• 締切済み

超光速ニュートリノ?

光より速いニュートリノというニュースが流れましたね。あの問題はどうなったのでしょうか?ど素人なのでSF的議論しかできないのですが、こう考えたらどうでしょうか。まず条件として、物質は秒速30万kmを超えることができない。ところが素粒子は不確定性原理からその速度と位置を同時に正確に測定することはできない。したがって素粒子が光速に限りなく近づいたとき、その位置は想定された位置よりわずか前方に観測された。したがって光速を超えたように見えた。というアイディアはどうでしょうか。学会では屁理屈でもSFとしては通りそうですか?

みんなの回答

回答No.7

光より速い素粒子のニュートリノという現象について。 とんでも仮説の提案。 素粒子速度定理その1。 真空中の素粒子速度は光速度を大きく超える事が可能だが 真空との相互作用により素粒子共通の収斂(しゅうれん) 速度に距離の影響で変化する。素粒子とは光子を含む。 素粒子速度定理その2。 光速度は素粒子共通の収斂(しゅうれん)速度に近似である。 素粒子速度定理その3。 素粒子共通の収斂(しゅうれん)速度は物質密度の関数である。 ◎素粒子は早くても遅くても十分な距離を移動すれば結果 として同一の速度として観測される。光より早いニュートリノ として観測されたのは距離が短すぎて収斂速度に未達の為。 光速度も十分な遠距離で観測すれば条件で増減すると仮定する。 地上の光速度と銀河間の光速度は違うと定義する意味です。 こうすれば今回の測定値と超新星爆発の測定値の矛盾は消滅。 光速度が一定であるという仮定は便利だが根拠は無い。 ならば光速度も変化すると仮定しても良いですよね。 SFとしては通りそうですか?と有りますがもちろん通せます。 仮設は定説とは違い、これから検証すれば良いのですから~

noname#175206
noname#175206
回答No.6

 面白いアイデアですけど、科学考証的には定性的に考えても、残念ながら、駄目出しを食らうでしょうね。なぜなら、件の実験は、ベクトルである速度(の値である速さ)を直接測っておらず、時間と位置だけですから。  位置(とそのときの時刻)さえ正確に分かれば、位置観測時の速度なんかどうでもいい実験にしてあったわけです。  仮に100kmの区間だとして、ニュートリノ発生ポイントでニュートリノが発生し、そこから100km離れた観測ポイントの、「ある位置」にニュートリノが検出された。これが、発生ポイントのニュートリノだとすれば、100kmを(真空中の)光より速くニュートリノは飛んできたことになる。そういう実験結果です。速さは観測しておらず、結果から速さを割り出したわけです。  もしニュートリノの速さを直接観測できるとしたら、離れた2点間は必要ではなく、速さの観測後のニュートリノの位置は分からなくなるけど、たった一つの地点で超光速ニュートリノを発見した、というニュースになったでしょうね。  しかし、SF考証としては、全く問題ないと思いますよ。物理学的には、人間が操作できないから確率というものを、たとえば統計力学が、有名なところでは量子力学が採用しているわけですが、それを操作できるとしているフィクションはあるわけです(とある魔術の禁書目録はそうなっていますね)。  実際、今のところは劣勢になったみたいですが、高いエネルギー領域(つまり粒子ないしは量子の「波長」が物凄く短い)では、特殊相対論は近似理論かもしれないと言われたりしています。  そこら辺に付け込んで、設定上欲しいものが理論化されている世界、としてみるのも手でしょう。  また、まどマギをSFとして考えるとして、あれは熱力学の法則を人間の感情か何かが破れるという設定を持ち込んでいますが、そこに統計力学的な味付けをしたSF考証をやってみることも可能です。まあ、感情だか魂だかが、統計力学的な確率を操作できる、という後付設定ですけどね。  まあ、現実には不可能なことがあるフィクションであれば、どこかで「嘘」を設定に織り込むわけですが、それが自然科学的に高度であればあるほど、つまり簡単にはSF考証に移らず、科学考証で粘りに粘る程、良い設定になります。  事実、たとえば小松左京の「日本沈没」で、作者が織り込んだ嘘を正確に指摘するのは、相当勉強が必要だと言われていて、本気で日本があのように突然に沈むことを心配した人は少なくありませんでした。質問攻めに遭って、困り果てた専門家も少なくなかったと聞いています。本気の設定って、それくらい凄いんですね。

