• 締切済み

相鉄いずみ野線 特急

こげ まぐろ(@koge-magu)の回答

回答No.1

他社ではありますが、首都圏の私鉄で電車運転士をしております。 いずみ野駅が選ばれた理由ですが、 待避線があり、緩急接続が出来る⇒特急電車導入による速達性が、いずみ中央やゆめが丘でも享受できるようにとの意図があります。 将来的にはいずみ野での待避も考慮しての結果、停車駅になりました。 ただ、今回のダイヤ改正では旧来のダイヤに利用客がなじんでいる事もあり、 ○なるだけ明快なダイヤで組んでいる事(横浜からの電車は二俣川まで先着させる、二俣川からの先発電車は、そのまま横浜まで先着。) ○停車駅は直ぐには変えられない(いずみ野を通過⇒いずみ中央に停車という変更)モノで、将来の構想も含めて設定されている。 ○今回のダイヤでは、特急が30分間隔という事もあり、いずみ野での待避は無いので、なぜ停車駅なのかが見えにくい。 ○停車駅を追加させるのはカンタンですが、減らすのは問題になりやすく難しい。 特急の設定理由は泉区云々では無く、 ○利用客から二俣川以遠での通過駅設定列車を作って欲しい。 ○小田急線(小田原線・江ノ島線)とのアクセス向上。 ・・・上記に特化しての設定です。 恨みがある無いではなく、利用客の声に従っての設定。 質問者様以外の方では、こういう列車が欲しいという声があったからなのです。

hiroki0909
質問者

補足

仰っている意味が、分かったようでわからないのですが・・・? >将来の構想も含めて設定されている。 ・・・「将来の構想」って?小生が知りたい核心はまさにソコなのですが? >いずみ野での待避は無いので、なぜ停車駅なのかが見えにくい。 ・・・だから、このような質問を立てて伺っているところです。 なぜ、いずみ中央でも緑園都市でもなく(緑園都市の利用者はいずみ野のほぼ倍)、「いずみ野」なのでしょう?退避設備があるから、理由はそれだけですか? >小田急線(小田原線・江ノ島線)とのアクセス向上。 ・・・これは「特急を設定した理由」なのであって、「いずみ野を停車駅に選定した理由」としては薄すぎませんか? >利用客の声に従っての設定。 ・・・通過旅客が多い相鉄本線ならともかく、自社の不動産開発で成り立ってるいずみ野線で、沿線利用者の声を聴かずに特急の停車駅設定など、しますかねぇ!? もし、補足があるようでしたらお願いします。

関連するQ&A

  • 相鉄の都心直通と「特急」について

    ・横浜駅で入手したパンフレットによると、JR直通線がラッシュ時は4本/時・日中時は2~3本/時、東急直通線がラッシュ時は10~14本/時・日中は4~6本/時と書かれていました。つまり、西谷~横浜羽沢間だけでもラッシュ時は14~18本/時・日中は6~9本/時の電車が走る事になるのですが、これは相鉄に直通しない西谷(「各停」しか止まらないから全部止まる二俣川?)止まりの電車も含んでいるのでしょうか?というか、というか、そうでなかったら横浜方面からの電車の入る場所がなくなってしまいますが。また東急直通線のうち、東横線と目黒線の直通本数は半々でしょうか? ・以前相鉄が、都心直通に先立って、「急行」よりも上位の「特急」の新設を予定していましたが、あれは決定事項になったのでしょうか?でしたら、予定している導入時期(都心直通より早いか若しくは同じか)・停車駅・ダイヤなどを教えてください。また当初は本線内のみの設定で、横浜、二俣川、大和、海老名と予想している所が多かったのですが、Wikipediaによれば、いずみ野線への導入も予定されているらしいのですが、実際のところ相鉄はそのような予定はありますか?あったら停車駅は、二俣川、いずみ野、いずみ中央、湘南台かな? 回答よろしくお願いします。

  • 相鉄いずみ野線延伸について

    相鉄いずみ野線が、新たに東海道新幹線の駅ができるという倉見に延伸する計画があるようですが、相鉄いずみ野線と相鉄/東急新横浜線が直通したら、新横浜と倉見の2つの駅で新幹線と接続することになります。 地元の方ならまだしも、少し遠くに住んでいる私からするとそれほど需要があるとは思えないのですが、需要はありますか?

