合意書と契約書の効果について

このQ&Aのポイント
  • 合意書と契約書の効果の違いについて、具体的なケースを挙げて説明します。
  • 立ち退き交渉において相手方と合意した内容が合意書にまとめられましたが、合意書の内容の解釈について問題が生じています。
  • 合意書は契約書とは異なり、解釈や効力に関して法律の規定が異なる場合があります。具体的な契約違反については法律の専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

合意書は、契約書と同じ効果があるのでしょうか?

何度か質問させて頂きました、立ち退き交渉の際の合意書についてですが、相手方と合意した内容は、「テーブル、食器棚などの廃棄物(但し、建具は除く)を撤去した上で明け渡す。廃棄物を残置した場合は残金の支払い義務を負わない。」と言うもので、その合意内容で相手の弁護士が合意書を作成し合意しました。 明け渡しの翌日、現場を見に行くと相手は業務用の厨房機器を数多く残していたので、合意書の内容通りに残金の支払い期日に支払いはしませんでした。ところが、一週間後、相手側代理人から【そもそも本件合意書の「廃棄物」とは、「テーブル、食器棚等の廃棄物(但し、建具を除く。)と明記」しているとおり、本件建物とは独立性を有し、かつ可動性を有する動産を意味します。】と言う内容の通知書が届きました。通知書の内容は合意した内容には含まれない内容であるし、私が私の弁護士から電話で聞いていた話とは全くことなる内容でした。 これは、契約違反?ではないかと思うのですが、合意書と言うのは契約書と同じ効果はないのでしょうか? 法律に詳しい方の回答をお待ちしています。

  • gakuen
  • お礼率26% (105/393)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.7

合意書不履行・・・というか、ただの契約不履行です。 合意書も責任を持って実行しなければ、なりません。 実行しなければならないので、契約書も合意書も 同じ扱いです。 コチラにとって厨房機器は、ただの廃棄物です。 そもそも誰にとって?、社会一般にとって? コチラにとって?相手にとって? この記載が無い以上、誰の立場で考えてもいい。 良いから、あちらは動産だ!との主張です。 ならば、コチラにもこちら都合で考える余地が 確かにある・・・と。 私は、そう・・・考えました。 合意書にも同じ効果が、ある。 それを向こうの弁護士はわかっているので 厨房機器の撤収は、必要ない そう考えている。 廃棄物に関しては、ちゃんと処理したでしょ 合意書どおり履行したでしょ 合意書に法的意味がなければ 守りませんよ、だから廃棄物に関しては守ったでしょ 契約履行ですよ 問題ないですよ と言う主張なので、コチラは対抗しなければならない。 早速コチラの弁護士と、作戦会議です。 弁護士事務所に集合です。

gakuen
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

その他の回答 (6)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.6

タイトルのお答えは「あります。」です。 しかし、文章では、厨房機器の撤去しなかったことによる不服のようです。 これは、私の実務経験上、執行官の考え一つで変わるものです。 つまり、当該厨房機器(設備)を建物の付属物と見るか、又は、独立した動産と見るかは、現場の状況で判断する他ないです。 このように執行官でさえ、現場での認定が必要なので、単に、弁護士が作成した合意書又は契約書であっても法律上際どいものです。 現実に、このような場合は、図面を作成し、何処に何が存在しているかを詳細に記載し、物品名は勿論のことメーカー名や品名、品番等で特定すべきでした。

gakuen
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.5

厨房機器が建具だなんて聞いたことがない。建具ではないだろう。 ただ、相手の主張はそこじゃないが、矛盾がある。 【そもそも本件合意書の「廃棄物」とは、、、、、、、建物とは独立性を有し、かつ可動性を有する動産、、。】 要するに、建物自体にくっ付いていない移動できる物。 と主張していますが、 その厨房機器は最初から設置済であり、動かないのか? そうではなく、相手が設置したのであれば、可動するだろうし、それはつまり可動性を有する動産になる。そうなれば、相手(弁護士)が主張する「廃棄物」だ。 だから、あなたもあなたの弁護士さんの認識は間違っていないはず。 余談ですが、 厨房機器専門のリサイクルショップもありますよ。 ただ、厨房機器メーカーがHO*HI*A*Iだとリース物件の可能性大。その場合は、そこが引き取ります。

