ないらない奴」になってしまいます。自分を認めてほしいと思うならば普通でなければならない。普通というのはできることをやっていることで何もやっていないのが普通ではありません。「自分は存在してていいのだろうか?」という疑問をずっと抱きながら過ごしてきたというのは普通の人というのは何もしない人と思ってきたからではないかと思います。何度も繰り返しますが、普通の人というのはできることをきちんとして、それが自分がやりたいことであるということをはっきり理解している人のことです。  「普通というのはとても不安です。」というのは自分ができることをやっていることが何か駄目なことと思っているからです。残念ながら「普通と言われてショックでしたが、少しラクになったような気もします。」というのは普通であることを土台にしなければ幸せになれないということがまだあまり実感さSれていないのではないかと心配になりました。身の程知らずというのはできることをしたいことと重ねられないことを言います。

rcknrllmsc
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。 あれから意識して、出来ないことではなく 出来ることをするようにしてみました。 少し気が楽になりました。 最近は普通の人になりたいと思い始めました。 周りの人が普通に過ごしているのは とてもすごいように思います。 普通でいたいです。 穏やかで優しい回答ありがとうございました。 嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こちらこそ読まさせて頂き、ありがとうございました。 と書いてみたものの、精神的にかなり追い詰められてないかと思うのですが・・・ 書き終わった瞬間、自分を客観的に見れて冷静になって、気分が少し楽になったから「ありがとう」が出てしまったのであれば問題あるかもしれない。 人に気を使いすぎるタイプはその他大勢と比べて心労が多いですから、改善するのが難しい。 恐らくは精神科に行けば何かの強迫神経症の類になって、クスリを出されるくらいになるのかなと なぜそうなったのか、根本的な原因が自分で良く判らないのであれば、治る場合も良く判らないウチに治ってしまう様なパターンになると思います。 どうしたら嫌な事を気にしないで済むかですが、その答えは単純で、嫌事を嫌だと思ってる時点では無理です。 嫌な事が迫れば、誰であれ恐怖したり、不安したりしますので、それを気にしないという事は不可能です。 どういうカウンセルを受けたか判らないですが、前向きになれる様な口当たりの良い言葉で洗脳されたのだと感じる。 どんな高等催眠でも嫌いなものを好きになれないのと一緒である様に無理なものは無理。 貴方に必要なのは好きな事。 好きな事を沢山していればば、嫌な事とトータルで相殺し合い、結果的に不の症状に囚われなくなる。 好きな事があればそれを徹底的に追求するのです。

