• 締切済み

頭に霞がかかる原因※閲覧注意

まず、質問の形式をとった独り言的な意味合いが若干あるので、少しでも不快に思った方はすぐに「戻る」を押してください。 タイトルについて、つい最近思ったことです。抽象的な言葉であり、原因もさまざまに憶測されそうですが、これ何のことはない結局、 『アルコール』だと思います。 アルコールは一時的には気分を高揚させるけど、最終的に人から判断力とか理性といったものを奪います。未成年や動物が元気なのは、アルコールを飲んでないからではないでしょうか。 犯罪や揉め事が横行するのは酒が入る盛り場が大半であり、また酒に酔った人間が家庭で暴れて家庭内をめちゃめちゃにすることが様々なトラブルや精神疾患の原因になります。 アルコールは人から自制心を奪い、人格を変え、大脳を萎縮させ判断力や知能を奪う、これらはほぼ明らかであり、どう考えてもタバコと同等かそれ以上に規制されなければいけない危険なものなのに政府は放置し、医者も「適量なら百薬の長」だなどといって容認するのはなぜなのか、と考えてみたら 結局、酒にかかる重税による税収と、アルコールが入ることによる外食産業等の消費の促進が無視できず、医者は体や精神を壊してもらわないと商売にならないから積極的に止めないだけとしか思われません。 「酒は百薬の長」「一日ビール大瓶2本までならアル中じゃない」 などといったら、 あからさまなアル中以外は大丈夫などといった誤った認識を植えつけられかねないわけですが、 だからこそ成人を過ぎてから頭に霞がかかり、ちょっとしたことで切れやすくなっている人はいなくならないんだと思います。 酒はビール350mlでも危険。 社会が厳しいのは、成人すると酒を飲んだり飲む人が周囲にいるから厳しくなる、といって 過言ではないと思います。 長くなりましたが閲覧ありがとうございました。 アルコール以外で、タイトルについてあればお願いします。※お礼はかなり遅くなると思いますがご容赦ください

みんなの回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.6

何か聞こえたりしませんか、、、頭に霧がかかる人、たくさんいますよ、、、アルコールより、、スキゾフレニアじゃないかな、、、 精神科で相談をしましょうよ。

garateen
質問者

お礼

ちなみに、霧じゃなく霞です。 カイジという漫画から引用した表現であり、ただの比喩です。

garateen
質問者

補足

どうぞあなたが精神科へ相談に行ってください 普通まともな人間なら、いきなり他人を精神病患者扱いなどしないので。

  • do-jaku
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

質問主さんに概ね同意だけどあえて補足するなら、悪いのは政府筋や病院だけではないと思いますよ。 一番悪いのはマスゴミでしょ? なぜなら彼らのスポンサーにはア○ヒだのキ○ンだのといった酒関係の企業が大勢いますから。 少しでもアルコール依存のドキュメントやニュースや、それを劇中に含んだドラマを流したりするだけで 圧力がかかって没になるでしょう。逆に飲酒を勧めるような描写で埋め尽くされるんじゃないの? あるいは政治家の中にも、アルコール業界から献金を受けているのもいるだろうし。 アルコールを規制しても「誰得?」というやつで誰もしようとしない。 マスコミ、病院、政府から囲い込まれたらそりゃ酒浸しにもなるでしょうよ 「本当に酒が体によくないならマスコミがもっと騒ぐはずだ。なのにあまり言わないから大丈夫だろう」という理屈ですね。 マスゴミは自分たちに都合のいい情報しか流さないのに。

garateen
質問者

お礼

北九州監禁殺人の犯人である松永太というサイコパスも、被害者たちを洗脳して互いに争わせる手段として、酒を浴びせたそうです。それによって、それまで普通の人だった元警官の被害者も疑心暗鬼になり家族をあやめてしまいました。 酒は、犯罪の手段にも利用される実例だと思います。ご回答ありがとうございました。