  • いずみ野線の特急の効果

    いずみ野線特急が土休日に限って10両編成になりましたが、効果が出てきたのでしょうか? 特に藤沢本町、六会日大前、善行の利用者が横浜へ行くには東海道線経由から相鉄特急経由へ切り替えたんでしょうか?

  • 相鉄の各停について

    どうも13Aです。 前回私が質問させていただいた「昔の二俣川駅」にご回答下さった皆様、本当にありがとうございました。 今回も相鉄線について質問です。昔6000系や7000系に乗ると2種類の各停を目撃しました。1つは白色の各停(以下白各停)、もう1つは青色の各停(以下青各停)。1998年頃は下りに青各停、上りに白各停を多く見ていたんで、上下で色を分けていると思っていました。1999年に快速が新設されると各停大和行きや海老名行きが白各停、各停湘南台行きが青各停を表記していたんで、本線系統が白各停、いずみ野線系統が青各停と理解しました。ところが上りの横浜行きにはいっこうに青各停が現れません。上りは始発駅を問わず白各停なのでしょうか?それともいずみ野線内だけ青各停なのでしょうか?湘南台方面にはあまり行かないので分かりません。ご存じの方回答をお願いします。

  • 相鉄線沿いの歯科医療機関

    ローカルな質問ですみません。 二俣川から湘南台の相鉄線沿いで「いい」(お勧め)歯医者さんをご存知の方いましたら教えて下さい。 自費診療は避けたいです。

  • イトーヨーカ堂湘南台店に行きたいのですが相鉄の湘南台駅からどのように行

    イトーヨーカ堂湘南台店に行きたいのですが相鉄の湘南台駅からどのように行けば良いのでしょうか? バスを使うみたいですが湘南台駅の何口からバスは出ていますか?

  • 東戸塚駅と二俣川駅間のバス所要時間

    日曜日に二俣川試験場に免許更新に行こうと思っています。 藤沢駅が最寄りですので、小田急で湘南台へ行き、そこから相鉄いずみ野線で二俣川駅に行くのが一番時間が読みやすいルートではあるのですが、いずみ野線の料金が高くて敬遠したいところです。 藤沢から東京までは定期券を持っているので東戸塚駅から二俣川駅までバスでいくのが一番安く行けるルートになります。 ここで、東戸塚と二俣川駅間のバスの所要時間を知りたいと思っています。 午前中の更新に行くので、7時50分前後に東戸塚駅を出れば8時半くらいには二俣川駅に着き、バスを乗り換えて試験場まで行けば受け付け開始の9時には十分間に合うかと思っています。 東戸塚と二俣川駅間の交通状況が全く分からず、日曜日ということもありますので渋滞する可能性もあるのではないかと思っていますが、この区間を日曜日の朝にバス利用する場合は大体どのくらいの時間を見込めば良いでしょうか。 受け付けは9時から9時50分ですので上記プランから30分くらい遅れても問題ないですが、おおよその状況を知っておきたいと思います。 また、帰りも二俣川から東戸塚までいければと思っていますのでお昼過ぎくらいの状況もご教授頂ければと思います。 どちらか一方でも構いませんのでご存知の方、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 相鉄 東急直通線プロジェクト

    相鉄 東急直通線プロジェクトですが完成したら例えば相鉄 二俣川駅~東横 渋谷駅が乗り換えず行けるということでしょうか?

  • 相鉄線の通勤定期代

    大至急教えてください。相鉄線の湘南台駅~弥生台駅の6か月の通勤定期代はいくらでしょうか。

  • 相鉄線の子育て環境について。

    相鉄線の子育て環境について。 現在神奈川方面に引越しを考えており、いろんな地域・駅について調べています。相鉄線は家賃が比較的安いこともあり関心を持っていますが、子育て環境についてはどうなのかいまいちピンと来ません。今のところ気になる駅は、天王町、星川、鶴ヶ峰、二俣川です。 天王町は古い商店街があり、物価も安そうで良さそうですが、横浜に近いだけに少しゴチャゴチャしている印象です。星川、鶴ヶ峰、二俣川は降りたことがありませんが、調べている限り、スーパーなどもありとても便利そうです。二俣川は大池公園もあり、魅力的だと思います。 子育て環境(スーパーの利便性、幼稚園、公園が多い、歩道が安全など)一点に絞ると、上記の駅の中でどの駅が一番良いと思われますか?よろしくお願いいたします。