rcknrllmsc
質問者

お礼

>こちらこそ読まさせて頂き、ありがとうございました。 >と書いてみたものの、精神的にかなり追い詰められてないかと思うのですが・・・ いえ…お気遣いありがとうございます。書いて吐き出せたのもありますが、皆さんからいただいた回答について考えていると少し落ち着けました。でも波があるので、またいつあの状態になるのか不安で怖いです。 >書き終わった瞬間、自分を客観的に見れて冷静になって、気分が少し楽になったから「ありがとう」が出てしまったのであれば問題あるかもしれない。 >人に気を使いすぎるタイプはその他大勢と比べて心労が多いですから、改善するのが難しい。 うーん…人に気をつかいすぎ、とは言われます。もちろん悪い意味で…。気をつかったら相手も気をつかうから、気をつかわないように気をつかう。という訳の分からない時もあります。考えすぎて結局動けなくなることも多いです。でも…たぶん嫌われたり、怒られるのが怖いだけなのかな…とも思います。もともと自分は気が利かない人間で、よく迷惑をかけてしまいますから…。もっと相手のことを考えられるようになれば改善しますかね…。 >恐らくは精神科に行けば何かの強迫神経症の類になって、クスリを出されるくらいになるのかなと 私もそんな気がします。でも、できればお薬は飲みたくないんです…。薬を飲まないとやっていけなくなるのも怖いし、病気でもないとも思うので…。 >なぜそうなったのか、根本的な原因が自分で良く判らないのであれば、治る場合も良く判らないウチに治ってしまう様なパターンになると思います。 根本的な原因はあるような気はするのですが…何が決め手となる出来事だったのかいまいち掴めなくて…。でも分からないくらいだったら、大した理由も無いのかもしれません。よく分からないうちに治ることを祈ります…。 >どうしたら嫌な事を気にしないで済むかですが、その答えは単純で、嫌事を嫌だと思ってる時点では無理です。 >嫌な事が迫れば、誰であれ恐怖したり、不安したりしますので、それを気にしないという事は不可能です。 >どういうカウンセルを受けたか判らないですが、前向きになれる様な口当たりの良い言葉で洗脳されたのだと感じる。 >どんな高等催眠でも嫌いなものを好きになれないのと一緒である様に無理なものは無理。 私は無理な事をしていたのですね…。気にしないことは無理ですか…そうですか…。 カウンセリングに関しては私が心を開けず、ちゃんと説明できなくて、表面的なことばっかり質問してしまったのがいけなかったんだと思います…。無駄に雑談してそらしてしまったり…。何のために行ったんだか…。なのでカウンセラーさんは問題無かったと思います。洗脳とかされていませんし…。 >貴方に必要なのは好きな事。 >好きな事を沢山していれば、嫌な事とトータルで相殺し合い、結果的に不の症状に囚われなくなる。 >好きな事があればそれを徹底的に追求するのです。 好きなこと…ですか。自分は音楽や絵などが一応好きですが、追求しようとすると楽しくなくなります。追求し始めると人と比べてしまうんです…「あの人はあそこまで好きなのに、自分はそれほど好きじゃない」とか「あの人に比べて自分はなんてへたくそなんだ」とか劣等感が出てきてしまって、純粋に心から楽しめなくなるんです。ほんとにくだらないですが…。 ついつい好きなことに没頭してしまったりすると間違ったことをしているような…時間を無駄にしているような…。とにかく罪悪感があります。こんなことしてる暇あったら勉強しないといけないのに…とか、もっと他の事をするべきだとか、テスト期間でも忙しい訳でもないのに思うこともあります…。怠けてるというか…。 いや、追求するほど好きじゃないのかもしれません。そもそも、自分の好きという感情もよく分かりません…。だからこの歳になっても誰かを好きにもなれないし…。(これはカテゴリ違いですが…)また、これは違う悩みですね…。No.1さんの回答でも思ったことですが、自分が何をしたいとか何が楽しいとかよく分からないんですよね…。ちょっと自分でもどう言えばいいのか分かりませんが…。 せっかくアドバイスくださったのに、否定ばかりになってしまいすみません。回答を通して自分は問題だらけなのがよく分かりました…。 回答してくださって嬉しかったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.2

参考にしてください http://okwave.jp/qa/q8629965.html

rcknrllmsc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。拝見しました。 自分は鬱病になったことはありませんが参考になりました。 >同じストレスを感じても人によってその受け止め方が違います。 >受け止め方が下手な人がうつ病患者には多いだろうと思います。 >極端に自分を責めるのは正しい思考とは言えません。 >そういう自分自身の思考を自覚し修正する作業が必要なのではないでしょうか。 確かに…受け止め方は下手です。下手すぎで「どうしたらそんなにネガティブになれるんだ」と感心されます。自分の思考の偏りは自覚しているつもりなのですが、なかなか修正できません。 >他人が治せる病気ではないのは明らかです。 >自分を理解することに遅いは無いはずです。 >宗教的視点と哲学的思考が生きる上でどんな人にも必要なのではないでしょうか。 >古い手法ではありますが、今のところ宗教的と哲学的がうつ病を治す唯一の方法だと思います。 自分を理解ですか…。がんばってみます。お薬を飲むことは考えてません。自分は日常生活は送れているので…。ストレスに上手く対処できてないんだと思います。 宗教や哲学は、新しい視点を得るという意味で良いかもしれませんね…。ただ、宗教に関しては正しいものでないと危ないですよね…。怪しい団体もありますし…。 自分は鬱病になったことはありませんが参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8959)
回答No.1

