• ベストアンサー

借地代申し出の代理人

satoshinoの回答

  • ベストアンサー
  • satoshino
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.2

免許を受けた不動産業者です。 その他の方は、不動産賃貸借契約の仲介はできません。 >母の裁量で借地代はもらっていませんでした。 どのような経緯で、何年前から無料にしたのか? 土地の固定資産税は誰が払っているのか? 分かりませんが、賃料を払わない土地の貸借を使用貸借契約といいます。 この契約には、借地権や賃借権などの権利が無いため 地主(質問者さん)の都合でいつでも契約を解除できます。 そのことを踏まえた上で、信頼できる不動産業者と相談し 賃貸借契約書を作成しましょう。

1492usa
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 地元の公益法人宅地建物取引業協会に1度 相談をしてみます。

関連するQ&A

  • 借地権の契約解消の際に・・・。

    こんにちは。 これは私の祖母の問題です。 先日祖母に土地を借りていた方が亡くなりました。その方は借りた土地に自分で家を建てて住んでいました。 借地権を相続したその方の孫から契約の途中だが解除したいとの申し出があり、「借地権を買い取って欲しい」「または住む権利を買って欲しい」と言ってきました。 向こうは建物の坪×その土地の相場を計算し、それを7(地主):3(借主)にし600万円を請求してきたそうなのです。 なんだか納得がいきません。「借地権を買い取って欲しい」「または住む権利を買って欲しい」ということも何のどんなお金をさして請求しているのかがよくわかりません。 私たちは払わなくてはならないのでしょうか?祖母などは「もう面倒だから払ってしまえ!」と言っています。 契約条件やその他問題の背景をまとめると ・土地の契約の途中であり、あと十年残っていました。 ・契約の解除は向こうからの申し出であり、こちらも合意しています。 ・長年、毎月地代を受け取ってきました。 ・建物は向こうの所有物で、亡くなったのを機会に取り壊すそうです。 ・契約の際に、権利金などはもらっていません。 わかりにくい説明ですみません、よろしくお願いします。

  • 借地権についてお伺いいたしたく、よろしくお願いいたします。

    借地権についてお伺いいたしたく、よろしくお願いいたします。 少し借地権とは話はずれてしまいますが、60年前に私の祖父が親戚Aから土地を買うために、契約を締結しないまま売買代金を親戚Aに対し、支払いました(領収書が残っています)。しかし、親戚Aは色々と言い訳をして土地の所有者を自分から祖父名義に変更する登記をしませんでした。祖父は、親戚Aに直談判したものの、かなり近い関係の親類だったたこともあり、いつか所有者の変更をしてくれると信用しきったまま亡くなり、祖母、母と親戚A間で所有権について話し合いましたが、言い訳ばかりで話が進まず、親戚Aも数年前に亡くなりました。 その後、親戚Aの相続人である親戚B(親戚Aの息子)とも、再度所有権の話し合いを持ちましたが、親戚Bが事業に失敗したうえに借金を負ったらしく、親戚Bの債権者と親戚Bとが今すぐ該当する土地から出てくように、祖母に対し激しく嫌がらせを始めました。3か月ほど嫌がらせが続いたこともあり、祖母が心労で入院し、亡くなったのをきっかけに、母と親戚Bの間で話し合いがもたれ、60年前の売買契約についてはもう問わないので、借地権とするなら現在の土地の価格の6割を親戚Bから母に支払うことを条件に土地を明け渡す、ということになりました(この会話の録音テープが残っています)。 しかし、契約を締結する段階で親戚Bが急死し土地の所有権が親戚Bの妻に相続された後、この親戚Bの妻が行方不明となったため、地代を数年間供託しておりましたが、最近所在が分かったために話合い再開させようと土地の登記簿を取得したところ、いつの間にか土地の所有者が故親戚Bの妻の親類の会社(以下「現所有者」といいます)に変更されていました。 過去の前置きが長くなってしまいましたが、 1.契約書は一切ありません(売買、賃貸借に係る契約書)。 2.建物の登記は母名義となっておりますが、土地に借地権設定はされていません。 3.地代は、過去の支払(売買代金として親戚Aに支払ったもの)もあるので  毎年の固定資産額と同額。 となります。  そこで、現所有者と母との間で、最後に故親戚Bと話したことを実行したい旨の話合いを持ちたいのですが、故親戚Bと母との間で話していたことを、契約書はなくとも現所有者に持ち出すことは可能なのでしょうか。      私としても、祖父、祖母や母が親戚AやBに対し、親戚とはいえなぜ都度適切な法的手段を取らなかったのかという腹立たしい気持ちはありますが、私自身も幼い時からこの話に巻き込まれ、また年老いた祖母に対しての酷い嫌がらせを目の当たりにして、どうしても親戚Aから現所有者に対しよい感情は持てず、また現所有者も素性の知れない会社のため、この先も不安なままです。 経緯が長文になってしまい、申し訳ありません。 どなたか借地権や法律にお詳しい方がいらっしゃれば、どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 借地契約について困っています。

    母の土地と共同住居を相続することになりました。 登記を調査したところ母の土地に、母名義と他人名義(A氏)建物の二棟が存在していました。 A氏は私が幼少の頃から知っていますが、母の土地にA氏が店舗を建築して20年になります。 親しい関係だったのか借地の契約をしていないばかりか借地代もないです。 A氏もないと云っています。 A氏の店舗は2件の店子が入居しています。 今後私が相続して借地契約を交わし、代金を請求できるものでしょうか? また、母の共同住宅はちょうど40年になりますが、ボロボロで崩壊すると危険なため入居者させていません。 取り壊して新たな建物を建てたいのですが、A氏の建物に立ち退きをお願いすることができるものでしょうか? どなたか、宜しくアドバイスをお願いします。

