• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:合意書は、契約書と同じ効果があるのでしょうか?)

合意書と契約書の効果について

pepe-4everの回答

  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.5

厨房機器が建具だなんて聞いたことがない。建具ではないだろう。 ただ、相手の主張はそこじゃないが、矛盾がある。 【そもそも本件合意書の「廃棄物」とは、、、、、、、建物とは独立性を有し、かつ可動性を有する動産、、。】 要するに、建物自体にくっ付いていない移動できる物。 と主張していますが、 その厨房機器は最初から設置済であり、動かないのか? そうではなく、相手が設置したのであれば、可動するだろうし、それはつまり可動性を有する動産になる。そうなれば、相手(弁護士)が主張する「廃棄物」だ。 だから、あなたもあなたの弁護士さんの認識は間違っていないはず。 余談ですが、 厨房機器専門のリサイクルショップもありますよ。 ただ、厨房機器メーカーがHO*HI*A*Iだとリース物件の可能性大。その場合は、そこが引き取ります。

gakuen
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 着手金を返してもらいたい。

    賃借人の立ち退き交渉を弁護士に委任しました。立ち退いてもらい自宅を建てる予定でした。当初区役所の無料相談の弁護士には、300万円も支払うつもりなら交渉は成立します。と言われたので、そのつもりでいたところ、賃借人のNPO法人から500万円の要求がありました。私は納得が行かなかったので、委任した弁護士に相談したところ「裁判になれば、いくら支払わなければならなくなるか解らないで。」と言われたので、しぶしぶ500万円で合意しました。 そして、賃借人側の弁護士が作成した合意書し、その内容は、(1)500万円のうち300万円は先に支払い、200万円は立ち退き後に支払う。(2)テーブルなど(建具は除く)の残置物を残して行った場合は、残金200万円の支払い義務を追わないものとする。と言うものでした。 ところが、立ち退いた後に、賃借人は、業務用の厨房機器(換気扇や換気扇フード)を残置して行ったので、私は立ち退き料の200万円を支払いませんでした。 すると、賃借人が提訴して来て、合意書は「テーブルなどの可動式のもの以外は、残置して行っても良い、と言う意味である」と主張し、一審では、それが認められ敗訴しました。 控訴しましたが、控訴審では、合意書は争点にはならず、建物の解体費用が、当初360万円だったのが250万円でおさまったのだから残金の200万円を支払え、と言う判決でした。 現在、上告しています。先日弁護士会の苦行相談に出向いたところ、相談の担当弁護士から「そもそも合意書は、弁護士に依頼して作成された合意書であるにも関わらず、争点となること自体、合意書に不備があったのではないか」と言われました。 また、一審の判決の前に、賃借人から「いくらでも良いから和解したい」となども申し出があった、と控訴してから弁護士に聞かされました。 仮差押えについても何ら説明もなく、結局、預金口座を差し押さえられ、金利まで支払うはめになってしまいました。 市民相談窓口の弁護士から紛議調停を進められましたが、調停は話し合いの場なので、問題の弁護士が出て来なければ、どうしようもありません。どうしても着手金を返してもらいたいのですが、まずは紛議調停を申し立て、話にならなければ懲戒請求を申し立てるか? 最初から懲戒請求を申し立てるか、どうすれば良いのか悩んでいます。ご意見お聞かせ下さい。

  • 弁護士を訴えたい。

    賃借人に対して立ち退き交渉を弁護士に依頼し、合意書を交わしました。合意書には立ち退き時には、賃借人が設置した建具以外は撤去し立ち退く、残置した場合は立ち退き料の一部は支払わない、と記載されていましたが、賃借人は、厨房機器の一部を残し立ち退いたので、立ち退き料の一部を支払いませんでした。すると賃借人の弁護士から「合意書に記載の建具とは、可動できない動産のことであり、厨房機器は可動式ではないから建具の一部である。」と言う通知書は届きました。それに対して私の弁護士は、何の返事もせず放置していると、相手から提訴され、1審では相手の主張、「・・可動式できない動産のことであり、厨房機器は可動式ではないから建具の一部である。」が認められ敗訴、控訴しましたが敗訴しました。一審が終わる直前に相手方から「和解して欲しい」と申し出が何度もあったことを、弁護士から聞かされたのは、控訴審の打ち合わせのときでした。私は驚きと信じられない思いで、弁護士を代えたいと他の弁護士数人に相談しましたが、立ち退きの交渉から依頼している事件を途中から受任してくれる弁護士などいませんでした。さらに一審で敗訴した時点で、立ち退き料の一部を支払わなければ、差し押さえられることも私は知らず、弁護士からも何も聞いていなかったので、そのまま放置していると、口座を差し押さえられ、金利まで付けられ、請求額の加算されました。 何度も早期解決の機会があったのに、私の弁護士は相手方から和解の話があったのに私には伝えず、合意書の内容にある、建具以外は撤去する、と言う内容も最後には、「すべてを残置して行ったのならともかく一部だけ残置して行ったぐらいでは、こちらの言い分は認められない」と言うのです。それなら何故、早期解決に向けて動いてくれなかったのか。腹が立つばかりです。 弁護士の対応は弁護士職務基本規定違反であると思い、今、弁護士に対して紛議調停と時効があるので懲戒請求を申し立てています。紛議調停は、12月に2度目の呼び出しがありました。被申立人からは弁明書も出ていません。今後、どのようになるのか、経験のある方や紛議調停に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。また、弁護士を訴えたいのですが、受任してくれる弁護士などいるでしょうか? 所属する弁護士会が違う場合は受任してくれるかも知れないと聞いたことがありますが、どうなんでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 弁護士を代えた方がいいですか?

