• 締切済み

反ニュートリノ

noname#212313の回答

noname#212313
noname#212313
回答No.8

 他の回答者様への、お礼・補足を見ると、言っても分からない可能性もあるが、一応回答はしてみよう。分からなくても仕方がない、気にすることはない、と予めお断りしておこう。なぜなら、粒子に対する反粒子は異なるもの、という先入観にとらわれてしまって抜け出さない人はいるんですな。 >反ニュートリノとはニュートリノとどう違うのですか?  標準模型的には違っていても違ってなくても、どっちもよい。実験・観測的には、どっちなのか調査中。  これではちょっと短いかな。では補足説明的なものを少し。判明している話からしておきますか。フォトン(光子)に対する反フォトンはフォトンである。よく知られた事実ですね。だから、宇宙の至る所で常に起こっている対生成のほとんどはフォトンのペアの発生であり、その対消滅もフォトンのペアの消滅で起こる。  フォトンはそれ自身が反フォトンの性質を兼ね備えている。内部構造を含めて電荷を持たない素粒子(量子)はそうなる可能性がある。それが標準模型。対称性ゆえ、当然ですな。だから、フォトン=反フォトン。その二つは全く相違が分からない。それを同じ(だから反フォトンはない)と称してもいいし、反フォトンはフォトンであると言ってもいい。  さて、ニュートリノがあるなら反ニュートリノがある。ニュートリノがあることはもう分かっているから、反ニュートリノも確実にある。しかし、電荷は無い。内部構造もない。それなら、反ニュートリノはニュートリノである可能性がある。  分かっているのはそこまでですよ。標準模型の産物なんだから。異なるかもしれない。同じかもしれない。それは、目下というか未だに調べている。掴まえて反応を見んことには分からんのだが、反応しいくい素粒子ですからな、仕方ありません。  異なるんだったら、異なり方に応じて、標準模型を絞り込めるでしょうな。詳細はお調べあれ。無数の可能性には無数のモデルが対応するゆえ、書けと言われて書けるものではない、という当然至極のことはお分かりになる筈。もちろん、同じなんだったら、同じとなる標準模型を選ぶ。  と、まあ、そういう話ですよ。もっとも、ほとんどの人の興味は既にニュートラリーノ(とついでに反ニュートラリーノ)のほうへ移っちゃってますけどね。もうずっと前から、反ニュートリノなど、どっちでもいいレベルでしかないし。

i_am_a_god
質問者

お礼

>標準模型の産物なんだから。 これについての回答を期待したんですけれども。

i_am_a_god
質問者

補足

残念ながら的確に答えられる人はいないみたいですね。

関連するQ&A

  • ニュートリノについて

    今ニュートリノの本(啓蒙書レベル)を読んでるんですがいくらかわからないところがあります。まず ・ニュートリノは何故振動するのか? そして ・現在ニュートリノ質量の有無はどちらの説が有力なのか? です。 どなたかお願いします。

  • 飛んできたニュートリノ

    (1)ニュートリノは、宇宙空間を移動している速度は、光速より速いのですか? (2)ニュートリノは、磁場の影響を受けずに地球でさえも突き抜けてまっすぐに飛ぶ・・・  つまり、  どの星(原子炉等)から放出されたのか区別ができるのですか? (3)オリオン座のベテルギウス超新星爆発:地球にはガンマ線の影響がなさそうですが。  地球からは640年後(640光年)に見ることができるそうですが、そのとき放出される  ニュートリノは、どのくらいで地球に到達(爆発直後からの時間)するのですか? (4)ベテルギウス超新星爆発からのニュートリノと、他のニュートリノとの区別はどのようにしてわかるのですか?