gakuen
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.4

何か最初から相手弁護士に引っかけられたような気配も感じますね。 合意書と契約書の違いについては、すでに回答が付いているように名称が何であれ中身は変わらないということでしょう。 問題は業務用の厨房機器が「テーブル、食器棚等の廃棄物」にあたるかどうかの判断の問題です。 あなたの側は厨房機器が「廃棄物の一部」であると考えているけど、相手側は「可動性を有していない、建具と同様のもの」と主張しており、双方が自分の権利を譲らないのだから、最後は法廷で決着させるしかないでしょう。 現実的には調停で「双方痛み分け」で決着させるのが現実的かもしれません。 それと、あなたの側も弁護士をつけているなら弁護士に任せるべきで、ここで「法律に詳しい素人」の意見を聞いても実際にはあまり役に立たないと思いますよ。

gakuen
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 合意書も契約書と同様に、合意書不履行 と言うですか? 教えて下さい。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

文章の内容が甘すぎでしょ。 食器棚は建具ですよ。当たり前じゃないですか?(相手方にとっては) だから撤去する義務はありません(相手側にとっては) 厨房器具なんてそれこそ建具ですよ。(相手側にとっては) そういうあいまいな文書を作ってはいけません。 建具という単語に明確な定義をするか、具体的にどれとどれとどれと明記するか、全ての什器備品建具、というようにするか。一部を除くなんてややこしい事をしたいなら、個別に指定するべきです。 弁護士にちゃんとカネ払った?替えた方がいいかも。

gakuen
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 弁護士に任せていた二で、これでいいと思っていました。

  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.2

ごめん。書き間違い 【誤】自分の弁護士のお前の責任で(俺の主張通り)解決しろ、といえば済む話ではないんですか。 【正】自分の弁護士に、お前の責任で(俺の主張通り)解決しろ、といえば済む話ではないんですか。

  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.1

>合意書と言うのは契約書と同じ効果はないのでしょうか?  当事者双方の約束事を書面にしお互いにその約束を守らねばいけない、という点では契約書と同じです。 ただ質問が違うような気がする。『合意書は、契約書と同じ効果があるのでしょうか? 』というタイトルだが、問題点はそこではなくて、合意書にある 『テーブル、食器棚などの廃棄物(但し、建具は除く)』の文言に、『業務用の厨房機器』が含まれるかどうか、という点でしょ。 質問者さんは、含まれる、と考え支払いを拒否した。 相手は、『テーブル、食器棚などの廃棄物(但し、建具は除く)』に『業務用の厨房機器』は含まれないと考えている。(だから残置していっても問題はない・・・) 私だったら次のように主張する。合意書には次のように記載されている。 『テーブル、食器棚等の廃棄物(但し、建具を除く。)を撤去』 ・テーブル、食器棚『等』とある。テーブル、食器棚は例示にすぎず、(私にとって不要な)廃棄物はすべて撤去すべき。 ・テーブル、食器棚は例示にすぎず、この例示で、『本件建物とは独立性を有し、かつ可動性を有する動産』のみを対象とすることはできない。 て言うか。 >私が私の弁護士から電話で聞いていた話とは全くことなる内容でした。 自分の弁護士のお前の責任で(俺の主張通り)解決しろ、といえば済む話ではないんですか。