本当にやってみたいことを考えていないのではないかと思います。やってみたいことはできることです。どこかでできないことをやろうと焦っていませんか。体に傷をつけることで本当にやってみたいことを置き換えるのは焦っている証拠です。それからもう一つ、自分を何か特別の存在で普通の人とは違う高いところにいるエリートでなければならないと思っていませんか。残念ながらあなたは普通の人ですから、普通の人がしないようなことはしてはまずいのです。大学の勉強でも同じでしょう。

rcknrllmsc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なんだか読んでて涙が出てきました。 >本当にやってみたいことを考えていないのではないかと思います。 実はそれについても悩んでいます。私は自分の本当にやってみたいことが分かりません…。でも回答を読んでいると、確実にいま自分は本当にやってみたいことをしていない感じはしました。高校・大学と進路選びの時は苦痛でした。いま大学で学んでいることも本当に自分がやりたいことなのか正直分かりません…。こんなこと誰にも言えないのですが…。親に申し訳ないです…。これから就職もあるというのに…。 >やってみたいことはできることです。 すみません。ここの意味がよく分かりませんでした…。いま現在で"自分が出来ていること"が"やりたい事"という事でしょうか。それとも、自分が"やってみたい"と思っていることは出来ない事ではない、ということでしょうか。 >どこかでできないことをやろうと焦っていませんか。体に傷をつけることで本当にやってみたいことを置き換えるのは焦っている証拠です。 そうですね…。本当はやりたくないです。焦りの感情には気づいていませんでした。そう言われてみれば私はよく焦っています。周りの人と比べてばかりで、「早くできないことを乗り越えなきゃ」と思っています。できないことをしないと逃げているようで…1つでも足枷を外さないとみんなについて行けない気がするんです…。 >自分を何か特別の存在で普通の人とは違う高いところにいるエリートでなければならないと思っていませんか。 これにはドキッとしてしまいました…。今思えばできっこない高い目標ばかり立てていました。「ちゃんとしないと!上手くやらないと!」と思いながらできていない自分を責めていました。そうしているうちに自分は過信しているけど、信じられないといった矛盾した感情に苦しむようになったんですかね…。 >残念ながらあなたは普通の人ですから、普通の人がしないようなことはしてはまずいのです。大学の勉強でも同じでしょう。 これを見て、ショックを受けてしまいました…。そうですか…私は普通なんですか…。普通になりたいと願ってはいましたが…気づきました。「わたしは普通とは違うのよ!!」という慢心がどこかにあったようです。あと、本当は意地っ張りで負けず嫌いなことを思い出しました。あんまり認めたくないですが…。素晴らしい人間でないとならないと思って、押し込んで忘れようとしてました。私は普通なんですね。 いま書きながらふと思ったのですが、どうやら私は"特別でないと自分には存在価値がない"という思いがあるようです。自分が役立たずの邪魔ないらない奴と思われるのがすごく怖いのです。自分を認めてほしい。でも、そんなこと甘えていると。昔から、「自分は存在してていいのだろうか?」という疑問をずっと抱きながら過ごしてきました。そして今も疑問です。普通というのはとても不安です。 普通と言われてショックでしたが、少しラクになったような気もします。そうです。勉強でも何でも昔から志ばっか高くて、行動は伴わず結果的に全然できなくて…。書いてて恥ずかしくなります…。私は身の程知らずだったんですね…。遠くばっかり見て足元の石につまづいて何度も転んでるような…。現実を見てませんでした。出来ることから始めるしかありませんね…。 長くなってしまいすみません。読んでたら色々と浮かんできて脱線してしまいました…。 他にも回答を読みながら今まで感じていなかった感情がモヤモヤと出てきました。言葉に出来ませんが…。このモヤモヤの正体は一体何なのか、もっと突き詰めていこうと思います。やりたいことも…。 色々気づいたらすこし楽になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ストレスで自傷したくなる

