• 締切済み

漢字語の読み方を教えてください。

kine-oreの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

#3です。 >ということは、「かたかた、加護、申ける」が文書として元だと言っていいということですか。  : 次のように受け取ってください。 1)かたかた=かたがた そのような畳語を、当時の筆書きでの繰り返し記号である「くの字点」で記した場合、濁点の有無は大差ありません。 2)加護≠御加護 その筆者の身分階級の考証の参考ともなります。万一「御加護」を選んでも「おおん/おん/お/ご」など読み方の問題が残ります。 3)申ける このような用言の語尾表示の有無は同類項で大差ありません。 >最後の〈異本印にて「併」を添えています〉を簡単に説明していただけませんでしょうか。(「異本」まではわかったのですが・・・  : 1)古写本であるということ この「梅松論」は室町前期(貞和5(1349)年頃)の成立とされていますが著者不明です。 そして、室町末期以前に書写された古い年代のものを狭義の「古写本」と呼んでいます。古写本は誤写による異本が多く、また誤字脱字や加筆改竄も少なくなく、扱いが手強いものとされます。 2)群書類従版について 「第拾參輯」(153頁) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879780/81 この後、「新校. 第十六巻」(112頁下段)においてなされた注記は直接ご確認ください。 ここで「かたがた」を「併」としている異本の傍注がなされています。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879789/84 そして、その傍注のやり方については、次の例言における「一、梅松論は…」と「一、異本併載の形式は…」の説明文をお読みください。このたびの校合においてこの「併」傍注箇所は「古写本の補充」に該当するということでしょう。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879789/11 3)異本としての古写本 足利時代の古写本として、ここで上げられている京大本、他にも天理本などありますが、毛筆本で「併」とあるものとして、次の箇所をご確認ください。 http://mahoroba.lib.nara-wu.ac.jp/y05/html/111/s/p034.html これは質問者さんの上げられた「併仏神の御加護とぞ人申ける」と一字一句同じ(「とぞ」は濁点なしの「とそ」ですけど)であることが確認できます。 そして、これは遥か後代、寛永期頃の写本とされています。 http://mahoroba.lib.nara-wu.ac.jp/y05/shahon-r.html このような考証の真似事も面白いものですが、申し上げたいことはただ一つ、読み方が分からないままでの、しかも出所を明記しない原文引用はどだい信用できないということのみです。 古写本類の異同を論じる以前に、読み方の分かっている写本を取り上げないで、あえて読み方の不明な漢字のままにしての転載は問題を招くに決まっています。 現に今回の音訳がその好例です。その執筆者は安易な引用の丸写しではなく、自身の校注を加えた読み仮名振りをすべきであり、それができない場合はほかの古写本での仮名書きで、もしくはせめて傍注を加えるなど執筆責任を果たすべきだと思っております。 ネット上でのコピー&ペースト全盛時代ですが、その一方で日本国中にある古写本類がネット上で一般市民でも自由に閲覧できるようになっていることを再認識し、一つひとつ読み方の実際へと迫りたいものです。

violeta
質問者

お礼

kire-ore 様 本当に本当にありがとうございました! 「あー奥が深い…」というのが先ずの思いです。 それで、kire-ore様のご説明を参考にして、「かたがた{漢字 へいごうのへい}かたがた ぶつじん の ごかごとぞ ひと もうしける」と読むのがいいかと思っています。仏神をぶつじん あるいは ぶっしんと読むかなど、音訳の先達にも相談してみようと思います。 kire-ore様の執筆者に対するご意見、まったく同感です。 音訳していて、このような読み方が容易にわからないことに本当に苦労します。聞くことで文書の内容を理解する方々の目の代わりとして録音でいかに正確に伝えられるか、勉強しています。 本当にいい勉強になりました。

関連するQ&A

  • 漢字の読み方

    「神」の下に「虫」と書く漢字一文字で何と読むかが分かりません。 ※「神」の方は正しくは「示」「申」と書きます。 「神様のいる場所」に関する言葉らしいのですが、辞書を引いても載っておらず困っています。 どなたか分かりましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • ギリシャ語

    ギリシャ語の中で日本語でいう「神の御加護がありますように」といった意味合いをもつ言葉や文を探しています。 もし知っている方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。

  • フランス語の質問です。

    くしゃみなどの時にはあるようですが、そういうものではなく相手と別れるときに「神のご加護を」と言いたいのですが(May God bless you のような・・・)適当な言葉がありません。 相手にMerciと言ってもらえるような適当な言葉はないでしょうか?