  • ニュートリノ

    ニュートリノには質量があるとどこかで聞いたことを思い出しました。 ニュートリノには質量があるのに なぜ物質にぶつかることなく通過することができるのですか。 もしそうだとしたら素粒子は物質としてみることができないんですか。

  • ニュートリノ

    暇なんで、ニュートリノに関心があります。 マヨラナかディラック粒子か、どっちの可能性が高いのでしょうか? ニュートリノとか、マヨラナとか、ラテン系です。

  • ニュートリノについて教えて下さい

    今まで質量がないと考えられていたけれど最近の研究でどうも質量があるらしいと 判明したものって『ニュートリノ』でしたよね? このニュートリノに質量があるとかないとかってどうやって調べたんですか? あと『質量がある・ない』という結果は、実際はどんな事に 関係・影響するんでしょうか?

  • ニュートリノの質量

    ニュートリノの質量 ニュートリノ振動が確認されて、そのことからニュートリノが質量を持つと 結論づけられたと聞きましたが、どうしてそうなるのですか。

  • ニュートリノ実験について

    K2Kでニュートリノ振動の実験をしてるらしいのですがその結果はもう出たんですか? また現在太陽ニュートリノ問題の解決はどこまで進んでいるんでしょうか? 最後に少し話題がずれますが電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノがありますがそれらが同じニュートリノの一種だと言われる所以は何なんでしょうか? 勿論、全部お答えいただかなくとも結構ですのでお願いします。

  • ニュートリノの世代について

    第一世代:電子と対をなす電子ニュートリノ 第二世代:ミューオンと対をなすニュートリノ 第三世代:タウオンと対なすニュートリノ > 電子、ミューオン、タウオンは別の粒子であるのは自明です。 > しかし、ニュートリノは別の粒子でしょうか。 赤外線、紫外線、マイクロ波は、波長が違うだけで、同じ光子でしょう。 同じようにニュートリノも1種類の粒子が波長が違うだけではないでしょうか。 波長が違えば、反応が生じにくくなって当然でしょう。 > ニュートリノに世代がある証拠はあるんでしょうか?

  • ニュートリノの速度

    ニュートリノに質量があるそうですが、 しかしそうだとすると、ニュートリノは光速で飛行出来ないことになると思うのですが、どなたか教えていただけませんか?

  • ニュートリノについて

    先日、ニュートリノが変異している 此は波の性質で在り、故に質量がある と、聞きました ニュートリノに質量がある ニュートリノは光速を越える と、いう事は 質量とそれ以外の素粒子で構成されている 詰まりニュートリノは素粒子ではない 光速を越えている ならば 越えさせた内在運動エネルギーは 相当の筈 e = mc2 ですから 言うまでも無く m = e/c2 eが十分大きければ 質量が観測可能で在り 更に十分大きければ ブラックホールを形成する と、いう事ですよね? ニュートリノが 其程光速で質量が在り しかも他との反応性が低い 此等は 矛盾しないのですか? 後、相対性理論の立脚点は 光速の定常性 では無かったのですか? で、何故光速が定常性を示すか 此は、見かけ質量が増大しきる と、加速できなくなるから ですよね? 今の数学では lim→0 = 0 との事ですが 無限大に重くなったものでも 光速を越える加速を得られる いうことは lim→0 = 0では無い と、いう事では? また、 相対性理論の立脚点 光速の定常性が崩れたのならば 特殊相対性理論は立脚点を失い 一般相対性理論は立脚点を失い 故に、量子力学は立脚点を失う の、では ないでしょうか? 観測結果と理論値が偶々似ていた いや、似ていると思い込めた 目標に向け データを効率的に選別できた 其れだけではない と、どう言い切れる の、ですか? あと、 結論として ニュートリノには質量がある 此はどうか知りません が、 其処に達する論理立て 此が何故そうなるのか 非常に不信です 特定の要素が足りない 此は変異しかあり得ないのか? 他に干渉する性質を 見落としては居ないのか? 地球核部に何等かの影響を与え得るものがある 又は地球の重力に 重力がある一部のニュートリノが阻害される 多次元に相互スライドしている。 此等は 何故あり得ないのですか? 変位は波の特質でしかあり得ないのか? 波長の差は重力差が無ければあり得ない 本当にそうなのか 未知の影響がない と、どうして言い切れるのですか? 非常に判りません。 教えてください。