• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:安全運転について本気だして考えてみたら)

安全運転のポイントとは?

youko12002の回答

回答No.12

元長距離バスドライバーです。今も時々長距離運航に出ますが、速度の遅い時は必ず左車線時速80kmくらいなら安全かと思います。 安全な長距離運転に関わることですが、運転操作よりももっと大事なこと。 自動車の安全です。高速道路上での非常停止、トラブルはもっとも危険なことです。  新しい車でも、必ずエンジンオイルの量と適切に交換されているか点検。冷却水の量、タイヤの状態と、締め付けの状態。です。ガラスに関してもミラーがきれいか?ウオッシャー及びワイパーの状態。 ガラスクリーナー等でメンテナンスをすることも時としては必要です。 あと、気の緩み、疲れからのミスによる事故が一番怖いです。 私は20そこそこのころはそれこそメーター振り切ってだとかやっていましたが、今はプライベートで高速に乗るときは、流れの良いところなら左車線を95くらいで定速で流しています。 車間距離の取り方ですが、流れの良いところでは前車と3秒の距離を開けて走ると安全だといわれています。あと右車線の車に意識を取られ、無意識に速度が上がることが有りますが、大変危険です。経験で恐縮ですが、それが原因でハンドル操作を誤り私の横で事故に至ったケースがありました。    あとは定速走行。高速道路では、上り坂、下り坂、カーブなどありますが、ご質問の関越道でしたら一般的な乗用車でしたら常に時速90kmで走り続けることができます。上り坂ではアクセルを踏んで、速度を落とさないように。下り坂ではアクセルを緩め同じ速度で、カーブではあせらず夜間見通しが悪い時は適宜ハイビームを使いながら走行、とくに深いカーブの先、とくに登坂車線のあるようなカーブは見通しが悪く大変危険です。走行ライン上に何かあるかもしれないという意識を持ちましょう。 私事になりますが、実例としまして、過去カーブを抜けた先に故障車が車線をふさいでいた、雪が突然積っていた為気づくのに遅れ減速が間に合わなかった車が私の後ろで事故に至ったとことがありました。 あと一般道、高速道路問わず急なカーブの途中では大型トラック、とくにコンテナを積んだトレーラーの横にはできるだけならばないように心がけましょう。とくにコンテナを積んだトレーラーは急にバランスを崩すことが有り、蛇行することがあります。また、横転事故に巻き込まれる危険性もあります。またトンネル近くなどでは風圧によりハンドルを取られることもあることが要因です。 充分な車間距離を取って余裕ある時間と気持ちで運転。疲れを感じたら素直に休憩を取り、必要以上にオーディオなどの音量を上げず、周囲の音、車の異常音に気を配り運転することが安全運転ではないかと思います。あと、最近感じることはライト点灯です。自発光メータの乗用車が増えたからかと思いますが、大雨や霧、早朝や夕方手元が薄暗いな、エアコンや、スイッチが見にくいなって思ったときは必ずライトを点灯してください。 大型車からは、悪天候時無灯火の乗用車は本当に見えません。  あまり考えすぎても疲れますので、質問主様のようにどうすれば安全に快適に運転できるだろうって常に思いながら、自分のものにしていくことが究極の安全向上だと私は思います。 帰省が楽しいものになりますこと、また道中の安全、心よりお祈りしております。

mamitaso
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 安全運転を心掛けさせたい

    親の車の運転が荒くて困っています。 前の車が信号で止まるのでブレーキをかけているところを いきなりアクセルを踏んでスピードを速めてみたり 渋滞中にその列に離れようとしてバックをする際に 全く後方確認しないでバックを始めてしまったり 周りの風景気を取られ脇見運転をしていたり 助手席に乗る時はジェットコースターより怖い思いをしています。 かなり厳しく毎回注意しているのですが 本人に危険運転をしている感覚がないようで聞く耳を持ちません。 さらに周りは危ないと思うことでも長年運転していれば運転手は自分のペースで これくらいのタイミングで止まれば大丈夫とか分かっているし バックしてぶつかるのは車間距離を保っていない後方車の責任とか言って全然改善が見られません。 このような状況ですのでいつか大きな事故を起こすんじゃないかと本当に心配で 毎日、朝出かけてから職場に着くまでの1時間くらいと 帰宅するだろう時間の1時間前くらいはドキドキが止まりません。 安全運転を心掛けさせたいのですが 何かいいアドバイスがあったら教えてください。

  • 安全運転について!!