  • ok9608
  • ベストアンサー率38% (50/129)
回答No.5

No.4です。 質問者さん と意見がことなったようですみません。 科学などの専門、先端の議論は 学会でされるべきで また現実にも日々されているとおもいます。それらと 一般大衆とをつなぐ紙面(インターネットも含めて)が OKWAVEのようなところとおもうのです。ご存知のように OKWAVEのカテは幅広いものでSFのような対象は 小説とか あるいは哲学ではないか と思うのです。このカテとか物理とかで トンデモ 話が多発しますと 専門家とか深く探索している人は だんだん遠いていくようにおもうのです(専門家の投稿が少なくなっている)。するとこのカテから知識を吸収していこう とする人も 遠のくのではないか とおもうのです。さらに問題のように思われるのはトンデモ回答を信じる輩がでてくるのです。私は このカテとか物理カテは先端科学技術の知識をわかりやすく得るために 利用できないか と思っているのです。 SF話を否定しているのではなありません。それはカテがちがうのでは といいたいわけです。 

  • ok9608
  • ベストアンサー率38% (50/129)
回答No.4

私も物理学には疎いものです。 そこで 私の希望なのですが 天文とか物理とか のカテでは SF、妄想などはない方がいいのではと。 それは文学などではないかと思うのです。例えば No.1さんの回答は 今の物理学ではいい加減もいいところ であってそれを元に議論があっても意味のないものと思うのです。科学は科学範疇で議論を深めるべきか と思うのです。 では超光速ニュートリノについては 素人はどうすればよいか ですが科学的には専門家の研究結果を まつ べきかと思うのです。それ以上の議論はSFでもいいのですが カテが違うとおもうのです。

saecvlvm_avrevm
質問者

補足

失礼ながら、私の考え方は少々異なります。量子力学や相対論は精密な観測と高度な数学を取り扱わなければ学術的議論は出来ません。アインシュタインでさえ数学の導入には専門家の協力を得たほどです。この掲示板に出てくる宇宙論などはせいぜい推測の域を出ないSFレベルのものでしかないでしょう。もしそれが駄目なら、ここには誰も書き込みができなくなります。一方学問的な理論は学会の場で精密な議論が展開されるべきでしょう。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

> 光より速いニュートリノというニュースが流れましたね。 現在発売中のnewton「2011年12月号」には、ブレーンワールド理論によるショーカットではないかとの考えが載っております。  ⇒地球の反対側に移動する際に、地表[我々が存在する(時間次元を除いた)3次元]を   素直に進むよりも、直通のトンネル[高次元]を通った方が早く到着できる。   この時、移動に掛かった時間を地表を進んだ場合に距離で割れば、   速度は当然に実際よりも速い値[超光速]で表示される 只、同書にも書かれていますが、ニュートリノが何等かの理由[ブレーンワールド、不確定性原理]で超光速の態を見せるのであれば、次の点が説明出来ていない様です。 1 大量にニュートリノを発生する超新星爆発の観測をした際に、何故観測されないのか?   ⇒超新星爆発による光とニュートリノの到着は、誤差の範囲内で同時で観測されている。    超新星爆発で生じたニュートリノは、今回の騒動となったニュートリノの試験回数に比べて、   桁違いに多いから、有意の差が観測される筈である 2 ニュートリノだけが特別扱いされる理由が見つかっていない。   ⇒プレーンワールド理論は「重力子」のみが特別扱いされる事が導かれた理論。なのに、更にニュートリノを特別扱いする理由は?