gakuen
質問者

補足

回答ありがとうございます。 合意書も契約書と同様に、合意書不履行 と言うですか? 教えて下さい。

関連するQ&A

  • 着手金を返してもらいたい。

    賃借人の立ち退き交渉を弁護士に委任しました。立ち退いてもらい自宅を建てる予定でした。当初区役所の無料相談の弁護士には、300万円も支払うつもりなら交渉は成立します。と言われたので、そのつもりでいたところ、賃借人のNPO法人から500万円の要求がありました。私は納得が行かなかったので、委任した弁護士に相談したところ「裁判になれば、いくら支払わなければならなくなるか解らないで。」と言われたので、しぶしぶ500万円で合意しました。 そして、賃借人側の弁護士が作成した合意書し、その内容は、(1)500万円のうち300万円は先に支払い、200万円は立ち退き後に支払う。(2)テーブルなど(建具は除く)の残置物を残して行った場合は、残金200万円の支払い義務を追わないものとする。と言うものでした。 ところが、立ち退いた後に、賃借人は、業務用の厨房機器(換気扇や換気扇フード)を残置して行ったので、私は立ち退き料の200万円を支払いませんでした。 すると、賃借人が提訴して来て、合意書は「テーブルなどの可動式のもの以外は、残置して行っても良い、と言う意味である」と主張し、一審では、それが認められ敗訴しました。 控訴しましたが、控訴審では、合意書は争点にはならず、建物の解体費用が、当初360万円だったのが250万円でおさまったのだから残金の200万円を支払え、と言う判決でした。 現在、上告しています。先日弁護士会の苦行相談に出向いたところ、相談の担当弁護士から「そもそも合意書は、弁護士に依頼して作成された合意書であるにも関わらず、争点となること自体、合意書に不備があったのではないか」と言われました。 また、一審の判決の前に、賃借人から「いくらでも良いから和解したい」となども申し出があった、と控訴してから弁護士に聞かされました。 仮差押えについても何ら説明もなく、結局、預金口座を差し押さえられ、金利まで支払うはめになってしまいました。 市民相談窓口の弁護士から紛議調停を進められましたが、調停は話し合いの場なので、問題の弁護士が出て来なければ、どうしようもありません。どうしても着手金を返してもらいたいのですが、まずは紛議調停を申し立て、話にならなければ懲戒請求を申し立てるか? 最初から懲戒請求を申し立てるか、どうすれば良いのか悩んでいます。ご意見お聞かせ下さい。

  • 弁護士を訴えたい。

    賃借人に対して立ち退き交渉を弁護士に依頼し、合意書を交わしました。合意書には立ち退き時には、賃借人が設置した建具以外は撤去し立ち退く、残置した場合は立ち退き料の一部は支払わない、と記載されていましたが、賃借人は、厨房機器の一部を残し立ち退いたので、立ち退き料の一部を支払いませんでした。すると賃借人の弁護士から「合意書に記載の建具とは、可動できない動産のことであり、厨房機器は可動式ではないから建具の一部である。」と言う通知書は届きました。それに対して私の弁護士は、何の返事もせず放置していると、相手から提訴され、1審では相手の主張、「・・可動式できない動産のことであり、厨房機器は可動式ではないから建具の一部である。」が認められ敗訴、控訴しましたが敗訴しました。一審が終わる直前に相手方から「和解して欲しい」と申し出が何度もあったことを、弁護士から聞かされたのは、控訴審の打ち合わせのときでした。私は驚きと信じられない思いで、弁護士を代えたいと他の弁護士数人に相談しましたが、立ち退きの交渉から依頼している事件を途中から受任してくれる弁護士などいませんでした。さらに一審で敗訴した時点で、立ち退き料の一部を支払わなければ、差し押さえられることも私は知らず、弁護士からも何も聞いていなかったので、そのまま放置していると、口座を差し押さえられ、金利まで付けられ、請求額の加算されました。 何度も早期解決の機会があったのに、私の弁護士は相手方から和解の話があったのに私には伝えず、合意書の内容にある、建具以外は撤去する、と言う内容も最後には、「すべてを残置して行ったのならともかく一部だけ残置して行ったぐらいでは、こちらの言い分は認められない」と言うのです。それなら何故、早期解決に向けて動いてくれなかったのか。腹が立つばかりです。 弁護士の対応は弁護士職務基本規定違反であると思い、今、弁護士に対して紛議調停と時効があるので懲戒請求を申し立てています。紛議調停は、12月に2度目の呼び出しがありました。被申立人からは弁明書も出ていません。今後、どのようになるのか、経験のある方や紛議調停に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。また、弁護士を訴えたいのですが、受任してくれる弁護士などいるでしょうか? 所属する弁護士会が違う場合は受任してくれるかも知れないと聞いたことがありますが、どうなんでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 弁護士を代えた方がいいですか?