  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.4

頭が鈍くなるのは老化や更年期障害なのでは?二十歳から三十歳になるだけでも老化は進むと思っています。

garateen
質問者

お礼

もちろんその通りだと思います ですが、アルコールはその老化による自然な衰えにさらにプラスして脳にダメージを与えます。 酒を飲むことによって得られる眠りが、パンチを食らって気絶したときと同質と言われます。また、酒を飲むことによる利尿効果は、脳の神経細胞からアルコールと一緒に水分が排出されてしまうからだとか。だから飲んだ量より多くの尿が出るのです。怖すぎますね。ご回答ありがとうございました

noname#197916
noname#197916
回答No.3

うーん。頭が霞がかる、という表現が広くてなんなのか・・・。 頭がボーッとする、判断力にかけるとか、それとも事件性がある、お酒が人の道から外してるのであって本人は悪くない、飲酒を取り締まれば解決するとか、そういったことですか? 私個人はお酒は付き合いで飲む程度で普段全く飲みません。 ですが、今の社会が飲酒の取り締まりでどうにかなるとは思えないですね。

garateen
質問者

お礼

この内容にピンとこないなら、あなたやあなたの周囲はキチンと仕事をしそれなりに規則正しい生活を送り真面目に生きているということでしょうね。 ですが、アルコールを規制すれば、アル中は激減し、その結果家庭や地域や職場で荒れたり暴れるものが減少し、その結果ゆがんだ心を持って育った子供や職場の荒れやゆがみも減少するのはほぼ確実だと思われます。 その結果、アルコール依存と関係のない人や集団にも間接的にせよどう考えても悪影響よりかは好影響があるかと思います。 普通に考えて酒飲み運転が厳罰だったら、酒が入ってたり酒が残った状態でやるほぼ全ての仕事が社会にとって害ということなわけであって、それが人命に直接影響しないから罰せられないというだけのことでしょうからね。 ご回答ありがとうございました

回答No.2

惜しい・・もう少し突き止めていけば それでは済まない事が判って来ます

garateen
質問者

お礼

肝臓のことでしょうか?それでしたらもちろん危険性は、あまりにも言うまでもないことだったので敢えて省略したのですが、当然アルコールは脳だけでなく、むしろ内臓のほうをより強くズタボロにすると思います。ご指摘ありがとうございました

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

あなたの考えている事にも一理あると思います ただし それだけが原因とは考え難いです なぜなら アメリカではかつて、飲酒を規制する アルコール禁止令が有りました しかし 今のアメリカでは、禁止されていません その理由を、歴史をしっかりと学んだ上で 考えてみたら良いと思います

garateen
質問者

お礼

なるほど。それは初めて聞きました。 でも、外人サン達のアルコールの処理能力のほうが高いといわれるし、それゆえ規制をすれば反対の圧力も起きやすくなるのではないでしょうか? 個人的に、規制するデメリットがあるにせよ、メリットがそれを上回るように思います。要は、談笑の機会を設けることによって人間の日頃のストレスを解消するのがアルコールの存在意義だとしたら、そのような機会をアルコールなしで設ければいいだけの話であって、酒の酔いを後に残して精神・健康状態の悪化→種々のトラブルをあえて招いてまでアルコールを奨励する必要性がないということです。 ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • アルコールには栄養があるのでしょうか?

    「酒は百薬の長」と言いますが、アルコールには栄養があるのでしょうか? それともおいしいお酒を飲むことで気持ちが良くなり健康に繋がるから 「酒は百薬の長」と言うのでしょうか? 私は梅酒が好きでロックで飲んでますが、栄養になっているのか教えてください。 栄養になったり健康促進されるのは養命酒くらいでしょうか?

  • 缶チューハイ2缶は飲み過ぎ

    いろいろ調べるとアルコールの適量は1日20g くらいみたいです。ビールなら400mlくらい ですね。私は缶チューハイにはまっていて350ml の缶で2缶は飲んでます。これだと35gです のでちょっと多いですね。 お酒は適量を飲むと百薬の長と言いますが、 飲み過ぎは毒です。さりとて2缶は飲まないと 物足りません。やはり1缶で我慢すべきですか? ちなみにお酒はめっぽう強いです。

  • チューハイは百薬の長?

    よく「酒は百薬の長」という話を聞きます。 その観点から考えると、チューハイは基本的に砂糖水にアルコールを加えたものですが、健康上、ポリフェノールやビール酵母のような利点はありますか? また、健康志向の商品もありますが、実際に健康にいいのでしょうか? みなさんはどのようにお考えか、教えてください。

  • 酒は百薬の長

    酒は百薬の長とは言いますが それは気持ち的な問題ですか? それともアルコールが健康にいい事、体にいい成分って事もあるのですか?

