• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:葬儀会社の会員になると40万円安くなるって本当?)

葬儀会社の会員になると40万円安くなるって本当?

このQ&Aのポイント
  • 最近、葬儀会社の会員(有料)になると、最大40万円安くなるとうたわれていますが、事実上40万円も安くなるのでしょうか。
  • 葬儀会社に直接問い合わせてみましたが、競争が激しいので顧客を安定して確保したいという回答でした。
  • 葬儀会社の会員になったほうが、得だとは思いますが、40万円までの価格差を期待してよいものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.7

おっしゃる通り、 >初めから、葬儀代(祭壇。その他)を高く設定しておいて、   40万円値引きという方法も十分考えられます。 これ、普通ですよ。これがマーケティングです(笑)。 とある(冠婚葬祭全般の)葬儀会社の場合、会員用コースの内容は とにかく安い見栄えの悪い、花も少ない、とってつけたような内容で 「さあ、金使ってよ!こんな見栄えの悪い内容じゃ故人も浮かばれないよ!」っていう プランになっています。 で、追加料金払っちゃうわけです。遺族は正常に判断出来ないタイミングだし、 舞い上がっちゃうんですね。 これを払うと実は非会員よりも割高になってんじゃないの?とか 思うこともあります。 私が10数年前に父を亡くした際に利用した、 その大手葬儀会社の担当は20代中ばくらいの若いニイちゃんでしたけど、 車はセルシオ乗ってましたね。まあ人当たりの良い感じのいい人だったので その点は問題なかったけれど、葬儀関係は儲かるんだなぁ、、と思いました。 葬儀会社なんて、健康食品とかカツラとかといった「(人の弱みにつけこんだ)お悩み商品」と同じで 元手はほとんどかからず、客から出来るだけ巻き上げるって業界ですよ。 数社から見積もりとっておくとか、場合によっては見積もりをぶつけて 値段交渉するとか、消費者はもっと賢くなるべきですね。 利用する側がきちんと落ち着いて対処すればこんなボッタクリ商売は減ると思います。 父の葬儀を取り仕切った経験から、葬儀社の会員になって毎月会員費を払う必要は まったくないと思いました。 葬儀のやり方も時代や地域で違うし、変わってきています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.6

私も、両親の葬儀を喪主として務めました。 母の時は、映画「おくりびと」の原作となった葬儀会社の会員になり、執り行いました。 その翌年の父の時は、地元JAの会員となって執り行いました。 父の時の方が、参列者が少し多かったくらいで、他はほぼ似たような内容の葬儀でした。 でも、かかった費用は父の時の方が数十万円安かったですね。 この価格差は何なのか? 普通の人は葬儀に慣れていませんから、葬儀会社の方が言われるままに、どんどん費用が増えていく感じですね。 商売熱心な葬儀会社ほど、それだけ費用も高くなるということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

現在のある葬儀会社の会員です。入会する時に葬儀のコースを決め ます。そのコースの金額に応じて積立金を月払いで支払います。 いざ葬儀となると入会時に決められたコースに従って祭壇や棺桶等 が用意されます。コースによって金額が違うので、一概に幾ら安いと は言えません。ただ同じコースであっても、会員と非会員とでは金額 に大幅に差があります。最初に決めたコースの通りに葬儀を行えば、 間違いなく得した事になります。 人間と言うのは欲が深いので、最初に決めたコースでは豪華さが無い と考え、割増料金を支払ってワンランクやツーランク上のコースで葬儀 を執り行いたいと思う人も多いようです。そうなると割増料金を支払う 事になるので、どちらかと言えば損をした気分になります。 ただ割増料金を支払ってワンランク上のコースに変更したとしても、損 をしたとは誰も思いません。葬儀は損得を考えて執り行う事では無いと 誰もが考えているからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.4