  • ibm_111
  • ベストアンサー率59% (74/124)
回答No.2

>あの問題はどうなったのでしょうか? どうにもなってません。 金と時間のかかる実験なので、そんな急に結論が出せるわけがないです。 ある程度結論が出せるのは、確か最短で1年後とかです。 >こう考えたらどうでしょうか。 Zitterbewegungのことでしょうか。 http://en.wikipedia.org/wiki/Zitterbewegung 日本語訳は超光速振動とかだった気がしますが、 あまり普及してないです。 で、Zitterbewegungは観測にかかるようなものではないはずなので、 この路線で行くとすると、相対論的量子力学を根本から作りなおさなくてはならないのは 変わりません。 ついでに、SF作品でそれっぽいのは、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%85%89%E9%80%9F%E8%88%AA%E6%B3%95#.E3.81.95.E3.81.BE.E3.81.96.E3.81.BE.E3.81.AA.E8.B6.85.E5.85.89.E9.80.9F.E8.88.AA.E6.B3.95 山本弘「サイバーナイト」あたりでしょうか。 読んでないので、なんとも言えませんが。

回答No.1

よく誤解されるのは、「相対性理論により超光速ではあり得ない」 という点。 相対性理論は、「通常の物質は光速に近づくにつれ間が止まり、 質量も無限大になるので、光速には到達できない」と言っている のであって、最初から超光速であれば問題はない。 ただし、エネルギーが虚数になり、相互作用で自乗ではたらくので、 負エネルギー=時間軸逆行と等価となる、と指摘されたのであって。 それは、通常の粒子の負エネルギー状態のギッシリ詰まった状態 として得られる「ディラックの海」や、そこに観察される“負エネルギー 状態の粒子を正エネルギー状態に叩き出した後に残る空孔= 通常粒子と反粒子の対発生”という形で、確認されている。 つまり、ある意味、真空自体が負エネルギー状態の粒子がギッシリ 詰まった状態=通常粒子と時間的反対方向に相対運動している と言えるのである。 超光速(負エネルギー状態)が時間軸逆行と等価である事において、 超光速粒子は、目の前にギッシリ詰まっているありふれたものだと 言える。

関連するQ&A

  • ニュートリノが光速を超える~

    先日のスイス、CERNの高エネルギー研究所の実験結果で、ニュートリノが光速を 超えた・・・とのニュースが出ていましたが、実際に、可能なものなのでしょうか? 実際には、二点間の時計を超正確に合わせるのは、難しいそうですが・・。 以前、日本のカミオカンデで超新星爆発のニュートリノを観測しましたが、その時の 光とニュートリノの到達は、変わらないとの事。 もし、CERNの実験結果のような速度でしたら、 一年先に光より速くニュートリノが到達するはずだそうです。 そもそも、質量ある素粒子は、限りなく光速に近い状態では、質量が、際限なく増えているはず ですが・・・。 よろしくお願いします。

  • ニュートリノについて

    先日、ニュートリノが変異している 此は波の性質で在り、故に質量がある と、聞きました ニュートリノに質量がある ニュートリノは光速を越える と、いう事は 質量とそれ以外の素粒子で構成されている 詰まりニュートリノは素粒子ではない 光速を越えている ならば 越えさせた内在運動エネルギーは 相当の筈 e = mc2 ですから 言うまでも無く m = e/c2 eが十分大きければ 質量が観測可能で在り 更に十分大きければ ブラックホールを形成する と、いう事ですよね? ニュートリノが 其程光速で質量が在り しかも他との反応性が低い 此等は 矛盾しないのですか? 後、相対性理論の立脚点は 光速の定常性 では無かったのですか? で、何故光速が定常性を示すか 此は、見かけ質量が増大しきる と、加速できなくなるから ですよね? 今の数学では lim→0 = 0 との事ですが 無限大に重くなったものでも 光速を越える加速を得られる いうことは lim→0 = 0では無い と、いう事では? また、 相対性理論の立脚点 光速の定常性が崩れたのならば 特殊相対性理論は立脚点を失い 一般相対性理論は立脚点を失い 故に、量子力学は立脚点を失う の、では ないでしょうか? 観測結果と理論値が偶々似ていた いや、似ていると思い込めた 目標に向け データを効率的に選別できた 其れだけではない と、どう言い切れる の、ですか? あと、 結論として ニュートリノには質量がある 此はどうか知りません が、 其処に達する論理立て 此が何故そうなるのか 非常に不信です 特定の要素が足りない 此は変異しかあり得ないのか? 他に干渉する性質を 見落としては居ないのか? 地球核部に何等かの影響を与え得るものがある 又は地球の重力に 重力がある一部のニュートリノが阻害される 多次元に相互スライドしている。 此等は 何故あり得ないのですか? 変位は波の特質でしかあり得ないのか? 波長の差は重力差が無ければあり得ない 本当にそうなのか 未知の影響がない と、どうして言い切れるのですか? 非常に判りません。 教えてください。