  • 未成年飲酒問題に対する教育のあり方

    昨今、未成年飲酒の低年齢化が指摘されています。特に、未成年飲酒と飲酒運転は社会問題になっています。アルコール飲料メーカーによれば、社会問題に対する責務があるということで、未成年飲酒に関しても、学校向けにアルコールに関する啓発教材を作っています。 http://www.kirin.co.jp/about/knowledge/health/shidou_02.pdf しかし、内容を見てみますと、 「アルコールの二面性」と題して、 プラスイメージ:長寿、絆、乾杯!、ビール、祝い酒、祭り、焼酎、百薬の長、パーティ、ワイン マイナスイメージ:イッキ飲み、アル中、飲酒運転、酔っ払い どちらでもないイメージ:下戸、左党 お酒のメリット:雰囲気が盛り上がる、生計、社交性、感謝、交渉成立、陽気になる お酒のデメリット:アルコール依存症、死、病気、喧嘩、事故 と書いてあります。 本来なら色々な考え方が出来ます。プラスイメージでは、アルコール度数の高い焼酎は体に悪いと考える人もいるし、「酒は命をけずる鉋」や「よろずの病は酒よりこそ起これ」とも言い、「長寿」や「百薬の長」ではないと考える人もいます。また、メリットについても、飲まないと、飲む人に比べ雰囲気が盛り上がらない、社交性がない、感謝がない、交渉成立しない、と解釈も出来ます。しかし、実際には、人によりけりで、飲まなくても楽しい人もいれば、排他的な酒飲みや一人で飲む人もいます。 自分で考える力のない、知識のない子供が使う学校教材で、安易なレッテルを貼ってしまうのは、恣意的な感じがするのですが、みなさんはどのように考えますか? また、この教材によって、未成年飲酒を防止するだけの説得力があると思いますか? ご意見を下さい。

  • お酒をどのぐらい飲みますか?それとも飲みませんか?

    お酒を飲む人は、よく「酒は百薬の長で適量であれば体にいい」と言います(最近は欧米で疑問視されていると聞きます)。そこで、みなさんが、一体、どのぐらいの量や回数を飲んでいるのか、調べてみたいです。 1.男性or女性 2.大体の年齢 3.お酒を飲む、飲まないとその飲み方の量と頻度(休肝日など) 4.一度に日本酒1合以上やビール大瓶1本以上程度のアルコール量を、飲むことはありますか? 5.現在、健康診断などで、悪いところを指摘されていますか? ※ 「アルコールを受け付けない体質の方」の様子も知りたいので、書いてくださると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 酒(ビール、発泡酒、チュウハイ)は体にいいんですか?

    学校の授業で、酒は百薬の長、されど万病の元という風に教わりました。 しかし、万病の元は理解できますが百薬の長というのが理解できません。 理解できないというより、納得できないという感じです。 ある程度の飲酒なら体に良いといっても、全く飲まないに越したことはないんじゃないでしょうか。 もし、酒は百薬の長なら、ある程度飲酒している人の方が全く飲酒していない人よりも健康である ということになりますよね。 正しい説、有力な説を知っている人は教えてください(づω`)

  • アルコールは体にかなり良いらしですが…

    テレビで新聞記事を表示したのを見ましたが、間違っていたり 他にもあればご指摘願います。 1日清酒1合相当以下なら、休肝日は不要、がん予防になる、 脳梗塞や心筋梗塞になる確率が30-40パーセント減る。 1・・昔から、「酒は百薬の長」というので、これらは本当かと思います   がいかがでしょうか。 2・・ビールは尿酸が増えるということがあるし、アルコールの中では   何がベストでしょうか。 3・・焼酎は体にいいと聞きましたがなぜでしょうか。

  • たばこって「百害の長」なのですか

    「酒は百薬の長」と昔から言われていますが、「たばこは百害の長」だという人がいました。これが嫌酒家はあまりいないが、嫌煙家は多い理由だそうです。 この説をどう思いますか。

  • 誰が飲んでも体を壊さない安全な飲酒量

    よく、お酒が好きな人が「酒は百薬の長」と言っています。 しかし、下戸がお酒を飲むと、ガンなどの病気になりやすいそうです。子供はもちろん飲んではいけません。妊婦も飲酒は避けなければならない。老人や女性も量を減らさないといけないそうです。病気の人も当然よくないでしょう。 「酒は百薬の長」と言う諺は、誰にとっても通用するものではないのでしょうか? また、よく「適量ならばいい」という言葉を聞きます。 しかし、適量には、個人差があると聞きました。 これは、人によって違うそうですが、どうすると自分の適量が分りますか? 病気になりたくないので、「誰が飲んでも体を壊さない安全な飲酒量」を教えてください。