• ベストアンサー

彼のお父さんの一年忌、何か贈ったほうがいいですか?

彼のお父さんの一年忌が今月末にあります。 彼の家族にはまだ誰にも会ったことがないので、一年忌に招待されてはいません。 彼は、お盆と命日は彼の実家に帰っていると思います。 でも、何か贈りたいのですが、実家にお花を贈るわけにもいかないので、 後日、会ったときにご仏前を渡そうと思いますが、どう思いますか? ただ、お金になるとうけとってくれるか少し心配です。 どんな形で気持ちを届けるのがいいのかわからず、 どなたかアドバイスいただけたらうれしいです。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17878/29841)
回答No.1

こんにちは 難しいところですね。 相手のお家の方は顔合わせしていないまでも あなたの存在はご存知でしょうか? 何か余計なことをしても、反感を買ってしまうこともありますので 彼に聞くのが一番いいのですが・・・。 もしも、何か渡すのならお線香でしょうか? ちょっと、いい香りのするもの2000~3000円くらいでいいと思います。 彼の負担、相手のお家の負担にもならないくらいのモノ。 仏教でない場合は、また近いものを差し上げてはいかがでしょうか? http://www.nipponkodo.co.jp/shopping/html/products/list.php?category_id=120000 http://www.takashimaya.co.jp/shopping/interior/0500004932/0500004934/-/ps_id/18044/storeCode/ECST0001/c_cd/0500004934?gclid=COGcqcP8_r8CFYYrvQod_JEA1g

noname#203827
質問者

お礼

彼は友人には紹介してくれましたが、家族には私の存在さえも伝えていないと思います。 貼付いていただいたお線香も上品ですね。 検討してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#205506
noname#205506
回答No.3

>彼の家族にはまだ誰にも会ったことがないので、一年忌に招待されてはいません。 普通は親族だけでやりますから他人を招待する方が珍しいです。 あなたのために言いますけど、何もしない方がいいんじゃないですか。 お金もですが、その他も。 「家族への挨拶より、亡くなった人へのお供えが先?」なんて思われるかもしれませんね。

noname#203827
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もいろいろ考えてみたんですが、やはり何もしないほうがよさそうな気がしてきました。相手の実家に贈り物はできなさそうだし、紹介されていない間柄は、ほんとうにただの隣人のようなものなんだなとつくづく思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#225218
noname#225218
回答No.2

20代の息子がいる者です。質問者さまの優しいお気持ちはお察しますが、ご家族と面識がないのなら、やめた方がいいと思います。 「御仏前」はご心配のとおりですが、ほかのお供えも、です。 わたしも身内を亡くしたことがありますが、ご家族と面識があれば、彼に渡してお供えしてもらってもよいと思います。 でも親の立場としては、知らない方からお供えを頂戴しても困惑します。 また、あまり高額なものを頂くと、お返しのことも気になります。 どうしても何かお供えしたいと思ったら、ギフト用ではなく単品のお線香一箱とか、ろうそく一箱程度を包んでもらってはいかがでしょうか。 一例として、下記のようなもの1000円程度。 これなら先方も受け取りやすく無難かと思います。 「カメヤマロウソク」 http://rosoku.kameyama.co.jp/products/products_01/products_01_02/

noname#203827
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 やっぱりお金でないほうがよさそうですね。 ろうそくなどで検討してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お父さんの命日が知りたい

    13年前に父が自殺しました。 理由や当時の様子などの説明は必要ないので省略させていただきます。 私の両親は22年前に離婚をしたので、父の死は、突然知らされました。 あれから、毎年、盆には父の実家に行って、手を合わせています。 3年前に私も結婚をして、子供も生まれました。が、 難病を抱えています。 病院で調べてもらっても、原因も分からず「ユタにみせてみよう」と思い、ユタの所へ行きました。すると「お父さんに見せに行った?お墓参りはした?お父さんに報告すべきよ。そうすると、何かが変わる、治るかもしれない」と言われました。 そこで、父の実家(仏壇もある)に電話して「お父さんの命日を教えて」と言うと、「分からない。あんな風な亡くなりかたしたから、本当の命日は知らない。警察署なら、知っているんじゃないの」との事でした。 どうやって、警察署に言えば、教えてくれるのでしょうか? 私は言葉があまり上手ではないので、どういう言い方すればいいのか分からないので、どうぞ、アドバイスよろしくお願いします。 からかいや、冗談半分の回答はご遠慮願います。   

  • 友達のお父さんの一周忌

    ご意見お聞かせください。 もうすぐ私の友達のお父さんの一周忌を迎えます。 亡くなった時のご本人の意向で、お通夜もお葬式も身内と、本人の近い人だけで営なわれました。なので亡くなったことはお葬式が終わった後から聞きました。 それから、友達と会う機会も作れず、ずるずる一年経ってしまいましたが、 一周忌になにかしてあげたいと思っています。今更御仏前を渡すのはぶしつけでしょうか?お花を贈るのも考えてますが、友達本人も結婚して実家に暮らしてないので、お母さんがびっくりしてしまいそうで、気が引けてます。もし御仏前を渡すとしたら5000円が妥当でしょうか?

