• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友達に「ラジカセと変わらない」と言われた。)

友達に「ラジカセと変わらない」と言われた

chandosの回答

  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.15

>「ラジカセと変わらない」と言われた。 気にする必要は無いと思います。 スレ主さんがそのシステムの音を「いい音だ」と思っているのならば、そして「ラジカセの音とは断じて違う」と信じているのならば、それでOKです。他人がどう感じようが、知ったことではないでしょう。 世の中には、10万円のシステムと100万円のシステムの音を聴き分けられない人がいます。また、JBLとTANNOYの音を「まったく同じだ」と断言する人だっています(どちらも、私の周囲に実在していました)。 オーディオというのは聴く人の感性がモノを言います。その方面の感性を持ち合わせていない人に、どんな立派なシステムの音を聴かせても「猫に小判」でしょう。 >対策について意見をお願いします。 どういう「対策」でしょうか。お友達に「ラジカセとは次元が違うね」と言わせるための「対策」でしょうか。お友達の感性は他人には分かりません。。。。要するに、気にしないことですよ。 蛇足で恐縮ですけど、個人的な経験を言わせてもらえば、野郎よりも女性の方が音に対する感覚は鋭敏です。今度は女友達を部屋に呼んで聴かせたらどうでしょうか。。。そうすれば「いい音ね」と言ってくれる可能性は高い。。。とは断言出来ませんが(おいおい ^^;)、具体的に「ラジカセやミニコンポの音と、どう違うか」ということをコメントしてくれるかもしれません。

noname#198652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#198652
質問者

補足

気にしないことが一番ですね。 確かに人の意見に流されて、自分の好みの音から離れてしまっては対策も本末転倒になってしまいますね。 でも、スピーカーの「箱」は変えたほうがいいかなぁって思い始めております。極端に言えば、「箱」がダメならいい音はでないですよね。 JBLとtannoyが同じだはすごいですね。 本当にそのように聴こえているのか、全く興味がないとそのように思ってしまうのか・・・。 30歳までは、女の子も家に遊びに来てくれましたね・・・。 ピアノやオルガンをやっていたっという人が多かったので、ジャズも聴かせやすかったです。 確かに女性は音に敏感かもしれないですね。 毎回ボリューム調整は慎重にしていましたね。 私の音量ではうるさいっといっつもいわれました。 うるさすぎず、小さすぎず、実に聴きやすいです。 ジャズギターをやっている先輩は、ケニーバレルのCDを持参してよく家にきては、真剣に聴いてました。 今は、同じ家に彼女がおりますので女性は呼べないです・・・。 その前に、もう来てくれる女の子もいないですね(泣)

関連するQ&A

  • レコードプレーヤー付ラジカセが少なかったのは何故?

    1980年代後半~1990年代にはCDラジカセが多数発売されましたが、それならレコード全盛期にはレコードラジカセがもっとあってもよかったのではと思います。 CD登場以前の音楽パッケージメディアはレコードが主たる存在であり、特にカセットが無かった時代にはレコードが唯一の音楽メディアであったと思われます。ターンテーブル自体は重厚長大ではありますが、ポータブル型や卓上型も存在しており、「ラジカセ+ポータブルor卓上電蓄」のような感じなら、レコードラジカセももっと多数生み出され、主流となってもおかしくなかったと思います。レコードはそうそうターンテーブルに掛けるものではないとなれば、ダビングニーズを考えれば一緒にするメリットはあったと思います。 あるいは卓上型プレーヤーにラジオとカセットを搭載するという手も考えられましたが、当時レコードラジカセやラジオ・カセット付き電蓄がほとんどなかった理由は何でしょうか? また当方がレコード全盛期に今の年齢だったら、レコードをテープにダビングできる機種を選んでいましたが、当時はダビングニーズもそれほど多くなかったのでしょうか?