     私が賃貸していた倉庫の立ち退き交渉に弁護士を依頼しました。 合意書を交わし、立ち退き料のうち300万円を先に支払い、残りの200万円は建物内の建具以外の廃棄物を残さず撤去し明け渡した後に支払う、廃棄物を残して明け渡した場合は、残金を支払わなくても良い、と言う内容の合意書でした。ところが賃借人は廃棄物をたくさん残していきました。合意書に記載されていたとおり、私は残金を支払いませんでした。すると賃借人から損害賠償請求の訴状が届きました。 立ち退き交渉のときに依頼した弁護士は、私が弁護士あてに書いた文面をそっくりそのまま、賃借人の弁護士に渡したりされたので、弁護士を代えたい気持ちもありますが、立ち退き交渉の段階から依頼しているから引き続き訴訟も依頼した方がいいのか、悩んでいます。交渉のときに依頼した弁護士は話しにくい弁護士でした。私は今神戸に住んでいますので、神戸の弁護士に依頼しようか悩んでいます。訴状は大阪地裁から届きました。神戸から大阪へ出向いてもらうのも費用がかかるかも・・・と思ったりもします。みなさんならどうしますか? 弁護士を変更しますか? ご意見お聞かせください。

  • 合意書作成するにあたって

    合意書とは、双方の話し合いを元に作成されるのが、通常でしょうか? トラブルがあり、相手が弁護士に頼むと話していたのですが、いきなり合意書に相手が署名捺印した物が郵送してさ来ました。返送先は相手の叔父と言う方に。 誰と話し合いをし合意し合意書の作成に至ったのか…気持ち悪く、相手に確認したら、当事者である自分は対応出来ないので、叔父に連絡して下さいと電話を切られました。 どう対応して良いのか分かりません。 同意書の内容は治療費を期間限定で支払うが、期間限定外は支払いわないし、請求義務はないと言うものです。 説明が下手で分かりにくいと思いますが宜しくお願いします。

  • 日付のない合意書

    金銭問題が起き、相手側の代理人弁護士と合意書を交わしました。 相手側が数回に分けて、当方に金銭を支払うという内容です。 その合意書類が届いたのですが、日付を入れないように×印がして あります。 当方は弁護士を付けておらず、どういう意図か?わかりません。 どなたかアドバイスいただけませんか? よろしくお願いいたします

  • 合意自体の秘密保持義務と合意の成立

    AとBの間で法的な争いが生じて、現在和解交渉中です。 ところで、BからAに示された合意書の案には、次のような条項が含まれていました。Aは、この条項の趣旨を疑い、できれば削除するようにしたいと思っています。 「本合意の成立及びその内容については、他言しないものとする」 顧問弁護士もいるBは全国的な会社であり、Aは、本合意の成立前に内容について知人などと相談したいのですが、そのような行為(合意成立前の内容漏示)は、後にこの条項を含む合意が成立しても、契約上許されるでしょうか?契約成立後は話さないという前提です。

  • 紛議調停か懲戒請求を申し立てる時期について

    弁護士に対して、紛議調停か懲戒請求を申し立てる予定ですが、上告審の結果を待って、申し立てをしようか待たずに申し立てをするか悩んでいます。 事件は、賃借人の立ち退き問題から始まりました。弁護士に立ち退き交渉を依頼しました。立ち退き料は裁判で決めて欲しかったのですが、弁護士から「裁判になるといくらぼったくられるかわからないよ。」と言われ、仕方なく相手の言いなりの立ち退き料の金額で承諾しました。そして相手の弁護士が作成した合意書で合意を交わしまし、前金300万円を支払い残りの200万円は立ち退き時に支払うことで合意しました。合意書には「明け渡し時に廃棄物を残さない。残した場合は残金は支払わない。」と記載されていました。 ところが、相手は立ち退き時に多くの廃棄物を残して行ったので、残金を支払いませんでした。相手は提訴して来ました。一審は敗訴しました。一審が終わる前に相手から「いくらでもいいから和解して欲しい」と何度も申し出があった、と、二審の打ち合わせの時に弁護士から言われました。相手から和解の申し出があったことは、その時初めて知りました。そして二審も敗訴し、現在、上告中です。 残金の200万円は、敗訴した時点で支払わなければならないようですが、弁護士からは何も聞いておらず、上告審の結果が出るまで支払わなくても良い、と思っていました。ところが上告して三か月後に、預金を差し押さえられ、その上、延滞金まで付いていました。 (1)弁護士に立ち退き交渉を依頼したのに、和解所の内容が一審では争点となった。 (2)一審の判決前に相手から和解の申し出があったのに、弁護士から知らされなかった。 (3)弁護士に依頼していたのに、差し押さえられた。 弁護士会館の苦情相談では、紛議調停を進められましたが、調停では弁護士が話し合いに応じなければ、それっきりになります。私とすれば一審が終わる前に相手から和解の申し出があったことを調査してもらいたいので、懲戒請求をした方がいいのか?とも思います。 今、上告中なので、その結果を見てからにした方が良いのか悩んでいます。法律に詳しい方のご意見をお待ちしています。