     私が賃貸していた倉庫の立ち退き交渉に弁護士を依頼しました。 合意書を交わし、立ち退き料のうち300万円を先に支払い、残りの200万円は建物内の建具以外の廃棄物を残さず撤去し明け渡した後に支払う、廃棄物を残して明け渡した場合は、残金を支払わなくても良い、と言う内容の合意書でした。ところが賃借人は廃棄物をたくさん残していきました。合意書に記載されていたとおり、私は残金を支払いませんでした。すると賃借人から損害賠償請求の訴状が届きました。 立ち退き交渉のときに依頼した弁護士は、私が弁護士あてに書いた文面をそっくりそのまま、賃借人の弁護士に渡したりされたので、弁護士を代えたい気持ちもありますが、立ち退き交渉の段階から依頼しているから引き続き訴訟も依頼した方がいいのか、悩んでいます。交渉のときに依頼した弁護士は話しにくい弁護士でした。私は今神戸に住んでいますので、神戸の弁護士に依頼しようか悩んでいます。訴状は大阪地裁から届きました。神戸から大阪へ出向いてもらうのも費用がかかるかも・・・と思ったりもします。みなさんならどうしますか? 弁護士を変更しますか? ご意見お聞かせください。

  • 合意書作成するにあたって

    合意書とは、双方の話し合いを元に作成されるのが、通常でしょうか? トラブルがあり、相手が弁護士に頼むと話していたのですが、いきなり合意書に相手が署名捺印した物が郵送してさ来ました。返送先は相手の叔父と言う方に。 誰と話し合いをし合意し合意書の作成に至ったのか…気持ち悪く、相手に確認したら、当事者である自分は対応出来ないので、叔父に連絡して下さいと電話を切られました。 どう対応して良いのか分かりません。 同意書の内容は治療費を期間限定で支払うが、期間限定外は支払いわないし、請求義務はないと言うものです。 説明が下手で分かりにくいと思いますが宜しくお願いします。

  • 日付のない合意書

    金銭問題が起き、相手側の代理人弁護士と合意書を交わしました。 相手側が数回に分けて、当方に金銭を支払うという内容です。 その合意書類が届いたのですが、日付を入れないように×印がして あります。 当方は弁護士を付けておらず、どういう意図か?わかりません。 どなたかアドバイスいただけませんか? よろしくお願いいたします

  • 合意自体の秘密保持義務と合意の成立

    AとBの間で法的な争いが生じて、現在和解交渉中です。 ところで、BからAに示された合意書の案には、次のような条項が含まれていました。Aは、この条項の趣旨を疑い、できれば削除するようにしたいと思っています。 「本合意の成立及びその内容については、他言しないものとする」 顧問弁護士もいるBは全国的な会社であり、Aは、本合意の成立前に内容について知人などと相談したいのですが、そのような行為(合意成立前の内容漏示)は、後にこの条項を含む合意が成立しても、契約上許されるでしょうか?契約成立後は話さないという前提です。