  • パソコンとMDラジカセAUX接続(youtube)

    パソコンの音声をMDラジカセで聞いてみたいと思い、 ステレオプラグで両方を繋ぎました。(AUXに接続)  しかし、ラジカセの片側からしか音が聞こえません・。 PC用スピーカーを買ったほうがいいのでしょうか。 (YOUTUBEの音楽を両方のスピーカーからいい音で聞きたいのです)  (接続 MDラジカセ KENWOOD MDX-F3と  PC FUJITSU NF/G50)

  • CDラジカセの出力

    Gyaoの歌えるカラオケをPCで楽しみたく、PCのLINEOUTからCDラジカセ(SONY CFD-DW83)のLINEINに繋げ、MIX MICにマイク(オーディオテクニカ AT-VD3)、CD OUTからPCのLINEINに接続してみました。それでPCで録音したのですが、音楽は録音されてますがマイクの音が入ってません。そこでPHONESのジャックにCDOUTから付け替えましたが、キーン(ハウリング?)とマイクスイッチが入る前から鳴ります。マイク位置を動かし小音になるところもありますが、これで良いのでしょうか?ケーブルは通常のオーディオケーブルです。 どうぞ宜しくご教示下さい。

  • スピーカーをMDラジカセに接続

    オーディオに関してほとんど無知の者です。 現在、パナソニックのRX-MDX61というMDラジカセを使っております。そしてSONYのSRS-D211というサブウーハーをヘッドホン端子に接続して音楽を聴いています。スピーカーは付属していたものを、ウーハーの端子につなげてます。 しかし、サブウーハーに付属しているスピーカーがあまりにもしょぼいので他のスピーカーを買おうと思うのです。 ONKYOのGX-70HDかGX-D90を買おうと思っています。 この二つにはヘッドホン出力とサブウーハー出力がついていて、スピーカーコードとステレオミニプラグコードが付属しています。つまりこれはスピーカーを本体のヘッドホン端子につなげて、更にサブウーハー出力に自分の持っているサブウーハーをつなげて聴ける、と解釈していいのでしょうか? よく音響機器は配線がどうとかケーブルがこうとか難しくて……。そういうのが必要ないと嬉しいのですが。

  • バックロードホーン

    pioneer PE-16の箱を色々と探しておりましたところ、 穴のサイズがピッタリな、長谷弘工業のバックロードホーンを 2万円ほどでみつけました。 MM171っという型番です。 もう2日も悩んで、いまだ購入はしていません。 PE-16はバックロード向きじゃない。っと回答が以前にあったからです。 これは元上司にも言われました。 試してみないことにはわからないと思ってますが、今の私には2万円の出費は痛いです。 後面開放箱も自分なりに改良(改悪?)を重ね、吸音材をはったり、スタンドを作って高さをかえたり、 スピーカーとスピーカーの間にバッフル版を作っておいて、左右にもバッフル板をおいて、 「ラジカセ」的な音からは、それなりの音になった気がします。 バックロードホーンと相性がいいユニットとは、どのようなものなのでしょうか。 FOSTEXでもバックロードホーンを推奨するユニットは、 異常な磁石がついているように思いますし、低音も欲張っていないように感じます。 その点、PE-16の磁石はちいちゃいと思いますし、 歯切れやパワーっと言う点でもFOSTEXとは程遠いと思っております。 あと、バックロードホーンは、「低い低音はでない」っと元上司から聴きました。 「低い低音」っと微妙な表現ですが、私は最初からもとめていません。 大き目の音量じゃなければ、バックロードホーンのメリットはあまりないとも言われました。 バックロードホーンらしい音を求めるには、pe-16は合わないけど、 バックロードホーンらしくない音を求めてバックロードホーンを使用しても失敗するでしょうか。 元上司は、「やめたほうがいい」っとハッキリおっしゃってくれました。 でも、あと数人の反対がないと私はあきらめがつきません。 今の音よりもちょっとリッチな音になるなら・・・っと思うと、おちおち昼寝もできません。

  • HDD、あるいはフラッシュメモリ付きラジカセ、ありませんでしょうか?

    『メモリーオーディオラジカセ』を探しております。 FMも聞くので、外出時はi-riverを使用しております。 家でもCDを入れ替えることなく、音楽、たまにFMを聴きたいので、違う部屋へも持ち運びできるラジカセ形のものがあればなあと探しております。 1)持ち運びができるラジカセタイプ 2)CDの再生 3)(本体にHDDあるいはフラッシュメモリが内蔵)or(USB端子かSDスロットル)により、MP3等の音楽ファイルが直接再生できる 4)FMが聞ける 5)コンセント付き 6)できれば電池対応可能 7)なるべく音質が良い 8)さらには軽量 1)~5)が絶対条件で 6)~8)はできれば、という感じです。 調べた中では、東芝のTY-DP10や、シャープのQT-MPA10、Iriverのx10にスピーカーをつなぐ等があるのかなとも思いましたが、CDの再生が出来ないようなので。 また、ソニーのネットジュークがどんぴしゃなんですが、あまりにも高額過ぎて(笑)。 3~4万円で収まればと思います。