はい、40万以上安くなるケースはあります。 ただ、全部が全部ではないですが。 とはいえ、「会員」と「非会員」との差別化となれば、それは商品だったり 価格だったりではないでしょうか。 葬儀 という分野ですから、ちょっと考えますが。 おそらくスレ主さんもお近くのお店の「会員証」などお持ちだと思います。 ポイントカードも会員証の一つかと。 ポイントカードは、「ポイント」が貯められるだけじゃん! ですが、その「ポイント」で違う商品を頂けたり、値引きされたりしますよね? それと一緒の感覚ですよ。 会員と非会員を区別するには色々ありますが。 店頭に「会員価格」と別途表記してあることもありますしね。それを見ると 年会費100円でも払って会員になったほうが得??と考えちゃいますが(笑) まぁー葬儀屋もその差別化です。 また、早くに入会し、長くお付き合いがあればあるほど特典が付く会社も あるでしょう。 昨今は、高齢化ですからね。 スレ主さんのご両親も80歳でお元気ですから、あまりピンとこない話かもしれませんが。 でも、「会員」の話は、もともと対象としている商品が、ご遺体を扱うことで特殊であること 祭壇という本来ならば大きなもの(御寺を移動するようなものですからね)、また 人数が読めず数が判りづらいものですから(参列者がいっぱいくると思ったら来ないこともあり その逆も勿論あり)、そういうことにお金を使うため、前もっての準備として 早々にご準備された方へのケアーや、高額をお支払た方へのサービスとしては それだけの価格差が出てもおかしくないと思います。 私の父も偶然、仕事がらみで互助会に入っており、祖父の臨終の際、とても助かったことから 次は、葬儀屋を検討して入り直しておりました。 家族を亡くしてすぐに「見積もり」とか、準備とか、葬儀屋はぼったくり と言われますが、それはどうでしょう。故人生前中なり話し合っておかなかった自分たち、 準備すらしていなかった自分たちのことを棚に置いて、葬儀屋ぼったくりというのは どうかと思います。 実際、どうしたら40万の差かは、おそらく葬儀規模 かと思います。 とはいえ、私の入っている互助会は、会員と非会員の差は大きくなっており、家族葬をしたとしても 10万の差は出るとのこと。 よって、我が家は、まずは一口、30代で入りました。 たった一口でも10年近いお付き合い。ポイントも貯まっているとかで。 会員証を使う時、どんなことになっているある意味楽しみです。 まずは、あちこちの葬儀屋の見学会に足を運ぶか、参列された際に、葬儀屋に話を聴いてみるのもいいです。 勿論、参列されたお式の「この祭壇費用は・・・」と言う話は出来ませんが。 80歳でお元気でしょうけれど、ご両親の為というより、万が一、自分に何かあったときに 残された家族がまずはあたふたしないように、と思って、葬儀屋の会員になるなり、 ある程度葬儀屋に目途を付けておくといいですよ。 そう、自分とその家族の為と思うといいです。 「両親の為」 となると、「元気で、長生きしそう」とか「葬儀屋とかかわったから死んだんだ」と思ってしまうので。 ではでは。 (結構、お盆時期にこういうこと考える方多いです。それはご先祖からの何か通達かもと 思って、動いてみては??と思います)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

一番よいのは予め数社から見積もりを入手しておくことです。 ただ、通常ははばかられる行為ですよね。 互助会に関してですが、私はある冠婚葬祭会社の互助会に加入していますが、 7年前に祖父が亡くなった際、別の葬儀社を使いました。 その際、その葬儀社から、互助会に入っていたことにして、見積もり提示を 受けました。 私が勤める会社で提携している葬儀会社も、互助会加入していなくても互助 会料金でやってくれるそうです。 あなたが日頃取引している会社で、葬儀社の代理店しているところがあるなら 互助会入っていなくても互助会料金にしてもらえると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.2

選択の余地がない、どうしてもその葬儀社が良い、というのであれば会員になっておいた方がお得です。 ただし、実際に葬儀となるまでにその葬儀社が倒産してしまえばパーになるでしょう。 また、そもそも基準となる葬儀内容が妥当かどうかが問題です。 その場になって、あれもこれも必要、ということで、追加が膨らむこともよくあることで…。 40万円という金額に惑わされず、十分ご検討ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198909
noname#198909
回答No.1