    2歳半の娘と、生後一ヶ月の娘が居ます。 母が居るので家事はほとんどしなくていい、夫もかなり協力的で短時間であれば1人で出かけさせてくれます。ありがたい環境です。 しかし、元々 自分勝手な性格で子供が苦手なのもあってかストレスが溜まってしまいました。 肋間神経痛やコリン性蕁麻疹になったり、難聴やめまい、頭痛胃痛など、書き出せばキリがないほどに身体にダメージがきています。 出かけたりDVD鑑賞するくらいではストレスが発散できていないようで、衝動的に自分の髪を引きちぎったりしてしまいます。 ここ数日かなり夜泣きが酷く、もういっそ消えたいとか、自分の内臓をえぐるとか、頭が割れて脳みそ弾けてしまえとか、かなり過激に自分を傷つける妄想をしてしまいます。 夢でも子供の世話をしていて、眠った気がしません。自分が殺される夢もよく見ます。 産休でずっと家に居るのに、家事も育児もろくにできず家族に申し訳ありません。 もう本当に消えてしまいたい。子供はかわいいですが、今は苦痛しか感じない。 下の子は一昨日の夕方から、寝ても長くて1時間半ほどで起き今までずっと、少し寝てはグズっています。 自傷衝動はどうしたら解消されるのでしょうか。自分でも限界を感じています。情けなくて涙がでます。

  • 自傷行為

    私は、自傷行為をします。 リストカットとか、命にかかわるようなものではありません。 手や腕を掻きむしる程度です。 病んでいると自分でも思います。 やはり、自傷行為をする人は気持ち悪いですか?

  • 自傷行為

    リストカットなど切る行為はしたことがないのですが (血管が苦手だからかと思います。) 首を絞めたり、タオルで首を吊ったりしてしまいます。 本気で死ぬ気でやる時もあれば (でも死にきれず途中でやめます) 何となくやりたくなってやる時もあります。 これが最近、自分で自分の頭を殴る 、ということもはじめてしまいまし た。 壁に頭を打ち付けることも過去にありましたが、 殴るのは結構本気で殴 っていて毎日続けたら死ぬのかなあと思います。 中途半端に後遺症が残ったりしたら嫌ですが。 何度も殴っていたから少し気持ちが悪いです。 これで死ねますかね… 自分でも、死にたいのか自傷行為をしたいだけなのかわかりません。 こうして色々しているうちに うっかり死んでしまえば良いと思います。 でも、こんなことはやめて健全に生きたいという気持ちもあります。 同じ人はいますか? 自傷行為をしていたけどやめられた 人はいますか? こういうことをしていない人の意見も、よろしくお願いします。 (病院にはかかっているので「病院に 行きなさい」以外でお願いします。)

  • 死にたくなくなったり、自傷癖で困っています。

    高3です。 長文失礼します。 高校に入学してからストレスからなのか不調が続いて病院に通っていたら 心療内科を紹介されて、うつ病と診断されました。 他にパニック障害や適応障害?とかも言われました。 どれだけしんどくても、学校を休むことはしてません。 どうしても休むことを「甘え」ととらえてしまいます。それに、クラスの人の目が怖いです。 耐えられなくなって先生に相談したりしたんですがダメでした。 なんとか乗り切ろうと思ってた矢先に、席替で苦手な人たちに囲まれてしまいました。 前も左右も後ろも。こればっかりは本当に言葉にできなかったです。 いつも人の悪口ばっかりで、疲れます。 私はあんまり喋る方ではなく、目を付けられないように大人しく過ごしてきたつもりです。 でも、何かが気に食わなかったんだと思います。ネタの一人にされています。 笑い声とか悪口が聞こえるたびに自分じゃないのかと不安になってきて怖いです。 呼吸したりシャーペン置いたりする音もうるさいと思われてるんじゃないかとか本当に怖いです。 苦手な人を見るだけで喉のあたりが動悸?と言うんでしょうか 詰まるような感じですごい脈打つんです。 心療内科でも、血液検査してもらったんですが異常はありませんでした。 冷や汗や吐き気や手のしびれが酷いです。 夜にはほぼ毎日涙がでて止まらないです。 胃腸の調子が前にもまして悪くなったように感じます。 心臓のあたりがぎゅーっと痛くなるので、このまま死ねたらいいのにって思います。 私は言葉にするのが下手だし、話そうとしたら涙がでてきて話せなくて 相談しようにもどう伝えたらいいかとかわからなくて困ります。 涙が止まらなくって、保健室の先生を困らせたりしてしまいます。 「自分が耐えればいいんだ」ってずっと思ってきたからどうしていいのかわからないです。 最近は学校から帰ると涙がぼろぼろこぼれて剃刀で切ったりしてしまいます。 自傷はしても得るものなんてなくて傷痕しか残らないってわかっててもやってしまいます。 死にたいなら死ねばいいのにって、自分でも思います。私より苦しい人がたくさんいるって思います。 どうしていいかわからないです。 自傷ってどうやったら止まりますか? あと、このまま我慢し続けたらどうなってしまうでしょうか? 誤字脱字があったらすみません。 読みにくい文章で申し訳ないです。

