• ベストアンサー

中日新聞の見出しは押し付け?

rokutaro36の回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.5

No.3です。 お礼をありがとう。 特定のメディアがどうこうという話は別として、 メディアが中立だとか、公正だとか、 そういうのは、幻想だと思いますよ。 メディアは、公正でも、中立でもない という視点で、見た方が良いと思いますよ。 さて、以下は、実際に起きた事です。 数字は、実際の数字ではありませんが、事実を捻じ曲げる 捏造でもありません。 (1) ある製薬会社の薬で重大な副作用が生じ、その薬の 副作用の発生率が、他の同じような薬の倍だったことから、 あるメディアが、患者の写真を載せて、センセーショナルな キャンペーンを実施して、結局、その薬は市場から消えた。 この薬の副作用とは、SJS症候群です。 検索すれば、ヒットします。 調査段階での、副作用の発現率が、倍だったことは事実。 このような副作用の発現率は、公表の義務があります。 これだけを見れば、発売停止も当然と思ってしまいますが、 この副作用、100万人に1人ぐらいの割合で起きます。 それが、100万人に2人の発現率だったとしても、 キャンペーンをするほどの重大事でしょうか? この会社は、発表時に主要メディア向けに情報を 公開していますが、キャンペーンをしたのは、1社だけ。 しかし、患者の写真は強烈で、追随するメディアが登場して、 結局は、発売中止に追い込まれた。 しかし、このSJS症候群は、市販の風邪薬などでも、 同じ割合で、発生しています。 だから、厚生労働省は、問題にしなかった。 (2) ある業界のトップクラスの会社のクレームが多発したのは、 この会社の社内管理がめちゃくちゃで、 こんな会社を許してはいけないという記事。 それは、この会社のクレームが業界の半数以上を占めている 社内管理もなにもあったもんじゃない、酷い会社という記事。 さて、この会社、顧客数が業界でダントツの1位です。 なので、クレームが多いのは事実。 このメディアが出した数字も事実。 しかし、このメディアが読者に提示したクレーム総数は、 業界の売上高上位10社のクレーム総数であって、 業界全体の総数ではない。 (業界の会社の総数は、約50社) それをあたかも、総数の半分を占めていると誤解させる記事を掲載。 しかも、その年は、その会社に社内管理システムにトラブルがあり、 クレーム数が増えたのは必然で、その年だけの突発事項だった。 今も、その会社は、業界のトップです。 この2つの記事に共通しているのは、 その会社の広報とそのメディアの記者との意志の疎通が 上手くできなかった(言い方を替えれば、ケンカした)のが 記事の根本原因です。 この2つを体験して、メディアとは、そういう物だと、 実感しました。 メディアとは、それが、どんなメディアであろうと、 自分の正義を受け取り側に同意させようという力が 働くのだと思い知りました。 そういう視点で、メディアを見ていると、 どのメディアも「誘導」そのものです。 だから、複数のメディアを比較検討する必要があるのです。

nokata
質問者

お礼

再度の回答、ありがとうございました。 回答の中の例を呼んでいると、新聞の思想注入は いけないと、とらえられるのですが。 いけなくても、思想を受け入れるべきだと 言うことでしょうか。 わたしの理解力が無いためか、よくわからなくなりました。

関連するQ&A

  • なぜ朝日新聞は世論を誘導するのか?

    朝日新聞自体にウソを書いたりしているのにもかかわらず そのことを包み隠して 記事に対して何かいわれると 圧力があったというのはなぜでしょうか? 言論の自由がないかのような報道をしていますが。

  • あなたが朝日新聞から受ける印象は?

    引用先:http://www.asahi.com/shimbun/kihan.html 朝日新聞社行動規範 (1)朝日新聞社の使命 《基本方針》 「私たちは、新聞づくりの理念を定めた朝日新聞綱領にのっとり、高い倫理観をもち、言論・報道機関としての責務を全うすべく努力します。国民の知る権利に応えるため、いかなる権力にも左右されず、言論・表現の自由を貫き、新聞をはじめ多様なメディアを通じて公共的・文化的使命を果たします」 (2)読者に対して 《基本方針》 「私たちは、新聞や出版物の製作・販売、広告の掲載、各種イベントの開催など、すべての業務において品質・サービスの向上に努めます。読者から選ばれ社会から支持されることを目指す本社のCS指針を踏まえ、お客様の満足を高めるよう努力します」 だそうだ!w あなたが朝日新聞から受ける印象は?

  • 新聞論調・言論人としての責任について

    某販売部数世界一を誇る全国紙では、老人のトップの意向で、「憲法改憲私案」を出したり、最近は「首相の靖国反対」を唱えたりしていますが、建前・虚構ではあるが、不偏不党、公正中立を唱え情報を発信している全国紙において、一体、社会のエリート(を自認している)個々の記者の思想・信条の自由・自律はあるのでしょうか?(党の機関誌とか右寄りを自認している新聞社は、そもそも就職の際に党・社の意向と同じ思想の人しか就職しないので不思議には思えませんが) 勿論、社員ゆえ、生活もあり、トップの職務命令に従うのは、当然ですが、余りに上意下達的、軍隊的体質のように見えて、一体、言論人としての個々人の思想の自由・責任・自律性はどうなっているのか不思議です。 所詮、新聞なんて、そんなもんだと言われれば、そのとおりですが、他紙に比べ、余りにトップの意向が強烈で、かつ巨大記者集団が、いともたやすく、トップの意向のみで動いているようにしか伺われませんが。

  • 消費税に関する新聞の論調についてどう思われます?

