• 締切済み

整数の問題

dolittle0の回答

  • dolittle0
  • ベストアンサー率26% (11/42)
回答No.1

不等式の平方根を計算すればNの範囲がわかる。 それから重複を除く。 では、いかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 整数問題

    出典:東京出版、新数学演習 問題1・13より 解答を読み進め、以下で進まなくなりました。 ------------------------------------------------------------------- "4桁の整数で。その下2桁の数と上2桁の数との和の平方と等しくなるものを求めよ。" 解答)  上2桁をa、下2桁をbと置く 100a+b=(a+b)^2 a^2+2(b-50)a+b^2-b=0 a=50-b±√(50^2-99b) …(1) このaが整数であるための条件は√の中が平方数であることで、そこで、 50^2-99b=n^2 (nは0以上の整数) …(2) とおくと、まず0≦n≦50であり、(2)の両辺を9で割った余り (左辺の余りについては暗算で7)について考えると ------------------------------------------------------------------- ここまでは完全に理解できています。問題は以下。 ------------------------------------------------------------------- nは9で割ると余りは4or5 …(※) (以降略) ------------------------------------------------------------------- この1文でつまずいています。 本解答は以降、同様に11で(2)の両辺割った余りを考察し、 0≦n≦50でこれらを満たすn(n=5,49,50)を求め、(1)(2)から整数解を 出しています。(解:2025、3025、9801) この流れは理解できますが、上の一文だけは展開矛盾を感じています。 こういう形でなく、 "n^2を9で割った余りが7になる最小のnは4or5" という言い回しなら分かりますが、(※)は n^2ではなくnについて言っています。 しかも4と5を余りといっています。 ただ本誌も何年も刊行されてますし、誤植ものではないと思います。 合同式の知識が浅はかなので、その辺で私が読み取れていない部分が ありそうですが、有識な方の解説を頂ければ幸いです。

  • センターの整数問題

    こんばんは。センターの模試で質問があります。こんな問題です。 M、Nは自然数として、 「Mが2の倍数でかつ3M+2Nが6の倍数でない」ならば「N^2+αは3の倍数」が真であるような2桁の自然数αは□□個ある。 解答は、2Nが6の倍数でないからNは3の倍数でないということに注目してN=3L+-1(L整数)だからN^2+α=3(3L^2+-2L)+1+α として求めてます。確かにこれで解けますが、なぜ突然Nの倍数性に注目しようとしたのでしょうか? すみませんが教えてください!

  • 整数の問題なんですが・・

    回答を見てもピンときません・・・ (問題) 2桁の自然数があります。十の位の数字と一の位の数字を入れ替えた数から元の数をひくと正になり、かつその結果が27の倍数になります。このような自然数は何個ありますか。 (回答)   9個

  • 整数の問題(高1)

    次の問題がわかりません。ご教授ください。明日提出なので、かなりせっぱつまっています汗 (1)各位の数の和が9の倍数であるような整数は、9の倍数である。このことを、4桁の整数の場合について証明せよ。 (2)nは整数とする。n(5n^2+6n+1)は6の倍数であることを証明せよ。 (3)連続した3つの奇数の平方の和に1を加えた数は、12の倍数であるが、24の倍数でないことを証明せよ。

  • この整数問題を解いてください。

    この整数問題を解いてください。 2n-1と2n+αが全ての自然数nに対して互いに素であるような自然数αの値を全て求めよ。 お願いします。

  • 整数問題

    問題文は省きます。 nは自然数です。 証明の過程で、n=3k+1のとき、 「n+2=(3k+1)+2=3(k+1)が合成数である」ことを示したいのですが、上のn=3k+1の式で、k=0としてもn=1となるので、nは自然数であることを満たしてますよね。 しかし、命題「n+2=(3k+1)+2=3(k+1)が合成数である」については、k=0とするとn+2=3となってしまい、合成数にはなりません。 参考書では、kは整数とし、「n+2=(3k+1)+2=3(k+1)は合成数である」と断定しているのですが、答案を書く際これで本当にいいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 数学の問題

    一の位が5の二桁の自然数の2条は下2桁が25で100の位以上の数とそれより1大きい数との積になる。  というもんだいで、 証明すると、 (10n+5)² =100n²+100n+25 =100n(n+1)+25 になるらしいのですが、何故ですか? わかりやすくお願いします

  • 整数問題

    こんにちは 整数問題で理解できないものがありましたので教えてください。 問題:10のn剰(nは自然数)は200!を割り切る。このようなnの最大値を求めよ 解説:5の個数を数えて200÷5=40、200÷25=8、200÷125=1あまり75 よって40+8+1=49 となっているのですがなぜ5の個数を考えているのかわかりません。どなたかお願いします!

  • 次の問題を解いてください!!

    次の数学の問題を解いてください、お願いします! 4個の数字0,1,2,3を用いて作られる次のような自然数はいくつあるか求めなさい。ただし、同じ数字を重複して使ってよいものとする。 (1)3桁の自然数。 (2)3桁以下の自然数。 (3)123より小さい自然数。

  • 整数問題?がわからないので教えてください

    nが自然数であるとき、n(n^3-1)(n^3+1)は偶数で、かつ7の倍数であることを示せ。 という問題なのですが、 nを奇数とするとn=2k+1(kは自然数)とおけ、与式=4k(2k+1)(4k^2+6k+3)(4k^3+6k^2+3k+1) までやってみましたが、よくわからないので、解答をお願いします。