  • 不倫の合意書の署名を弁護士がすること

    不倫が原因で離婚します。 夫の不倫相手に慰謝料を請求し、合意を得ました。 不倫相手の弁護士さんから合意書が届き署名して返送してほしい、 と書いてありました。 わたしは弁護士さんをたてずに有料の法律相談を利用して対応してきました。 そこで、合意書の内容はよいのですが 署名が相手は「乙(不倫相手)代理人」となっています。 相手は署名しないということですよね。 これは普通のことでしょうか? わたしと しては本人に署名してもらいたいと思っています。 そのことを請求するのはおかしいでしょうか?

  • 合意書の内容

    男女間トラブルで両者弁護士を立て、慰謝料も決まり、 謝罪文等も書いてもらい、ほぼ私の意向に沿った スムースに話し合いが進んできました。 そもそも、事の原因は、既婚者だった彼が独身者と偽り、 私と交際をしていた事、既婚者だと発覚した後も、言い逃れのため 離婚予定である、自分の実子は自分の子供ではない等、虚言をついて 来た為、最初から最後まで誠意のない態度に対し、精神的な苦痛を こうむったと言う事での損害賠償でした。 合意書作成の段階で、私の側は弁護士さんと相談して項目の1つとして、 “独身である事と偽り交際を続け、発覚後も自分の実子は自分の子供 ではない、離婚予定である等虚言を用いて、騙しつつけていた事 を認め、交際の全責任があることを認める・・・云々” と入れたのですが、相手側の弁護士さんから、待ったが来ました。 “自分の実子は自分の子供ではない”と言う文言を入れる事に抵抗が あるようです。弁護士さんは、 普通、合意書はあまり具体的なことは書かず、 抽象的な文言でまとめる事が多い。離婚予定であると言う虚言を発した 事を入れるのは問題ないが、自分の実子は自分の子供ではないの文言 を入れるのは、合意書には向かない。 と言ってきているそうです。 普通、合意書は、ここまで具体的に、だれが、誰にどういうウソを付いて、 こうなった・・など詳しく書かないのでしょうか? 私的には、なんとなく、これを読んだ彼が、この部分が合意書に書かれるのが、 いやで、弁護士さん側の理由と言う事を利用して、削除するように言って、 来ているような気がするのですが。。 それとも、本当に合意書として、この内容が不自然だから、この部分を指摘 してきたのでしょうか? 合意書なんて、初めて見るので、どんなものか分かりません。 経験のある方、教えてください。

  • 明け渡し交渉を依頼した弁護士の主張について

    数年前にお弁当屋をしていた賃借人の明け渡しを弁護士に依頼し、賃借人と合意書を交わしました。合意書には残置物を残さないこと、残した場合は立退料の残金は支払わない。という合意条項でした。 ところが賃借人は、厨房機器の一部を残し明け渡したので、残金は支払いませんでした。すると賃借人から提訴されました。そして一審控訴審と敗訴しました。 上告までした私は、弁護士の対応に納得がいかず、弁護士会に相談に行きました。そして相談担当弁護士から『合意書に不備があったように思う』と指摘され、紛議調停の申立てを勧められたので申立てました。しかし弁護士は和解を拒否したため 弁護士を提訴しました。 弁護士は、賃借人との訴訟で、『原状回復を前提に明け渡し交渉が進んでいた』と何度も主張して置きながら本訴では、『明け渡し後に、建物を解体したのだから原状回復の意味などない』と主張しています。 この矛盾した主張に、どのように反論すれば良いのでしょうか? 教えてください。