    こんばんは 10年間ペーパードライバーをしていましたが・・・。次の職場で一日100kmの通勤を自家用車ですることになりました。 その矢先事故を起こしてしまいました。9対1で相手が悪いのですが・・・・。 テキストに出ている運転だけではなく。どのような運転をすれば事故に会わないのでしょうか?もっと運転がうまくなりたい。>事故らない運転をしたいのですが!! 事故後はかなり安全運転になっています。でもかなり怖いですね。もっと皆まじめに運転しましょ。 8対2でもうまく交わせる運転技術を身につけたいのですが・・・・。もう事故はこりごりです。

  • 渋滞におけるMT車での安全で円滑な運転

    MT車に乗っています。 今日、高速道路で事故渋滞に引っかかりました。 わずかに進んでは止まり進んでは止まりを繰り返す状況でした。 渋滞中はなるべくブレーキをかけない方がよいかと思って1速でトロトロ進んでいると、たまにアクセルの調節をミスしてガクンと急なエンジンブレーキがかかったりしていました。 それが何度かあって非常に申し訳ない気持ちでミラーを見ると、 後ろのフィットが有り得ないぐらい後方に・・・Σ(゜Д゜;) 他の車はギリギリの車間で進んでいる中、 私とその車は、乗用車4,5台分ぐらい開いていました (´・ω・`) ほとんどの車がATの中、不穏な動きをする初心者マークの車に余程危険を感じたのでしょう (´;ω;`) こういう状況ではどのような運転が望ましいのでしょうか? 【周りの車にあわせて進んでは止まり進んでは止まりを繰り返す】 こういう運転って渋滞を悪化させてしまうのでしょうか。 【なるべく車間をとって出来るだけブレーキを踏まないよう1速でアクセル操作のみでトロトロ進む】 車間を取りすぎるとなぜか他の車線から移ってくる車が・・・ 変わらないのに・・・ 【車間を少しだけ取って来るだけブレーキを踏まないよう1速でアクセル操作のみでトロトロ進む】 私はこの運転方法だったのですが、ミスして急なエンブレがかかると危ないですよね。 迷惑をかけられた後ろの車は余計疲れちゃいますし。 慣れればそういうミスも無くなるでしょうか・・・ 【車間を少しだけ取って来るだけブレーキを踏まないよう断続クラッチでトロトロ進む】 これだとブレーキを踏む回数がかなり減りますが、乗用車のほとんどがAT車の中、前車のブレーキランプを見ながら運転してる人も多いでしょうから、ちょっと危険かも・・・ うーん・・・もっと書こうと思っていましたが、なんだかわけがわからなくなってきました。 (ブレーキを踏むことが渋滞を悪化させるとよく聞きますが、こういう状況では関係ないんですかね・・・) 渋滞時におけるMT車での安全性と円滑性の高い運転ってどういうものなのでしょうか? 渋滞と言っても色々あるかもしれませんが、わずかに進んでは止まる、止まったと思ったらすぐにまたわずかに進む、そういう状況での運転に関してです。 よろしくお願いします。

  • 煽られ運転について

    ここの掲示板等の質問者や回答者によく居るんだけど 運転中に後ろの車から車間距離を詰められ 煽られても 自分が制限速度で走っていれば後ろの車に道を譲る必要は一切無くて 煽られ続ければ良いと言う人達 本当にそうしてるの? 煽られてる人達を煽ってるの? 私は煽られる事は滅多に無い と言うよりも煽られる前に何時も道を譲るんだけど 20年以上の運転経験で一番怖い煽りを受けたのは大型トラックから1~2メートル位で後ろに付かれた事 自分自身も制限速度+10~20キロで普通の速度 その時自分の車は軽トラだったから目測車間距離は割と正確 自分は身の安全の為にハザード付けてじわじわと止まって道を譲ったけど 煽られても道を譲らないと言う人達は 大型トラックに車間距離1~2メートルで後ろを付けられても 本当に煽られ続けるのですか? 後部座席に子供を乗せててもですか? 車間距離5~6メートル何かは煽りでは無くて 車間距離が分からない程も運転下手で煽りとは違うよ

  • 高速道などでの「あおり運転」罰則強化10月1日から?

    道交法改正で10月1日から、安全な車間距離を保たずに高速道や自動車専用道路を運転した者の 法定刑が「5万円以下の罰金」から「3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金」に引き上げられる。 前の車に近接して追走し、無理に進路を開けさせようとする「あおり運転」の取り締まりが主な目的だ。 道交法は、前方の車が急停止した時に追突事故を避けるのに必要な距離を保たなければならないと定めている。 県警交通企画課によると、必要な距離は天候や路面、タイヤの状態などで変化するが、 高速道路を時速80キロで走行する場合、80メートルが目安という。 2008年に全国の高速道路で起きた追突事故は7340件、このうち死亡事故は45件。 県内では78件発生し、死亡事故は1件だった。 同課は「車間距離が十分保たれていれば防ぐことができた事故が多い」としている。 休日割引制度で週末や連休の高速道は交通量が増えている。県警高速隊は 「高速運転に不慣れなドライバーも増えており、事故を未然に防ぐことが大切」とし、 高速道での危険な「あおり運転」の摘発に力を入れる方針だ。 http://www.shinmai.co.jp/news/20090921/KT090918FTI090003000022.htm という記事があります。 スピード違反や飲酒運転と違い、 あおりには明確な判断基準が無く確認するのも難しいように思えるのですが、 警察はこれをどのようにして取り締まるのでしょうか? その他あおり運転に関することでなにかあればどうぞ。 よろしくお願いします。