  • 紛議調停か懲戒請求を申し立てる時期について

    弁護士に対して、紛議調停か懲戒請求を申し立てる予定ですが、上告審の結果を待って、申し立てをしようか待たずに申し立てをするか悩んでいます。 事件は、賃借人の立ち退き問題から始まりました。弁護士に立ち退き交渉を依頼しました。立ち退き料は裁判で決めて欲しかったのですが、弁護士から「裁判になるといくらぼったくられるかわからないよ。」と言われ、仕方なく相手の言いなりの立ち退き料の金額で承諾しました。そして相手の弁護士が作成した合意書で合意を交わしまし、前金300万円を支払い残りの200万円は立ち退き時に支払うことで合意しました。合意書には「明け渡し時に廃棄物を残さない。残した場合は残金は支払わない。」と記載されていました。 ところが、相手は立ち退き時に多くの廃棄物を残して行ったので、残金を支払いませんでした。相手は提訴して来ました。一審は敗訴しました。一審が終わる前に相手から「いくらでもいいから和解して欲しい」と何度も申し出があった、と、二審の打ち合わせの時に弁護士から言われました。相手から和解の申し出があったことは、その時初めて知りました。そして二審も敗訴し、現在、上告中です。 残金の200万円は、敗訴した時点で支払わなければならないようですが、弁護士からは何も聞いておらず、上告審の結果が出るまで支払わなくても良い、と思っていました。ところが上告して三か月後に、預金を差し押さえられ、その上、延滞金まで付いていました。 (1)弁護士に立ち退き交渉を依頼したのに、和解所の内容が一審では争点となった。 (2)一審の判決前に相手から和解の申し出があったのに、弁護士から知らされなかった。 (3)弁護士に依頼していたのに、差し押さえられた。 弁護士会館の苦情相談では、紛議調停を進められましたが、調停では弁護士が話し合いに応じなければ、それっきりになります。私とすれば一審が終わる前に相手から和解の申し出があったことを調査してもらいたいので、懲戒請求をした方がいいのか?とも思います。 今、上告中なので、その結果を見てからにした方が良いのか悩んでいます。法律に詳しい方のご意見をお待ちしています。

  • 不倫の合意書の署名を弁護士がすること

    不倫が原因で離婚します。 夫の不倫相手に慰謝料を請求し、合意を得ました。 不倫相手の弁護士さんから合意書が届き署名して返送してほしい、 と書いてありました。 わたしは弁護士さんをたてずに有料の法律相談を利用して対応してきました。 そこで、合意書の内容はよいのですが 署名が相手は「乙(不倫相手)代理人」となっています。 相手は署名しないということですよね。 これは普通のことでしょうか? わたしと しては本人に署名してもらいたいと思っています。 そのことを請求するのはおかしいでしょうか?

  • 合意書の内容

    男女間トラブルで両者弁護士を立て、慰謝料も決まり、 謝罪文等も書いてもらい、ほぼ私の意向に沿った スムースに話し合いが進んできました。 そもそも、事の原因は、既婚者だった彼が独身者と偽り、 私と交際をしていた事、既婚者だと発覚した後も、言い逃れのため 離婚予定である、自分の実子は自分の子供ではない等、虚言をついて 来た為、最初から最後まで誠意のない態度に対し、精神的な苦痛を こうむったと言う事での損害賠償でした。 合意書作成の段階で、私の側は弁護士さんと相談して項目の1つとして、 “独身である事と偽り交際を続け、発覚後も自分の実子は自分の子供 ではない、離婚予定である等虚言を用いて、騙しつつけていた事 を認め、交際の全責任があることを認める・・・云々” と入れたのですが、相手側の弁護士さんから、待ったが来ました。 “自分の実子は自分の子供ではない”と言う文言を入れる事に抵抗が あるようです。弁護士さんは、 普通、合意書はあまり具体的なことは書かず、 抽象的な文言でまとめる事が多い。離婚予定であると言う虚言を発した 事を入れるのは問題ないが、自分の実子は自分の子供ではないの文言 を入れるのは、合意書には向かない。 と言ってきているそうです。 普通、合意書は、ここまで具体的に、だれが、誰にどういうウソを付いて、 こうなった・・など詳しく書かないのでしょうか? 私的には、なんとなく、これを読んだ彼が、この部分が合意書に書かれるのが、 いやで、弁護士さん側の理由と言う事を利用して、削除するように言って、 来ているような気がするのですが。。 それとも、本当に合意書として、この内容が不自然だから、この部分を指摘 してきたのでしょうか? 合意書なんて、初めて見るので、どんなものか分かりません。 経験のある方、教えてください。

  • 明け渡し交渉を依頼した弁護士の主張について

    数年前にお弁当屋をしていた賃借人の明け渡しを弁護士に依頼し、賃借人と合意書を交わしました。合意書には残置物を残さないこと、残した場合は立退料の残金は支払わない。という合意条項でした。 ところが賃借人は、厨房機器の一部を残し明け渡したので、残金は支払いませんでした。すると賃借人から提訴されました。そして一審控訴審と敗訴しました。 上告までした私は、弁護士の対応に納得がいかず、弁護士会に相談に行きました。そして相談担当弁護士から『合意書に不備があったように思う』と指摘され、紛議調停の申立てを勧められたので申立てました。しかし弁護士は和解を拒否したため 弁護士を提訴しました。 弁護士は、賃借人との訴訟で、『原状回復を前提に明け渡し交渉が進んでいた』と何度も主張して置きながら本訴では、『明け渡し後に、建物を解体したのだから原状回復の意味などない』と主張しています。 この矛盾した主張に、どのように反論すれば良いのでしょうか? 教えてください。