  • 【借地権】の登記について教えてください。

    相続で身内間にて底地・借地権(4:6)に分けて私が借地権を相続しました。 1.被相続人は、底地・借地に分けたつもりでしたが、書類など一切ありません。 2.税理士の判断により相続人それぞれが底地・借地権(4:6)に対して相続税を納めました。 3.底地を持っている親戚には地代として固定資産税と同等の額しか払っていません。 (底地を持ってる方はOKと言ってくれてますが、借地権が消滅すると言う事もあるんですか?) 4.底地を相続した親戚と話し合った結果、こちらの借地権を100%認めて頂きました。 (底地を持ってる方が亡くなった場合、私に相続させる(他に相続人がいないので)と言っていました。) 現在その底地に私名義の建物が建っています。 土地の登記簿には私の名前は一切ありません。 (1)この場合、土地の登記簿にも私の名前を登記した方がいいのでしょうか? (2)登記する事によって税金などその他なにかメリット・デメリットはありますか? 初心者ですので、分かりやすいご回答して頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 借地権についてプロに相談したいのですが。。

    先日、父が亡くなりました。 父と母は借地権のある土地に家を建てて長年住んでおりました。 相続は母とわたしの奥さん(長女)の2人なのですが、今後のことも含めてかなり悩んでいます。 しかし私を含めてみんな素人なため、どうすればいいのかわかりません。 相続人のうち、所有者は誰にするか?(母か長女か)、 母の死後は、借地権を返上した方がいいのか?(誰も住む予定はない) とりあえず相続を受けてやらなければならない手続き(名義変更等)、書類作り、 そして今後、母が亡くなってからどうするかの将来的相談(どういう選択肢があるか?) 等、もろもろをプロに相談したいのですが、 税理士?弁護士?司法書士さん? いったい誰に相談するべきでしょうか? 書類を作ってくれるのは司法書士さんのようですが、相談は聞いてもらえないかと思います。 また、祖父の時代にお世話になった司法書士さんと同じところに依頼しても大丈夫でしょうか? まさか地主の味方とかされないでしょうか?

  • 「借地権者の地位に変更がない旨の申出書」について

    私(A)が実母(B)から、土地を賃借りして、その上に貸家を建てていくばくかの収入を得ていました。 今回、その貸家を妻(c)に贈与しました。 これに関する贈与税の申告について、税務署に電話で問い合わせていたところ、借地権までを妻に移す意思が無いのなら 「借地権者の地位に変更がない旨の申出書」を提出すれば、贈与税は貸家の建物だけの贈与ということに出来ると指導を受けました。 ところが、その様式を取り寄せてみると素人の私には土地の所有者は母であり、借地権者は私であるように思うのですが、それで文面を作るとまるでわけのわからぬ文章になってしまいます。 (土地の所有者)と(借地権者)は私・実母・妻のそれぞれどれを記入すべきかご教示下さい。

  • 借地契約の解消

    借地契約の解消 他人に貸している土地があります 私も相続で最近そういう事実があるのを知りました 借地人も代替わりして口頭での伝聞しかありません はっきり言って元々の契約書も見つかりませんし 詳細もお互い聞いておりませんのであやふやです ただし年に一度、借地料は振り込まれていました このたび借地人から賃貸契約の解消の申し出があったので こちらも特に異論はないので応じるつもりです そこでせめて「契約解消の覚書」くらいは作ろうと思いますが 書式や記入例、注意すべきことなどお教えいただけないでしょうか? そもそも覚書でいいかも定かではないですが よろしくお願いいたします

  • 借地契約の方法について教えてください!

    一昨年に母が他界し、不動産を相続して1年以上になります。 その母の土地にT氏が店舗を構えて30年以上になります。なにぶん古い建物の為現在店子は1件入居しています。 母とは長い付き合いの為、借地契約、借地料なしでいままできたのですが、私が相続して税金などの支払いのためT氏と新たに借地契約を結び、借地料を徴収したいのですが、契約書等の制りかたがわかりません。 また、経緯からT氏が素直に契約を結ぶとは思われません。 こんなケースの場合、どのように対処したらよいでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 借地契約に関して、専門家に相談したいのですが・・・

    私は借地に住んでいます。この度、地主さんの代替りに伴い、 借地契約変更の申し出が、弁護士からありました。 地代・更新料の値上げ 又は 土地購入 の選択肢があり、 どちらを選択するか(私にとってどちらが良い選択なのか)判断に困っています。 専門家に相談したいのですが、どの専門家に相談すればいいのか分かりません。 ご存知の方、教えて下さい!! いきなり弁護士さんが現れたので、かなり動揺しています。 ご回答、何卒よろしくお願いいたします。

  • 借地権の名義人は、登記の所有者と同一人物?

    父が亡くなりました。父の住んでいた自宅は借地権のついた土地で、 父が建物の登記上の名義人であり、かつ地主との賃貸借契約の名義人でした。 父の死後、母と長男である私と妹の3人が相続人となるのですが、 借地権を誰が相続するか全員悩んでいます。 法定相続で母50%、私と妹で25%づつにしようかと思うのですが、そうなると借地権もその割合で3名で相続することになります。 たとえば、この場合、登記上の所有者移転を母と私と妹の3名にし、地主との土地賃貸借契約の名義人をわたし1人にすることは可能なのでしょうか? それとも、建物の登記上の名義人と、借地権の土地賃貸借契約の名義人が同じ人物でないといけないのでしょうか? 地代の支払いなどの面で、地主との契約は私一人が名義人となった方がいいと判断したからです。 よろしくお願いします。