    日経しか読んでいないので別に日経だけを非難するつもりはないのですが、消費税に関する記事の中にどうしても疑問が抜けない点がありますので、皆様のご意見を戴きたいと思います。 尚、小沢云々の記事がネット等に流れていますが、質問は政治的意味はなく純粋に新聞に関する件です。 「日本新聞協会による現在の新聞倫理綱領(抜粋)」 >新聞の責務は、正確で公正な記事と責任ある論評によって・・ >報道は正確かつ公正でなければならず、 >記者個人の立場や信条に左右されてはならない。 >公共の利益を害することのないよう、十分に配慮・・ >(又、2007年には)読者の目線で、読者の側に立ち、読者とともにある、ということだ。 「6月27日。日経1面記事抜粋」・・消費増税、「決める政治」への転換点に(政治部長 池内新太郎) >(小沢)元代表はグループの結束固めに注力してきた。その旗印がマニフェストの墨守である。 マニフェストの墨守がいけないという事らしいですが、これは「記者個人の立場や信条」でなく、且つ「読者の目線で、読者の側に立った」ものと思われますか? >3年前有権者の期待したのは・・個々の政策もさる事ながら、政権交代による政治の刷新だったはずだ。 これも同様、読者の視線がそういう事だという客観的な意見と思われますか? >実現性の乏しい政策に固執したり・・・変化に対応しないようでは、政権与党としての責任を果たしているとは言えない。 即ち、マニフェストは固執しなくて良い、と言っている訳ですが、日経読者がそう感じているという事で読者視線ではないような気がするのですが、如何でしょうか? >曲がりなりにも懸案処理へ動き出した意義は大きい。 首相は・・消費増税の重要性を粘り強く説いていく必要がある。 消費増税が良かったと言っている訳ですが、これは「読者の側に立った」「正確かつ公正」な意見と思われますか?

  • 日中記者交換協定について

    中国共産党と、日本のマスコミは、1964年に、「日中記者交換協定」を結んだそうです。 「日中記者交換協定」で、日本のマスコミは、「政治3原則」として、 1、中国を、敵視しては、ならない。 2、「2つの中国(中国と台湾のこと)」を作る陰謀に加担しない。 3、中日両国関係が、正常化の方向に発展するのを促す。 を受け入れているそうです。(日本に対してだけ、あるそうです。中国側には、何の義務もなし。他の国には、日本のような協定は、なし) だから、日本のテレビや、新聞は、中国に不都合な報道は、していないわけです。 ただ、産経新聞だけは、後に、北京の支店を閉鎖させられています。 産経新聞は、「日中記者交換協定」を破って、中国に、不都合な報道したんだと思います。 産経新聞は、何の報道をしたことで、中国から、追い出されたんですか? また、他のマスコミは、「日中記者交換協定」を守っているんだから、読者に誤解を与えないように、新聞なら新聞の1面隅に、「当社は、”日中記者交換協定”により、中国に不都合な報道は、一切しておりません」という囲みのコメントを載せておくべきですよね? でないと、日本の読者が、中国について、勘違いしますよね?

  • テレ朝でさえ朝日新聞の捏造を議題に NHKは?

    テロ朝でさえ朝日新聞の捏造を議題にしたグダグダの、 番組を放映したのにNHKは、した?やんないね?なぜ? 報道の自由が保障されている我が日本国に置いて、 国家権力と等しく、言論力が強い 言論の自由が国家権力を監視する縛るとするならば、 言論力の暴走は、誰が監視して縛るニダ? 大嘘OK・捏造日常茶飯事な朝日新聞、仲良子よしの 第3者委員会で自社を戒める? 民主党政権発足前夜の自民党を叩きまくった、あの集中力は? 漢字が書けない読めない総理はダメで、文法もロクに理解出来ない 報道機関は、なぜ良いニダ?

  • 朝日新聞は決して反省なんかしていない 百田尚樹

    ■朝日新聞は決して反省なんかしていない。にもかかわらず、「吉田清治の嘘」を認めたということは、さすがにそうしないといけないくらい追い込まれているのだと思う。販売の落ち込みは相当厳しいのではないか。 https://twitter.com/hyakutanaoki/status/496465305158184961 なんか、理化学研究所の所長の自殺で、どこも報道してないけど、これってもの凄く問題だと思いませんか? 報道から30年。 朝日新聞の読者だけじゃないでしょう? この捏造を信じた読者は。 それこそ世界中にうん万人いると思います。 しかも吉田清治だけじゃなく、退社したとはいえ、植村隆記者の責任も大きい。 そもそも挺隊協の詐欺事件も、彼の奥さんの親族の犯行です。 怒っているのは百田尚樹氏だけじゃない! NHK特集でこれやりますかね? すくなくとも、今日か明日のクローズアップ現代でやって欲しいです!