  • 光とニュートリノが同時に発生したことの保証

    光速を超える速度をニュートリノが持っているかも、というテーマで、カミオカンデの例が出されているのをニュースや掲示板での議論を見ました。そのときにニュートリノの速度が光速を超えるはずがない、という根拠の一つとして、カミオカンデで超新星爆発で発生した光とニュートリノを観測し、その結果速度がニュートリノ > 光なら、ニュートリノの方が先に観測されるはずだという主張がされています。 確かに同時に発生した光とニュートリノをカミオカンデで観測して、光の方が速ければ確かに速度は ニュートリノ < 光 となりますが、遠い場所で起きた超新星爆発に対して、どうやって光とニュートリノが同時に発生したと判断しているのでしょうか?

  • 水中の光速は不変ですか。

    水中の光の速度は秒速約24万㎞だそうです。 それはいったん、おいといて。 真空の慣性系では、光速度不変の原理が成り立ちます。すなわち、真空の光速は、光源の速度や観測者の速度によらず、一定(秒速約30万㎞)です。 話を戻します。 何光年もある巨大な水槽を宇宙に浮かべ、その中を光が進んでいるとします。水槽の外(真空)で、水槽に対して静止している観測者からみると、水槽の中の光は秒速24万㎞だと思います。 では、観測者が光が進む方向と同じ方向に(水槽に対して)秒速24万㎞で運動した場合、観測者にとって水中の光の速度は、どうなりますか。 また、 水槽が観測者から(光が進む方向と逆向きに)秒速24万㎞で遠ざかる場合、観測者にとって水中の光の速さは、どうなりますか。

  • あなたの知ってる超光速航行は?

    あなたが読んだことのある本(SFやスペオペ等)の中で使われている超光速航行について以下の事を 教えて頂けないでしょうか? 1)書名 2)航法名など 3)原理や特徴 例: 1)大いなる旅立ち(銀河の荒鷲シーフォートシリーズ) 2)N波航法 3)粒子放射という波動放射により発生するN波に乗ることで宇宙船が超光速で移動できる。 この航法を使用することで人類の外敵”魚”を呼び寄せることになった。

  • 光速で接近する物体の見え方

    ≪前提≫ 実際には存在しませんが、光速で移動できる宇宙船があるとします。 そしてその宇宙船は、地球から100万km離れた位置でも肉眼で確認できるものとします。 また、光速度は秒速30万kmとします。 ≪概要≫ A. 地球にいる観測者(画像の4)から90万km離れた位置(画像の1)に、宇宙船がワープして突然現れます B. そこから観測者に向かって光速で接近します C. 3秒後に観測者と接触します ≪疑問≫ ア. 宇宙船が現れてから3秒後、観測者は「90万km先に突然現れたことを見るのと同時に、その宇宙船が自分の衝突する」ということになるのでしょうか。 イ. その場合、自分に衝突した宇宙船は見えていないのでしょうか。 ウ. それとも、現れた瞬間と1秒後と2秒後と3秒後の映像が、衝突と同時に見えるのでしょうか。 物理も数学も学んでこなかったので、できましたら数式などを使わず、感覚的にご回答頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 光より速いニュートリノ? 相対性理論覆す