  • 自傷行為がやめられません。

    読みにくく長いですが回答頂けると助かります。 今年高校3年生になった女です。 タイトルの通り、自傷行為がやめられません。 高2の時からリストカットをし始め、親と学校と彼氏にバレ怒られても尚隠れて腕を切っています。 切り始めた原因は自分でもよく分かっていないのですが多分バイトと人間関係のストレスだと思います。 吃音症ではないのですが吃ったり頭の中で言葉を整理できず上手く話すことが出来ないことが多々あります、 この点で人と話すことがあまり得意ではないのですが自力で直そうと接客業のアルバイトを始めましたが周りの人と自分の圧倒的差に勝手にしんどくなり自傷行為を始めたような気がします。 出勤前にトイレの個室で手首を切りODをして一時的に気分が良くなりながら働きました。 ある時部屋を漁った母親に大量の薬と血のついた包帯やティッシュが入ったゴミ袋が見つかり自傷行為がバレました。 その後は1ヶ月程切る事を避けていたのですがストレスを発散する方法が分からず結局また再開しました。 彼氏には今度腕切ったら別れる、と言われたのですがバレないように切り続けています バレたら怒られるし捨てられるし怖いですがその事を考えるとしんどくなってまた切ってしまいます、 毎日本当にしんどくて少しのミスで死にたくなり好きな人と話していても遊んでいても死にたいです。どうしたらいいか分かりません。 病院に行ったら今よりはマシになるんでしょうか、1人で行くのが怖くてずっと悩んでいます。 助けてください。

  • 自傷について

    私は中1の時からアームカットをしています しばらく落ち着いてたのですがこの頃またひどくなってきています ハンドボールをやっているのですが、今のところ人数が足りないので試合には出ていないのですが来年人数が集まって試合に出れたらユニフォームが半袖なので隠し方に困っています 両腕のうでまくりしても隠れるところから肘までです左はだいぶ消えてきたのですが右側が酷いです顧問も知ってるのですが隠すことについては話が止まったままです 今はハンドボールの試合にも出たいので左指を切っています やめるのが1番なのはわかってます 一応やめる努力はしています あと自傷をしている人を見たらどう思いますか? 私は変なんでしょうか? 自分をコントロールするにはどうしたらいいですか? 長文と乱文そして質問ばかりですみません

  • 自傷について

    最近、頭のどこかで、ただ逃げたいだけかもしれないのですが、「死ぬしかない」とか「死なないと」とよく思います。原因は自分にあります。 それで、死ねるはずはないのですが、死ねると思い込んで、手首を切ってみたり、お酒を飲んでみたりするのですが、傷は浅く、お酒は気持ち悪くなると、それにばかり気をとられて目的を見失ってしまいます。 「死ぬ」というのがどんなことなのかちゃんとわかってないだすよね… こんな人っていないですよね… これは自傷とはいいませんか? この繰り返しから抜け出すにはどうしたらいいでしょうか… 不愉快にさせてしまって申し訳ありません。 よろしかったら回答お願いします。