  • 元カノの親御さんの命日

    極たまに(年に数回)ですが、元カノと近況報告程度のメールをしております。(小学校からの同級生で今では旧友と言った感じでしょうか?) 一昨年に彼女のお父さんが亡くなりました。 家族葬ということで、その時には何もしなかったのですが(気持ちだけでと言われたのもありますが)、 昨年一周忌に実家のお母さん宛にお花を送りました。 (ちなみにお母さんはやり取りをしている事は知っております。) とても喜んでいただきお礼の電話だけでなく、彼女からも何回かその件で「母が感謝していると伝えてと言ってる」と言われました。 お花よりも命日を覚えていてくれたことが嬉しかったようです。 質問なんですが、お母さんはその後引越しをされてしまいました。 彼女はもちろんお母さんの引越し先の住所は知りません。 なので仕方ないかなぁと思う反面、命日を云々と言われていたので、 彼女にメールだけでもと思うのですが、それも自己満足なような気もしておりますし、命日にメールと言うのもなんかなぁとも・・・。 どうするべきでしょうか? 簡単に「今日は、お父さんの命日だね。今年はお花を送れないので気持ちだけメールで失礼ですが」見たいな感じ送るのは変でしょうか?

  • 父の一周忌

    私の父の一周忌がもうすぐ控えております。 今まで全然しらなかったのですが、一周忌もお金を包むんですね! 法事当日にお菓子をあげ、命日にお花を贈るつもりでした。 私は第一子長女で嫁に行っており、実家と離れたところに住んでおります。 一周忌法要については母からいろいろ相談を受けておりましたが、実際は妹が手助けをしていました。 こういう場合私は施主の家族にはならず、やはり「御仏前」は包むべきでしょうか? 主人と二人で行くのですが、どのくらい包めばよいものなのでしょうか?二人1万では少ないでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 彼のお父さんの還暦祝いには、何が良いでしょうか、、、?

    彼のお父さんが、明日で還暦を迎えます。 明日の晩は、彼のお父さんとお母さん、彼のお兄さんとその彼女さん、彼と私の6人で、 ご家族のなじみのお店へ食事に行く事になっています。 というか、私と彼は(彼の仕事の都合で)行かない予定だったのですが、 先ほど彼より電話があって、急遽一緒に行く事になったので、との事で。 彼のお家(実家)へはよく泊めて貰っているので、ご両親には普段からお世話になっています。 日頃の感謝の気持ちも込めて、何か贈り物をしたいと思うのですが、、、 還暦を迎える方への贈り物というのが初めてなので、 何を贈るべきなのか、そこまで気を使う必要が無いのか、 急な事でどうしようか困っています。 彼に「何か贈るの?」と聞くと、 時間もないし、後日にする、と云ってました。 彼を差し置いて、私が先に贈り物をすると云うのは変でしょうか、、、。 もし贈り物をするとしたら、何が良いのでしょう。 花、、、などは変でしょうか、、、。 ご参考までに、、、 彼のお父様はとても寡黙な方で、お酒はお好きですが煙草は吸いません。 服装も、どちらかと云えば大人しい色目のものを着ておられるようです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 彼のお父さんへの接し方

    彼のお父さんへの接し方 付き合って9ヶ月、同棲して半年の彼氏がいます。 (私35歳、彼33歳) 年齢のこともあり、結婚を考えています。 お盆に彼氏の実家に着いて行く予定です。 お正月にも一緒に着いて行って、泊りは近くのホテルに泊まったのですが、 夕食は彼の家族と一緒にご馳走になりました。 (ご両親、弟さん、妹さん2人とその内1人の旦那さん、子供2人) その時は初対面だったのですが、 彼の家は田舎で旧家のためなのか、それともご両親が大人しい方なのか、 あまり向こうから話しかけてくれる感じではありませんでした。 特に、お父さんは居間の奥の方に座っていて、 (20畳くらいの部屋です) 正式にご挨拶したかったのですが、 わざわざ奥の方まで押しかけるのもどうかな、と思い、 あまり話せませんでした。 (すごく失礼だったかもしれません;;) 今度はちゃんとご挨拶したいのですが、 どうすれば不自然にならずに上手に出来るでしょうか。 彼氏はのほほんとしていてあまり気を使わない性格なのでアテになりません。 すべては私が緊張しすぎなのが悪いのだと思いますが・・・。 (2年前まで対人恐怖症で引きこもっており、只今少人数の会社でリハビリ中です。 彼氏には心配掛けるので内緒にしています。)