両親の葬儀の喪主を務めましたが・・・・ 葬儀価格は、あって無いようなものだと思います。 大体お供え物や引き出物や棺桶以外は、使いまわしが出来るレンタルですので、原価はかなり安いと思います。 1ランク上がると2倍ほどになりますので、100万円のものなら、200万円を提示して40万円値引きという事になると思います。 そして葬儀品で安い高いって亡くなった人が見てる訳ではないので意味がないんですね。 保険金や残された遺族の能力・資産次第だと思います。 大抵公務員は互助の考えが大きいので、葬儀費用より香典の額が高くなりますので、大きな葬儀が出来ます。 普通は香典は6割ぐらいかな? 通常突然の話ですし、何が得か考えれば考えるほど分からなくなりますので、縁がある今の葬儀会社にした方が良いのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司の親の葬儀について

    元働いていた会社の上司の母親が亡くなられました。ご葬儀の日は、私は生憎都合が悪く参列出来ません。お花を送りたいのですが、葬儀場に送ってよいものか迷っています。私の個人の名前が、祭壇に飾られるのを参列した社員から見たら、何1人で目だっているの?と思われないかと。ご自宅に送った方が良いでしょうか。教えてください。

  • ユニクロのモバイル会員は値引きされないですか?

    ユニクロで服を買った時に何か持ってるかどうか聞かれて 後で調べたら会員証(モバイル会員)じゃないかと分かったんですが 持ってる方が得なんでしょうか? どうやら値引きされる様子がないんで本当なら 持つ必要ないと思ったんですが教えて下さい。

  • 葬儀に関する苦情はどこにすれば良い?

    数日前実家の祖母が101歳で永眠し、ベルコ会員に入っていたためそこを利用して葬儀を行いました。終わった後、母からベルコでの対応がひどい話を聞いたのですが、直接抗議の電話をかけてもよいのでしょうか?それとも国民消費者センター等に相談すべきですか? 以下のような対応です。 (1)70万円近い会費があったのに、そのお金は祭壇代にしか使えないと言われた。火葬場への送迎代、葬儀代、司会者代などその他の事柄には一切使用できない。おかげでその他諸経費をプラスして120万の葬儀になりました。家族と親類合わせて10人以下の少人数の葬儀にも関わらず、です。 (2)祖母の遺体を洗う儀式を提案され母が断ったところ、向こうのスタッフに“においがするから”と言われた。たとえそうだとしても、遺族に対して“くさい”発言はひどいですよね? (3)葬儀の後、担当者にもう少し上ランクの会員になるよう勧められ断ったら、態度が冷たくなり“せっかく言ってあげてるのに!!”のように言い放ち退席してしまった。 (4)低予算で家族葬ができるというチラシがあったので担当者にそれがしたいとお願いしたら、“それだと葬儀代やお花は付きません”と言われた。チラシを見たらその代金で葬儀全てができると錯覚してしまいます。 (5)通夜の後みなで食事をしている時、担当者が母を連れて実家に戻り、仏前の整理を始めてしまった。母は一言家に帰って片付けると言って出ましたが、いつ戻るかわからず途中連絡もなく、残された遺族は1時間近く心配してました。母はスタッフが家で準備している手前、遠慮して電話連絡できなかったそうです。そのような仏前の整理は参列者が帰った後か翌日行うべきでは?担当者は“早く準備できてよかったですね”と言ったそうですが、それはベルコ側の都合ですよね。 (6)母は葬儀に関するアンケートを書かされたそうですが、スタッフの目の前。相手がいるのに目の前で苦情なんてなかなか書けないのに…。相手は“思ったことを書いて下さい”と言ったそうですが。 会費が祭壇にしか使えなかった事もそうですが、向こうのスタッフの対応がひどかったことがどうしても許せません。 支払も済ませた後ですが、直接苦情電話をかけてもいいと思いますか? 一言非礼を謝ってほしいです。 ちなみに数年前行われた義父の葬儀は平安祭典でしたが、会費は葬儀のほとんどの事柄に利用できた上、80万円程度。しかも四十九日には家に花束が届かれたそうです(もちろん無料)。

  • 会員誌に載せるネタがない!!