  • 特にこれといった大きな理由もないのに自傷をしてしま

    特にこれといった大きな理由もないのに自傷をしてしまいます。前までは悲しい時、病んだ時にいつもしていたのですが、今は暇になるとリストカットをしてしまうのですが、変ですか?なんでしてしまうのか分かりません。病気で倒れてしまう事などよくあるので変に外に出れないし、言語障害があって上手く発音ができず、人とお話しできないしとにかく生きてるのがつまらないです。 最近はピアスをお洒落で開けて、それから何故かピアスを開けるのが楽しく感じるようになり、ピアスを開けては塞いでを繰り返して、ピアッシングが趣味になっているのですが、お洒落目的ではなく何がしたいのか分からなくなりネットで調べるとピアスを開けるのも自傷行為の一つだ、と書かれていました。 今はピアスを開ける器具がない時はリストカットをしてしまうのですがピアスを開けてしまうのも自傷行為の一つなのでしょうか? 何も理由なくピアスを開けるのって痛みを感じたいからしてるんですかね?理由なく自傷行為するのっておかしいですよね?頭おかしいんでしょうか。病んではいないので病院に行く必要もないと思うし行ってません

  • ストレスなく、うつじゃないのに自傷や自殺をしたい

    私はうつ病ではありません。 以前うつ状態になっていたことはあります。 また摂食障害はまだ治せていませんが、 それに適応しながら毎日を送っている感じで 以前自殺を図った時のような激しい罪悪感や 無価値感や体調不良も今はありません。 今は割とフラットな気持ちで毎日を送っています。 ですが、よく自傷したいという衝動や 自殺するイメージが何度も頭に浮かびます。 私自身精神的な病気という感じはまったくしません。 でも自傷や自殺の衝動は結構強くて執拗に感じます。 やりたくてたまらないような気持ちになります。 手首を赤ボールペンで塗ったり、絶対人に見えない足を切ったりして 何とか気を紛らわしています。 それがどうしてそうしたいのか本当にわかりません。 ストレスとなるようなことも思い浮かびません。 自分の憶測ですが、依然何度も自殺を想像することによって 内面を保っていた時期があったので 反復して繰り返した思考が癖みたいになって なんともなくなった今でも脳が勝手にその癖を繰り返しているのかなとか思っています。 そういうことってありますか?もしくは別に理由があるんでしょうか? 私のようにストレスがないのに自傷や自殺を考えてしまう人はいますか? またどんなふうに対処したらいいんでしょうか? ストレスと感じることもないのでどう対処したらいいのかわかりません。

  • 自傷行為が自分と結びつかない

    私はストレスが溜まると、爪を噛みちぎったり、傷をかきむしったり、自分の腕や頭を殴ったりします。 これらの行為は「自傷行為」として分類されるとのことでした。 ですが、自分で自分を傷つけている実感があまりありません。 他の人がしている自傷行為に対しては「痛そう」とか「何故ここまでできるのか」と考えるのに、自分の場合はそう思えません。 何故か他人事のような気がしてしまいます。 私はどうなっているのでしょうか

PCから音が出なくなった
このQ&Aのポイント
  • PC-GD306ZZAGで使用しているデスクトップパソコンから音が出なくなりました。Win10をWin11にアップグレードしていた際にBIOSを初期化したところ、ブルースクリーンが発生し、WIN11が起動しなくなりました。停止コードはCRITICAL_PROCESS_DIEDです。セーフモードやシステムの復元も試みましたがうまくいかず、バックアップもなかったため、初期化するしか方法はないでしょうか?
  • PC-GD306ZZAGで使用しているデスクトップパソコンから音が一切鳴らなくなってしまいました。Win10からWin11へのアップグレード中にBIOSの初期化をしたところ、ブルースクリーンが表示され、WIN11が起動不能となりました。停止コードはCRITICAL_PROCESS_DIEDです。セーフモードやシステムの復元を試みましたが、解決しないため、初期化するしか手立てはないのでしょうか?
  • PC-GD306ZZAGというデスクトップパソコンで音が鳴らなくなった状態です。Win10からWin11へのアップグレード中にBIOSの初期化を行いましたが、その後ブルースクリーンが表示され、WIN11が起動しなくなってしまいました。停止コードはCRITICAL_PROCESS_DIEDとなります。セーフモードやシステムの復元も試しましたが解決せず、バックアップもないため初期化しか手段はないのでしょうか?
回答を見る