• ベストアンサー

ニュートリノ

暇なんで、ニュートリノに関心があります。 マヨラナかディラック粒子か、どっちの可能性が高いのでしょうか? ニュートリノとか、マヨラナとか、ラテン系です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#255227
noname#255227
回答No.1

ニュートリノは、ガンマ線よりも波長が短い電磁波であり、粒子ではありません(詳しくはこちら https://okwave.jp/qa/q9626035.html の参考URL内参考URLの各本文及び補足全10参照)。 光は、縦波とも横波とも違う、特殊な波である。 空間は、素電子プラズマで満たされている。素電子プラズマは、光を伝搬させ、物質を生み出し、重力と質量を発生させる。素電子プラズマはマルチマターである(素電子については過去の質問 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11029654.html の本文及び補足全10を参照してください)。 (1) 電子の赤道周囲は電場になっており、電場を形成する素電子の自転軸は、電子を中心に、放射状に並んでいる。 (2) 電子が画面奥に動くと、その影響で、素電子の自転軸が、90度回転して同心円上に並び、電場aは電磁場になり、その場に取り残される。 (3) 素電子の自転軸が更に180度回転してa の磁場が反転する。電磁場aは、陰電素を画面奥から手前に吸い込む。電磁場aに吸い込まれた陰電素は、電気斥力で反対方向に分かれて電流b,cになる。電流cは電場dを生成する。 (4) 電磁場aは、電流b,cにエネルギーを奪われ、電磁気力が減衰して崩壊する。b,cは磁気力で閉じて環電流になる。dは電磁場になる。 (5) dの磁場が反転する。電磁場dは、環電流cを減衰させつつ電流eを生成する。電流eは電場fを生成する。 (6) b,cは流れが止まり、磁気張力で収縮する。電磁場dは、電流c,eにエネルギーを奪われ、電磁気力が減衰して崩壊する。eは環電流に、fは電磁場になる。 (7) b,cは電気斥力で破裂崩壊する。fの磁場が反転する。電磁場fは、環電流eを減衰させつつ電流gを生成する。電流gは電場hを生成する。 光は、電場と磁場ではなく、環電流と電磁場が、互いに相手を生み出しながら進む波である。 光子という「粒子」の衝突により電子が叩き出されるという光電効果のイメージは間違っている。光電効果は、光の構成要素の電磁場が、電子を吸い込んで弾き飛ばす現象である。

noname#239111
質問者

お礼

難解です。 ニュートリノは滅茶苦茶波長が長いので、測定時間を長くしないと、正確なエネルギーを測定出来てない可能性はないのでしょうか? ΔEΔt=h >ニュートリノは、ガンマ線よりも波長が短い電磁波であり、粒子ではありません よく解らないです。

その他の回答 (2)

noname#255227
noname#255227
回答No.3

ニュートリノは波であり、例えば、音や海などの波に質量がないのと同様に、ニュートリノも質量はありません。 測定というより、理論そのものがおかしい。

noname#239111
質問者

お礼

>測定というより、理論そのものがおかしい。 標準理論では、質量を持つ点が説明出来ない、、らしいですね。シーソー理論とか、よく理解出来ないですが、、 個人的には、実験、、本当に正しいのか???って、思っています。

noname#239111
質問者

補足

「ニュートリノに質量あり」実験で確認→ノーベル賞受賞済 「ニュートリノに質量あり」理論で確認→ノーベル賞受賞 50年後、、やっぱり、「ニュートリノに質量なし」を実験で確認 という可能性はないのでしょうか?

noname#255227
noname#255227
回答No.2

>よく解らないです それは残念。

noname#239111
質問者

お礼

難しいですね。 でも、ニュートリノが、中途半端な質量を持って、光速度に近い速度で、飛んでいるのが信じられないです。 そんな速度なら、相対論的効果によって、質量が増大するはずです、、、、その点は、多分、何等かの説明が付くと思うのですが、、、 でも、そんな説明できたとしても、正直、測定ミスじゃあないのか?って思ってしまいます。 ΔEΔt=h の関係で、ちゃんと測定出来てない可能性はないのでしょうか? ほとんど反応しない物質なので、ちゃんとした測定って、、無理違うんでしょうか? 暇なんで、適当なことを言ってますが、、

関連するQ&A

専門家に質問してみよう