  • 摩坦利尊について

    南北朝時代の武将 児島高徳の守護神といわれる摩坦利尊に関してどんなことでもご存知の方宜しくお願いいたします 

  • 南朝正閏論について

    日本史の参考書を読んでいましたら、室町時代というのか、南北朝時代というのか、わかりませんが、天皇の正統性というのが、問題になったらしく、調べるうちに、「南朝正閏論」とか「南北朝正閏論」なんて難しい用語が出てきました。 ネットで2~3の資料を読んだだけなので、誤解もあると思いますが、いくつか疑問が湧いてきました。教えていただければ幸いです。 1 そもそもなんで、「どちらが正統だ」なんで議論になるのか???問題になるのか???確かに、南北朝時代は、二人の天皇が並立しましたが、そんな時代の成り行きなのであって、どちらが「正統」なんて議論は意味がないように感じたのです。皇位をめぐっては、古代から争いは絶えなかったし、南北朝の並立にしても、鎌倉時代から、その芽はあったようだし、「どうでもいいじゃないか」という印象なのですが??? 例えば、単純に、私たちの職場で、「社長が二人いたらおかしい。」、「一つの課に、課長が二人いたらおかしい。」というのと同じ議論なんですか??? 2 明治時代に、国定教科書の記述をめぐって、「南北朝正閏論」というのが、問題になったようですが、「天皇の勅裁で南朝の正統を定めた。」とありました。なんで????という印象です。明治天皇は「北朝」の流れをくむのではないですか???なぜ「自己否定???」したのでしょうか???背景を教えてください。 3 はっきりしないのですが、以前、南北朝時代を勉強したときに、「三種の神器」が問題になったような記憶があります。「三種の神器」を正統の証とするのであれば、南北朝の合一以降は、明治天皇も含めて、天皇の正統性というのは、問題にならないような気がするのですが、この考えは、間違いでしょうか???それとも、「三種の神器」にも、「正閏」の問題があるのでしょうか???

  • 言葉の意味がわかりません

    よくキリスト教などの映画で、使う言葉として「神のご加護があらんことを」と申しますが、この言葉の意味を教えてください。

  • カタリベの元ネタ

    カタリベって南北朝時代の日本をモデルにしているようですが、 カタリベや前川のモデルはいるのですか? また、物語は高麗侵攻・満州族の出現で終わっていますが、 日本ってこの時代に高麗侵攻なんてしましたっけ…? 歴史系の質問ですみません。 どなたかわかる方いたらお願いします。

  • 1.博学と言われることの利点欠点とは?

    1.博学と言われることの利点欠点とは? 2.博学には、嫌味的な意味良いはないのか? 3.たくさん知っていることはそもそもなぜ、人から褒められるのか??? 4.ネット時代の博学の意義とは何なのか? 5.博学ですねは、すごいですねの一種の変化形の返し、いわば儀礼なのでは? 6.博学のイメージは、視野が広い、役に立ちそうな人、内向的な人? 7.博学でも貯めた知識を何かしらの付加価値に転用できる人は賢く、ただ貯めて使わないだけの人は… 8博学のイメージは、視野が広い、役に立ちそうな人、内向的な人? 9.博学のネガティブなイメージはたくさん知識を溜め込んでいるので、肥満みたいな感じなのか? 10.博学はADHDに多いのか? 11.皆さまにとって博学のイメージとは? 心理カテゴリー皆さまの ご回答のほど お待ちしております。