    <物理>光より速いニュートリノ? 相対性理論覆す発見か  【ジュネーブ】欧州合同原子核研究所(CERN、ジュネーブ)は23日、素粒子ニュートリノを光速より速く移動させる実験に成功したと発表した。事実なら、「光より速い物質は存在しない」としたアインシュタインの特殊相対性理論(1905年)を覆す物理学上の「大発見」となる可能性があるという。  発表によると、日本の名古屋大、神戸大や欧州、中国などの研究者約160人が参加する「国際研究実験OPERA」のチームが、CERNからニュートリノ1万6000個を、約730キロ離れたイタリアのグランサッソ国立研究所に地下を通して飛ばしたところ、2.43ミリ秒後に到着し、光速より60ナノ(ナノは10億分の1)秒速いことが計測された。  1万5000回も同じ実験を繰り返し、誤差を計算に入れても同じ結果が得られたという。チームも「説明がつかない」と首をかしげており、実験データを公表して、世界中の研究者に意見と検証を求めたいとしている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110923-00000066-mai-soci 「ニュートリノは光速より60ナノ秒速い」という実験結果が出てそうです。 今まで測ってなかったのかという疑問がありますが、速いといってもごくわずかですね。 美しい相対性理論が覆ったとなればショックです。 ここに集う有識者の皆さんはどういう感想をお持ちでしょうか。 1.誤差の可能性があるか? 2.もし事実なら「光速度不変、光より速く進めない」を前提にしている相対性理論は覆るのか?  それとも比較的簡単に修正可能か? 3.質量を持つニュートリノが光より速いのはどうしてか?  もしかしたらニュートリノは質量がゼロなのか? 4.相対性理論が覆ることで、困ることがありますか? よろしくお願いします。

  • ニュートリノと光の速度

    べたな考えだけども、次のようなものはどうだろう。 真空も仮想粒子が対生成や対消滅を繰り返している状態と考えると、真空という媒体の中を光が走ると考えられる。よって、 光の真空中の速度 c 光の論理上の速度を c0 とし 光の真空屈折率 nc (ここで nc > 1 ) というものを想定すると c0 = c × nc なる関係が成り立っていると考えることが出来る。 ニュートリノについても同様と考えられるが、質量を持つため、理論上の速度は光速に及ばない。 ニュートリノの真空中の速度 vν ニュートリノの論理上の速度を vν0 ニュートリノの真空屈折率 nν c0 > vν0 = vν × nν 情報等の伝達速度の上限を新たに ヨ とすると、光とニュートリノは、 ヨ = c0 = c × nc ヨ > vν0 = vν × nν ( c と vν が、私達が測定できる光とニュートリノの速度である。) 光が真空から受ける相互作用のほうが、ニュートリノが受けるそれより大きいと考えられるので、真空屈折率は光のほうがニュートリノより大きい。( nc > nν ) つまりニュートリノの速度が十分に速い場合は、 ヨ = c0 = c × nc > vν0 = vν × nν > vν > c となりえる。 また、ニュートリノが長距離を走る場合は、チェレンコフ放射様の作用が働き(対象は重力か?)、光速度 c まで減速されるため、超新星においては、ほぼ同時刻に光とニュートリノが届く。 # 記号が読みづらいと思いますが、すみません。

  • 物質と反物質の間には斥力が働きますか?

    物理の素人です。 以下の質問をさせていただきますので、わかるところだけで構いませんので、教えてください。 (1)反物質は、負の質量を持っていますか? (2)反物質と物質の間に働く力は、引力ですか?  それとも、斥力ですか?  それは、実際に観測されたのですか? (3)物質粒子とそれに対応する反物質粒子がぶつかれば対消滅してエネルギーが残りますが、  対応関係にない粒子同士、例えば陽子と反中性子、陽電子と中性子などが衝突しても、  何も起こりませんか?  それとも、各粒子を構成するクォーク単位で対消滅が起こりますか? (4)私たちのごく身近な空間(例えば部屋の中)などでも、常時、もしくは時々対生成が起こって  いますか? (5)ニュートリノは何とも衝突しないのですか?   ならば、ニュートリノと反ニュートリノがぶつかって対消滅することはないのですか?