  • 運転記録証明書(自動車安全運転センター交付)の記載内容について

    新しく入社する会社に「運転記録証明書」の提出があります。 先日、車を運転していましたら、渋滞になりました。 渋滞だったもので、前車との車間距離かすごく短くなってしまい、 私の隣の車が少し前進したので、微妙にシンクロし、 踏んでいたブレーキをじわっと外してしまいました。 隣の車線は少し前進していただけであって、私の車線停まったままでした。 当然、前車と車間距離がほとんど無い状態だったので、追突しました。 警察を呼んで検証して頂きましたら、お互いの車に傷はありませんでした。 追突したのはしたのですが、塗料も着いてなければ、 へこみもありませんでした。 アクセルを少しでも踏んで追突したのではなく、 非常に車間距離が無い状態で、 ブレーキペダルを浮かせて追突した状況だったため、 こういう結果になったのです。 しかし、相手側が此れ幸いと騒いで、ややこしかったのですが、 私側の保険屋さんが首尾よく処理して頂き、示談書を取り、 相手の車を一応検査する検査代とその検査中の代車代を支払のみで、 ことは解決しました。(物損事故) そこで問題なのですが、 新しく入社した会社に運転記録証明書の提出を入社書類の一つとして 提出を求められたのですが、 上記の件のことは運転記録証明書に事故歴として記載されているのでしょうか? また、無事故・無違反証明書(自動車安全運転センター交付)にも 事故歴として記載されているのでしょうか?

  • 恐い車の運転

    まいどです。おせわになります。 今度、ある友だちと東京の友だちの家に車でいくことになりました。 運転手はすごく楽しい子で、楽しみな反面ちょっとためらうことがあるんですが、その子の運転はすごく恐いんです。 下手とかではなく、 信号無視は当たり前(いっちゃえ~ってな感じで)、 高速道路で手放し運転を平気でしたり(運転中髪を両手でいじったり)、 高速道路でずーっとよそ見をしたり、 50キロ指定の場所を100キロ以上だしたりと 助手席に乗る私は以前ハラハラで気が滅入ってしまいました。 「人乗せてるの意識してよ~」といっても「意識してるよ~!」 「私にも運転させて~」といっても「大丈夫!任せて~」 と余裕ぶっこくのでなおさら恐いんです。 なにかお灸をすえたいんですけど、 一度も事故になったことないので運転をなめてます。 しかもゴールド!! 私だけ新幹線でいったほうがいいのか迷ってます。 できれば安全運転してもらってドライブを楽しみたいんですが、 なにかいい方法ありますか? それともその余裕は信用していいんでしょうか?

  • 無免許だけれど安全運転?

    gooニュースより 「10代から無免許」70歳男を道交法違反容疑で逮捕 http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/OSK201306030011.html 南あわじ市松帆櫟田って、地図で見たら洲本市から十数キロのところ。 洲本は30年ほど前から知ってますが、人っ子一人通らないようなド田舎とは違います。 幹線道路もあるし、交通量もそこそこあるし、パトカーだって白バイだって頻繁に走ってます。 その状況で、一度も警察から止められることがなかったということですよね。 それって、五十数年間、無免許だけれども極めて安全意識の高い運転だったと解釈するのが妥当でしょうか?

  • トンネル内での運転が怖いです・・・

    先日、関越自動車道を運転しました。富岡から佐久インターまでです。 そのとき、佐久インター間近にいくつものトンネルが続き、特に三キロくらいの長いのがあって、対面ではない二車線でゆとりもあるはずなのに、 なんだか錯覚を起こしてしまうような感覚に襲われ、一歩、間違えたら ハンドル操作を誤って大事故を起こしてしまいそうになりました。 そういえば前にも、関越トンネルで、似たような錯覚に襲われた事があるなって思ったら、余計に緊張してしまって、何だかトンネルの中がどうなっているのか全然わからなくなってしまい、少しカーブがあったのですが、もう少しで左側のトンネルの縁にぶつかってしまいそうになりました。 トンネルって、いつ現れるか分からなく、特に高速道路ではいきなり現れたら最後、止まるわけにも行かなくて行くしかないし、最近は普通の道路でもなんだか不安で仕方がないのです。 トンネルって、走りづらいですよね? 見づらいですよね? なんか変な錯覚に襲われませんか? それなのに、私は左車線だけゆっくり走っているのに、みんな平気で右車線を追い抜いて走って行くし、バスの運転者さんとかは本当に平気なんでしょうか? もし私のように感じて走っておられるのなら、何だか長いトンネルを走る高速バスに乗るのも不安です。 どうか、お車に詳しい方や、バスとかトラックとか、プロの運転技術士の方や、また、経験のある方がおりましたら、長いトンネルの錯覚を起こさない安全な運転方法を教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 車間距離 煽り運転

    どれぐらいの車間距離なら煽り運転と感じますか? 高速道路 一般道路 で教えて下さい。