  • 新聞報道精神の有り方

    下記3件でご意見お伺いしたい。 1)未だに大新聞でも、記者署名の無い一般記事に、思惑や予想や感想が入り込んでいるのを見かけます。「・・・となる模様」「・・・への波及が懸念される」「某国は・・・を狙って・・・」などなど、記事チェックが届いていないのか不思議です。 予測見方考え方を、読者に押し付ける感じで、とても不快に感じます。 記事はその事件、現象、状態をそのまま伝えれば良い事だと思いますが如何でしょうか? 2)中国の動静の記事に、敵視的な見出しや表現が多いのは頂けない。「・・・外交政策は中国包囲の・・・」「對中国封じ込めの・・・」とかを多々目にします。この様な表現は止めて欲しい。 中国は今後も大国、強国になることは明白。日本も本来仲良くせねばならない。いろいろ我慢せねばならない事もあるが、微細なことからも親善の努力が必要でしょう。 なのにこうした敵対表現を平気で使うジャーナリズムは謹んで欲しいと思いますが如何でしょうか? 3)尖閣、竹島問題で、日本の領土と言う記事機会は多く見るが、相手の言い分を知る機会はまれである。なぜもっと正直に対比報道しないのでしょうか? 相手の言い分も公平に対比させる報道に逢って正しく理解出来る。 我が国民への紛争の原因の正確な認知に、密度濃く努力して頂きたいが如何? 南沙問題も両者の言い分が公平には報道されていない様に見えます。

  • 中日とオウム真理教などとの関係は?

    6月15日の中日新聞のコラムで憲法改正についての記述がありました。 自民党の改憲案が「公益及び公の秩序」を重視しており、改憲をすると日本が言論弾圧・反体制派の社会的抹殺などが行われていた旧ソ連のようになる不安があるという内容です。 一方、自民党のHPに公開されている「憲法改正草案Q&A」を確認したところ、「オウム真理教に対して破壊活動防止法が適用できなかったことの反省などを踏まえ、公益や公の秩序を害する活動に対しては、表現の自由や結社の自由を認めないこととしました。」という解説がありました。 中日新聞が、敢えてこれを紙面に書かないのには何かワケがあるのでしょうか?(中日新聞がオウム真理教のような類の組織を擁護する関係があるとは思えませんが) また、新聞に限らずテレビにおいても、TBSの高視聴率番組サンデーモーニングでは、「憲法改正草案Q&A」の表紙のみを映像で流し、肝心の中身については放送しませんがこれにも何かワケがあるのでしょうか? 仮に、改憲などしなくてもこのような犯罪は防ぐことができると主張するにしても、まずは草案の内容を理由を含めて紹介した上で反論をするという形にしなければ、まともな国民的議論などはできないのでは? <中日新聞コラム> http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2013061502000087.html <日本国憲法改正草案Q&A> http://www.jimin.jp/policy/pamphlet/pdf/kenpou_qa.pdf

  • 毎日新聞 じゃ~誰が監視・是正させるんだ?

    いや~今日は、3紙もの新聞を買ってしまった(エヘッ) 毎日新聞何て、3か月ぶりだよw  読み味は相変わらず、爆笑 突っ込みどころ満載 抜粋して、1部分への質問、 引用先:毎日新聞9月12日 3 分析・解説 上から3段目中央 『各メディア一斉批判』 朝日新聞は5月20日朝刊で吉田調書を・・・一方朝日新聞は、 8月5.6日朝刊で慰安婦問題の・・・・『他紙の報道は』と題して 吉田証言は産経や読売、毎日も取り上げたと指摘した。 これに対し、産経や読売は特集ページなどを掲載して批判した。 ・・・・服部孝章・立教大教授(メディア法)は、読売や産経が、 朝日批判を強め状況について『違和感を感じる。報道機関が 報道機関をバッシングしても何も始まらず、ただ読者の信頼を 失うだけで新聞業界全体にとって大きな損失となってしまう』と 指摘する。・・・・・ 抜粋 『違和感を感じる。報道機関が報道機関をバッシングしても 何も始まらず、ただ読者の信頼を失うだけで新聞業界全体に とって大きな損失となってしまう』 何たら大学の教授の言葉として、紹介しているが、 ズバリ毎日新聞の意見に100%合致するであろう意見で 有る事は明白 今回(30年以上前からだけど)の朝日新聞の誤報(悪意ある誤報)に ついて、朝日新聞自らが、反省する事も無く・する事も出来ずに、 批判を招いて逃げ隠れ出来ずになり開いた記者会見 産経を筆頭とする各メディアやネットで意見を交わす者たちが 居たからこその謝罪会見に繋がったのではあるまいか!? 報道の自由が損なわれる見たいな、印象操作をいい加減、 止めて貰いたいものだが!! 朝日批判を批判する毎日は、マディアのチェック機能は 要らないとでも本気で思っているのだろうか? 明日からは、真面な新聞になれるニダか?