  • 相対性理論は正しいか

    相対性理論は、絶対的な静止点を示せるかから始まります。自分が前に歩いたのか、自分以外の宇宙の全物質が後ろに移動したのか。一方が静止していると仮定すると、もう一方は動いているとしか言えず、運動とは相対的な位置関係です。アインシュタイン博士(以下A博士)は光に注目します。観測者が光と同方向に光速(秒速29万9793km)の半分で動いた時、光は秒速14万9896.5kmと計れるか。地球公転方向の星の光と公転とは逆方向の光の速さを測定した結果、どちらも秒速29万9793kmでした。そこで、光速の半分で動くと時間の経つスピードが半分になると考えた。光は秒速14万9896.5kmですが、観測者の1秒は2秒分なので光は29万9793km進んだとした。しかし、観測者が光とは反対の方向に動いた場合を考えると矛盾し、光は光速を遥かに超える。また動く速度が速くなれば空間が縮むと言う公式がある。静止者から見ると運動者側の空間は縮んで計れる。星は色々な速度で地球から遠ざかっている。光速の半分で遠ざかる星の光は、光速の半分の速度のはずですが、実際は地球に届く星の光は全て光速でした。そこでA博士は高速で動くと空間が縮むと考えた。光源が光速の半分で地球から遠ざかる場合、光は秒速14万9896.5kmなのです。しかし、静止する地球から見ると空間が半分に縮んで計れるので、秒速29万9793kmと計れるとした。しかし、光源が向かってくる場合、光速を遥かに超え矛盾する。また重力で空間は曲がるという公式がある。光には質量が無い為1番速い光速で移動出来ると考えた。質量が無いので重力の影響は受けず、光自体は重力に曲げられない。しかし、太陽の陰にある星の光が地球から観測された。光の進行方向が、重力で曲がった。そこでA博士は、空間自体が太陽の重力で曲がったとした。光は真直ぐ進んだが空間自体が曲り、光は曲がったように観測されたと考えた。元々ニュートンの引力概念には疑問があった。物質と物質との間に何も無いのに、引く力が生じる訳は無いとデカルトも反論した。A博士は空間自体が重力でどんどん縮み、物質は同位置に留まり空間と共に移動すると考えた。しかし、空間自体は観念上の定義であり、動いたか否かは確認不能だ。また、物質は速度が速くなる程重くなると言う公式がある。物質にエネルギーを与えると運動するが、速くなるほどより多くのエネルギーを要し、光速以上には幾らエネルギーを加えてもならない。動きは相対的位置関係で、今光速で動く方を静止と仮定できる。その物質にエネルギーを加えればもっと速く動くはずですが、光速以上にはならない。そこで、A博士は速く動くと重くなると考えたのです。光速の物質の重さは無限大になり、エネルギーを加えても加速しない。それが静止と仮定しても質量が無限大である為、幾らエネルギーを加えても動かないと考えた。しかしそれでは、残り全物質も相対的に光速移動と言える為、質量が無限大になり全く動かせず矛盾する。どの様に考えるべきでしょうか。物質の無い空間にも、光の波を伝える存在Xがあるはずです。光は海を伝わる波と同じです。Xが物質に引き付けられ一緒に動く為、中を伝わる光の波の速さは一定なのです。Xは物質の移動に負荷を掛けます。加速すればするほど負荷が大きくなり、より多くのエネルギーを加えなければ加速しなくなります。海の中で物質を動かすのと同じです。物質には元の位置の留まろうとする慣性があるが、Xに囲まれているからで、Xを押しのけないと動けないからだ。重力はXを物質が吸収する為生じる。川の流れに従って枝が流れる様に、Xの流れに押されて物質同士が近づくのだ。X自体が太陽に引かれた為、中を伝わる光は曲がった。存在Xが確認された時、アインシュタインの相対性理論は誤りであったとことに気づくでしょう。