  • 別居中のお父さんに会いたい

    私は今21歳で17歳の時に親が別居をしました。原因はお父さんと母方のおじいちゃんのちょっとした言い合いからです。元々仲が悪かったのですが、その事がきっかけでお母さんとお父さんの仲も悪くなりました。 毎日のように家族会議をしていて、今後どうするかの話をしていましたが、私は部活が忙しくてあまり話に参加出来ておらず、知らない間に別居になってしまいました。 昔から私はお父さんによく遊んでもらっていて、出かける時もお父さんにくっついて歩いていたぐらい仲が良くて大好きでした。 姉もお父さんと仲が良かったですが、姉はお絵描きとかの方が好きだったので、お父さんとは遊んだことがあまり無く、そこまでの思い入れがないと言っていた為、姉はお父さんが居なくてもまったく寂しいとは思っていません。 友達のお父さんとの話を聞いたり、家族連れを見たりした時にとても寂しくて羨ましい気持ちになります。1人でいる時にふと思い出して涙が出たり、お父さんが帰ってくる夢を見ます。 お母さんとも仲が良く、心配をかけたくなくて話した事がないのでよく分かりませんが、年齢を重ねるごとにこうゆう辛い気持ちは薄まるのでしょうか?

  • 一周忌の法要が終わっている場合、命日の御仏前は包む?

    一周忌の法要が終わっている場合、命日の御仏前は包む? 間もなく父の命日(一周忌)を迎えます。 私は結婚して遠方に住んでおり、仏壇や墓は実家の母と姉の二人が守っています。 お盆の時に、初盆と一周忌の法要は同時に終えており、御仏前はその時に包みました。 今回は命日ということで、近くに住んでいればお参りに行くところですが、遠方ということもあり行かない予定です。 とはいっても、せめて御供えくらいは・・・と思い、お菓子と娘の写真(父が可愛がっていたので)は用意しています。 宅配便で送ろうと思うのですが、この場合御仏前は包むべきでしょうか? 包むとしたら、いくらくらい包んだら良いのでしょうか。 地方や家によって相場は違うでしょうが、一般的な常識として教えていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • お盆のお供え

    主人の祖母(父方)の2回目のお盆です。 初盆時には御仏前1万円・お供えのお菓子・お花(カゴ盛り)を兄弟で話し合って、それぞれがお供えしました。 そして今年―。今年は特に兄弟で話し合いもしていないのですが、明日主人と実家にお線香を上げに行きます。お供えのお菓子・お花(カゴ盛り)は準備しました。 ふと思ったのですが、御仏前は包まなくても良いのですよね!? 急に心配になってきました!!

  • 今度、彼女のお父さんの13回忌の法事に呼ばれています。

    彼女の家のお墓参りの際は、ここ数年、毎年お彼岸と命日の時、3回は付き合って行っています。 というのも、お寺の場所が交通の便が悪く、車を使わないととても時間がかかってしまうので、彼女と彼女のお母さんを乗せて、ドライブがてら付き合ってるという感じです。今回もほとんどドライバーといった感じの参加ですが、さすがに手ぶらという訳にもいかないと思います。 そこで… 1.一万円程度包めばよいのでしょうか? 2.袋は普通の「御仏前」で良いのでしょうか?(何宗かはわかりませんが、新興宗教ではありません。ごく普通のお寺です) 参加者は彼女の家の姉妹家族が、ほとんどで10人にも満たないくらいらしいです。ちなみに住まいは東京です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 洗濯機に何も入っていないのに脱水をするとガタンガタン鳴ります。水平は取れていますし、足の下にも何も置いていません。排水もできていると思いますが、ホースを抜いてみてもガタンガタン言うようになりました。ベランダに5年置いているのが原因でしょうか?どこが壊れているのでしょうか。
  • 洗濯機が何も入っていないのに脱水するとガタンガタン鳴ります。水平は取れていて、足の下にも何も置いていません。排水もできていると思いますが、ホースを抜いてみてもガタンガタン音がします。ベランダに5年置かれていたことが原因かもしれません。壊れている部分はどこでしょうか?
  • 洗濯機が何も入っていないのに脱水するとガタンガタンと音がします。水平は調整されていて、足の下には何も置かれていません。排水もできていると思われますが、ホースを抜いてみてもガタンガタンと音が出ます。ベランダに5年間置かれていたことが原因かもしれません。具体的にどこが壊れているのか分かりますか?
回答を見る