  • 原点回帰。

    なんだか、スピーカー調整に疲れて、ラジカセの音を聴きました。 BOSEのwave radioですが、CDプレーヤーからAUXに入れて、 jazzを聴きました。 いつもは、音量を40~60にして、BGM代わりにして聴いているのですが、 今回は、PCを置いてるテーブルに置いて、WAVE radioに頭をくっつけて 昔のようにうつ伏せで寝るように聴きました。 心地よい音量まで下げると、なんと10まで下がっていました。 その時に聴いた音が、なんだかとても良い音に感じました。 聴き方はヘッドホン的ですが、ヘッドホンとは全然違います。 昔のラジカセは、全然低音が出なかったので、BOSEは低音がでるなぁ・・・。 っと思いながらも、とっても癒され音楽に浸ることができました。 音楽に興味をもつキッカケとなった「聖飢魔II」の「蝋人形の館」が むしょうに聴きたくなり、youtubeで聞いたらとまらなくなりました。 今度は中学時代、高校時代に聴いていたバラードを次々と聞いて、 なんだか久しぶりに至福の時間でした。 音がどうとかよりも、音楽を満喫していました。感情移入までしていました。 中学や高校までは、音なんか気にしないで音楽に没頭していたんだなぁ・・・。 いつの間にか、音楽を聴かないで音ばかり気にしているなぁ・・・・。 なんて思いながら・・・でも、ラジカセに戻る気はないので、 今はまたジョーダンワッツを大きな音で聴いています。 みなさんは、たまに原点に返ることってありますか?

  • ラジカセからの音声入力

    ラジカセからのアナログ音声(音楽ではありません。講演会の講師の会話です。)をPCに取り込み、CDに焼いて車で聞こうと色々試しております。 MP3 Jet-Audioというソフトをお使いの方にお聞きしますが、WAVE及びWMAの形式で取り込むことは出来ますが、ノイズがひどくて聞くに堪えません。そこでWebサイトからWAV cleanというソフトをダウンロードしたのですが、確かにノイズは取れたのですが今度は音が割れて言葉が聞き取れません。 ステレオミニプラグで、ラジカセのPhonからPCのマイクに繋ぎました。 知識は無いのですが、このステレオミニプラグで抵抗が入ったものなどがあるそうですね。 このようにコードをかえる事などによって改善される事はあるのでしょうか。 まだ試していないのですが、WAVE、WMA形式でCDに取り込んで車で聞くことはできるのでしょうか。 長い質問になりましたが、アドバイスお願いいたします。 ちなみに、FUJITSU BIBLO775及びVAIO PCV-W101でトライしています。

  • 1990年代前後のミニコンポ

    私が高校時代の入学祝いといえば、ミニコンポかギターが周りには多かったです。 私は、ベースをお祝いとしてもらったので、古いラジカセを使ってました。 友達の家で毎日音楽を聴いてましたが、本当にいい音だと思いました。 私はバイトをして、初めて買ったオーディオが 99800円のスピーカー、69800円のアンプ、45000円のCDプレーヤーでした。 私はコレでいい音で音楽が聴けると思って喜んでましたが、 友達の家でミニコンポのほうが完全にいい音に感じました。 ミニコンポと言っても、20~30cmウーハーの3wayの 大きなスピーカーばかりでした。 その当時の私のセッティングも適当ですし、今だったらもっと上手にならせるかもしれません。 それでも友達のコンポはみんな良い音に感じました。 ほとんどの友達がkenwoodがでしたが、友達の中ではsonyの15万円くらいの ミニコンポが一番良い音に感じました。 セッティングもコンクリートブロックにスピーカーを乗せただけでしたがそれでもいい音でした。 ベッドと麻雀卓しかない部屋でしたので、とてもゆったりしたセッティングでした。 部屋との相性も良かったかもしれません。 しかし今となっては確かめようがありません。 1990年前後のミニコンポって音が良かったとおもいませんか?

  • パワード・モニタースピーカーの入力端子

    今までPS3を、PC用液晶ディスプレーとFOSTEXのPM0.4スピーカーに接続してブルーレイやオーディオCDを楽しんできました。この度、ちょっと余裕が出来たのでスピーカーをグレードアップしようと思い、FOSTEXのNF-4Aを購入したところ、入力端子がXLRタイプとTRS PHONEジャックしかついていません。PS3やPCと接続するには、どうやればよいでしょうか。

専門家に質問してみよう