  • 古代の漢字や読み方

    日本書紀や古事記の書かれている神の名前が、現代人には振り仮名がないと読むことができません。例でイザナギ、イザナミ、(パソコンで変換できない)他多数。この時代は歴史上は古代で、紀記は西暦700年に作られてしているが、文字として書かれている漢字はどこから入ってきて、誰がどのように使いだしたのでしょうか。それが古墳から飛鳥の時代になると、例曽我入鹿や大海人皇子(おおあまのおうじ)など、読めない事はないが振り仮名が必要で、文字からどのような人物か推測できる。 足利、鎌倉時代になると現代人名とさほど変わらなくなっています。 この変遷が起きてきたのを知りたいのです。 神社で祝詞を聞いているとちんぷんかんぷんです。これを文字にしてもらうと少し意味が分かります。 又仏教も中国から入り、インドのヒンズー語を中国(当時の漢字)で翻訳し(当て字もかなりある)、それが日本に入ってきてこれもその時代の漢字に当てている。例南無など(漢字に意味がなくてナンムというインドの言葉を当て字にしている) この様に仏教は中国からと入ったという歴然とした事実があるのですが、神の名前****命など、現在ではちっともわかりません。 詳しい方教えてください。これに関する本などもありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 神は 何でないか?

     神を想定する手続きについて述べつつ 神は何でないかを次のように明らかにした文章をたたき台とします。  批判・修正・評言などなど 自由なご見解をお示しくださればありがたいです。  1. じんるいは それぞれの言語に分かれてではあるが どこでも《信じる》ということばを持つことになった。またその対象は 言葉として広く言えば《かみ》である。  2. この《信じる》という言語習慣は 科学万能と見られる時代になっても消えないで残っており じっさい使われている。  3. では ならば この《信じる》という概念を定義せよ。  4. もし固有の意味がある概念だとすれば それは 《かみ》を 人間の能力によって分かるか分からないかが分からない非経験の領域に想定する場合であり その場合のみである。  5. ということは 非経験だとすれば 精神の作用にとっては 思考の場ではなく 非思考の場であるとなる。言いかえると 神は 人間の精神ではない。  6. 精神を超えたところの非経験の場が 人間の精神(つまり 身と心)に接している。ないしそれをつらぬいている。この非経験の場が 非思考の庭となるかのごとく人は 神のおとづれを聞いたという場合が起きる。これをそのまま受け取ったというその行為を《信じる》と名づける。むろん 主観の問題として言っていることである。  7. その神をさらに細かく《存在する神》として受け容れたなら 有神論としての信仰になり そうではなく 《無い神》として受け容れたなら 無神論としての信仰となる。  8. どちらも互いに同等の《信じる》行為である。非思考の場のナゾを 思考の場でその《有る・無い》という概念で仮りに代理として受けたかたちが そのまま二つに分かれて現われただけのことである。非思考の場は 経験事象としての有る・無いを超えている。  9. 有神論の神は さらにわざわざ名前がつけられる。ヤハヱー クリストス ブラフマン アミターユス マハーワ゛イローチャナ等々。どの名前をつけようが・そして《無い神》と称しようが 神はすべて同一である。  10. 特定の名前をつけた神について その説明やらあるいは信仰者の神体験などなどやらとして たしかに《物語》が語り出されてくる。  11. むろん物語も 神についての仮りのしるし(つまり人間のことば)を用いての代理表現として編まれている。その文字どおりを神と採ってはならない。文字は殺し 霊は生かす。  《神》という言葉じたいも ただの代理物であり 仮りの表現である。  12. 《むさぼるなかれ》という戒めを そのまま神だとすることは いただけない。文字は殺し 霊は生かす。物語も同様である。言葉・文字をとおして表現されたものは すべて思考の場に降りて来ている。この仮りの代理の場をとおして 非思考の場を望み見なければならない。その展望の茶店は わが心に成った非思考の庭である。  13. だから《おしえ》は 思考の場に属しており それが非思考の場の神だということはあり得ない。なのに教義を信じるという言い方をする間違いが見られる。    14.エトセトラ。エトセトラ。  15. まとめて 神は何でないか?   A. 神は 人間の精神ではない。   ――精神だとすれば 精神を持つ人間がそのまま 神であることになる。   B. 神は 宗教ではない。宗教を信じるという表現は まちがいである。   ――宗教とは 教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力にかかわ    っている。これを・つまりは要するに人間の存在および能力のすぐれたと    ころを けっきょくは《信じる》というおかしなこととなる。     つまり A. 神は 人間の精神ではないと言わねばならない。