    会社で発行している会員様向けの情報誌に掲載するネタがなくて困っています。 新任スタッフの抱負やお得情報なんて内容で、今まで何とかやってきましたが、あまりにつまらないので、ちょっとしたコラムやエッセイでも載せられたらと。 そういうコンテンツってどこで手に入れることができるんでしょうか。 広告代理店に依頼すると、やっぱり高いのでしょうか。

  • 十円で不満を買い取ってくれる会社

    十円で不満を買い取ってくれる会社がありますよね、テレビで紹介してました。 会員になると不満買取してくれるそうですが、会員になる方法を知っている方、 教えてください?。ヾ(*´∀`*)ノ

  • どっちが会社側としては得なんですか?

     BBSやカウンターなどのサービスで、無料ただし広告がつく、有料広告なしというのがあるかと思います。 アクセス数や、バナーのクリック数なども関係するのかもしれませんが、どちらが会社側としては得なんですか?

  • ゾゾタウンの有料会員の引き落としについて

    たった今ゾゾタウンの有料会員になったのですが、2月分が3/1に落ちるということですか? 3月頭から入会したほうが得だったんでしょうか? 1ヶ月だけ入会して翌月やめようと思っていたので…

  • お寺さんだけで葬儀を行うことって可能でしょうか。

    この震災で義父一人が死亡で荼毘にされています。 他に義母と義祖母と息子の三人が行方不明です。 来月に葬儀とお別れ会を一緒にしようと思っています。 来週に喪主になる義弟が寺に相談に行きます。 寺は全壊で住職も亡くなられましたが、息子が研修旅行?で 難を逃れて、斎場近くに仮寺を置いたとのことでした。 詳しくは聞いてないのですが、そこで皆一緒にできるようなことを 言ってたそうで、会食も知り合いの仕出し屋さんで3,000円で 用意してくれるらしいです。 マイクロバスもあり、30名までなら送迎もするとのことです。 この提案ってのは、葬儀屋さんを使わなくて葬儀を行えるという ことでしょうか? 普通は来ていただいたかたに、お塩や手ぬぐいかお茶を渡したり していますが、お寺さんで準備してくれるのでしょうか? 後、祭壇や花の準備もです。 今回は、遺体搬送や荼毘などはありませんので、お寺さんだけで できるなら、金銭面でずいぶん助かります。 できるなら、お布施と葬儀費用でいくらぐらいかかるでしょうか。 あんまりない事例なので、お知恵をお貸しくださいませ。

  • 会員制制度

     有料の会員制サイトを作ろうと考えています。  情報提供サイトですが、会員にサイトに来てもらい、 見たい情報だけを好きなだけ見て貰うサイトにしたいと考えています。見た内容に対しての課金ではなく、月ごと課金で、何回見ても、何個見ても同じ課金です。(つまりは会員費みたいなもの)  内容には自信があるのですが、それだけに問題は、一人の登録で、複数の人が閲覧してしまうことです。  そこは会員の常識にまかせるものなのでしょうか。  こちらが考えている対策としては、 1、メルマガ、プレゼントなど、会員登録をした方が得をす るシステムにする。 2、同じパスワードによる、同時アクセスを制限する。 の2個を考えています。他に方法はあるのでしょうか? アイデアでも、システム的な制限でも、何でもいいので、 教えて下さい。

  • ヒルトンのオーナーズ会員について

    ヒルトンオーナーズ会員になったのですが、ヒルトンオーナーズVISAカードとどっちがお得なのでしょうか?入会されている方教えてください。 普段使わないのですがネットで、1万円でヒルトンオーナーになれば、シルバー会員の権利と1万円分の利用券がもらえるので入会しました。一度使ってみようと思って。 しかし、VISAのホームページにヒルトンオーナーズVISAカードがあるのを発見しました。 これだと、3150円でシルバー会員の資格・13650円でゴールドの資格がもらえると記載がありました。 だったら、1万円に3650円足してゴールドになるならばそっちがよかった気がします。 しかも今はキャンペーン中で1万のホテルポイントも付与されるようです。 カードを作ってシルバー会員になった方が得だったのでしょうか?

Excelが開けない
このQ&Aのポイント
  • Excelファイルを開くことができません。ファイル形式または拡張子が正しくありません。
  • 開けないファイルは毎日使っているファイルで、USBに保存しています。
  • NEC 121ware のデジタルライフ全般についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう