• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:志望校の学部について。)

志望校の学部について

kifimiの回答

  • ベストアンサー
  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.3

国立大学志望ならば、化学基礎すら不要になってしまう、ということはありえませんから、私大狙いということですね。 認知神経科学という領域は、いわゆる理系と文系の両方にまたがる分野なので、ある大学では文系として扱われていた(心理学などの文系分野の研究室がある)としても、別の大学では理系分野として扱われている(理系寄りの研究室がある)こともあります。 元々の志望大学での紹介だけでなく、そもそも、認知神経科学(というか、あなたが興味のある研究分野)が学べる大学に全国にどれだけあって、それぞれの大学ではどのような位置づけにあるのか、それを調べ直しましょう。 もしかしたら、これまでに勉強してきた科目で受験できる大学・学部があるかもしれません。 入試科目に化学が不要になってしまった場合、化学を特別に教えてくださっている先生への義理立てについて。 もしあなたが途中で志望変更をしたとして、その先生は、そこで「せっかく特別に教えてやったのに、裏切るのか。いままでの私の苦労を無駄にするのか」などと恩着せがましく考えるような人なのでしょうか。 まともな先生なら、むしろ、あなたが先生への義理立てや罪悪感であなたの本当の気持ちに反した進路を選ぶほうが、そうと知ったら心を痛めるはずです。「そんなこと、気にする必要はないのに」と。場合によっては、「先生に遠慮して志望を曲げるなんて、なにを馬鹿なことを言ってるんだ!」と、あなたが思っているのとは逆の理由で怒るかもしれませんね。 先生を使い捨てて良いわけではありませんが、志望を変更することに罪悪感を抱く必要はありません。 そもそも、入試科目としては不要になったとしても、高校レベルの化学の知識を学んでおくことは、人生において無駄にはなりません。大学入学後も、たとえ文系でも、ないよりはあったほうが良い知識です。 (そうでなければ、国立大学では文系理系関係なく、理科系科目がセンターで課されている理由がなくなってしまいます) 受験のためには「必要ない=切り捨てる」科目になってしまうのかもしれませんが、本当は、大学を目指すのならば文系理系を問わず、高校レベルの勉強で「必要ない」科目は存在しません。 認知神経科学に進んだとしても、最低限の化学(だけでなく、理科全般)の知識は必要です。 受験に不要なので切り捨てるという意味で、もう特別に教えて頂く必要はなくなった(?)ということへの謝罪というか断りは必要でしょうが、あなたがその先生に対してするべきことは、謝罪よりも「これまでの感謝」ではないでしょうか。 本来ならば中堅以上の大学受験レベルには達していないレベルのカリキュラムのところ、そこに中堅以上の大学合格を目指しているという意欲のある生徒がいれば、先生ならば応援したいでしょうし、そのためには夏休みの授業外指導もいとわない、という熱心な先生もいらっしゃるでしょう。 それはあなたが応用化学に進むと言うからやっている、というよりは、あなたが中堅以上の大学に行きたくて、そのためには「大学受験レベルに必要なスタートラインに立つための化学の知識が必要だから」でしょう。 書かれている内容から推察するに、あなたのいまの学習レベルは中堅レベルの大学を受験するスタートラインにやっと立てるかどうか、というところなのではないかと思います。その程度のレベルで「応用化学の道を捨てて」とか「恩師を裏切って」などと、大げさなことを考えなくてもいいです。 大学レベルを知っている(経験している)側から見れば、「たかが大学受験レベルの勉強の話」です。 先生も、あなたが思うほどには大げさに考えていないと思いますよ。 研究分野の分類は人によって見解が違うことがありますので、本当にあなたがやりたいことは認知神経化学で良いのか、その分野は文系でなく理系扱いの大学もあるのではないか、文系扱いだとしても入試に化学を課す大学はないのか、等々、志望変更するにしても確認しておくべきことはたくさんあります。 それも含めて、その化学の先生に相談してみてはいかがですか。

tamanuts
質問者

お礼

>その先生は恩着せがましく思う人なのか。 いえ、私が知る限り、どんなことでも応援してくれる偉大な先生です。 だからこそ、真摯になっていただけました。 …だからこその罪悪感ですが、罪悪感を抱くよりも感謝を深くするべきですよね。 認知神経科学が文系と理系のどちらの分野にでもなり得る分野ということも、初めて聞きました…。 まだまだ勉強不足です…。 一度、そのことも相談してみます!! 本当にありがとうございました。 BAにさせていただきます!! 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 化学が学べる学部にはどんなところがあるでしょうか?

     将来は化学系の研究職に就きたいと思い、大学で化学を専攻したいと思っているのですが、どのような学部があるでしょうか?  自分の知っている中では理学部、理工学部、工学部、応用科学ぐらいです。他にもありましたら教えてください。また、就職に有利な学部などがありましたらそれも付け加えていただけると嬉しいです。

  • 学部について

    今高3なんですが、大学いったらみっちり勉強させられる大学・学部に行きたいんです。自分は2年の時に文系志望にして、2年の夏休み頃に理系に興味を持ち始め理系に行きたくなってしまいました。国語と英語が苦手で理科と数学が得意なのですが、物理や化学IIを履修していないので今から理系は無理なんです。 文系で朝から晩まで実験なんて大学ないですよね?理科の実験とか大好きなのですが 今からでも理系にいける方法か、 理系並みに忙しい文系の大学があったら教えてほしいです。 本当に文系で後悔しています。 とにかく忙しい大学・学部に行きたいです

  • MARCHの受験科目

    理系のMARCHの受験科目(センター利用・一般)を教えてください。学部は応用科学とか物理とかです。滑り止めなので。 基本的に理科1科目・数学・英語でよいのでしょうか。理科はMARCHどこでも物理か化学の選択権はあるのでしょうか。

  • 学部のことで迷っています。。。

    私は今年受験生なのですが、将来はできれば研究員になりたいなぁと思っています。なかでも、化粧品の研究(製作)がしたいのですが、学部は何学部が1番適当なのでしょうか??今のところ、工学部の化学応用か生物工かと思っているのですが・・・。それと、化粧品の研究員になるというのは難しいことなのでしょうか?就職なんかはあるのでしょうか?知っている方がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 1浪して九大の経済工学部志望しているのですが、勉強する科目について悩ん

    1浪して九大の経済工学部志望しているのですが、勉強する科目について悩んでることがあります。 文理両方の学部を受ける可能性があるのでセンター試験で理科2科目、社会2科目勉強して受験するのは危険でしょうか? というのも僕は現役時は理系で工学部を目指していたので センター対策に国数英+物理、化学、地理 二次対策に数学(IIICまで)、英語、物理、化学 を勉強してたんですが最近経済に興味を持ち志望学部を変更することにしました。 そこで九大の経済工学部がそのままの科目で、2次対策の物理化学をやめれば受験することができるので経済工学部を目指すことにしました。 しかし理系で受けられる他の経済分野の大学はどれも九大よりも難しくなり、2浪はできないので九大に合格できる学力に到達しなかった場合は文系の経済学部(2次試験の科目が数英の)を受けたいので、センターの受験科目に公民を追加しようと思ってます。 理科2科目、社会2科目勉強するのは負担が大きいと友人には反対されるのですが、僕は物理化学の2次対策がなくなるのでむしろ昨年よりも負担は減ると思うのですがどうなのでしょう? 理系文系のどちらかに決めて勉強するほうがいいのでしょうか?

  • 学部(明治大学・理系)を迷っています。

    明治大学の受験を考えていますが、 学部の内容がよくわからずに迷っています。 将来化粧品会社(研究開発)に就職したいと思っていますが、 農学部生命科学科 または 理工学部応用化学科 では、どちらが向いているでしょうか? また他の大学でおすすめの大学・学部等あれば教えて下さい。

  • 理科大数学科について

    東京理科大の数学科についてお尋ねします。 理学部第一と第二がありますが、調べたところ、第一の方は理科系の科目(物理化学生物)が選択必修となっていますが、これは高校の理科系の科目を勉強していないとついていけないものですか? 高校に通っておらず、物理 科学を全く勉強していないのでそれによって進める学部が限られてしまいます。どなたかご存知の方教えてください。

  • どの学部を選択すべきか

    私は将来薬品関係か、女性に良い、美容に良い食品やサプリメント、化粧品など、美容関係の開発・研究もしくは生産に関わりのある職業に就きたいんですが、鳥取大学の学部でならどの学部のどの科のどのコースにいけばいいかよくわかりません。鳥取大学のそれらしい学部、その学部の学科、コースは以下に記しました。 工学部 ・物質工学科 (どんなコースがあるのかよくわかりませんでした) ・生物応用工学科 (生物工学、生物有機化学、生物機能開発工業、蛋白質工業、生体触媒工業コース) 農学部 ・生物資源環境学科(生物生産学、応用生命科学、生産環境化学、生存環境学、森林化学、農業経営情報科学、実践農業コース) どなたかアドバイスを!!よろしくお願いします。

  • これってどの学部ですか

     私は、生化学者になりたいと思って、どの学部にすべきか迷ってます。人体に関わることですが、医学とは根本的に違う気がします。  素人判断ですが、医学とは、非・健康状態を治すための技術であり、私のしたい研究は医療にも応用可能ですが、根本的に「人を助ける」と言う意識はありません。ただ単に、生化学を研究したいと思っているだけです。  高校の入り立て、漠然と医学に使えるなら医学部で、と思っていたところ、教師や親は「医者になりたいのだ」と勘違いし、医学部しかないと言ってきました。それで医学部で良いと確信していましが、最近疑問に感じます。  確かに人体に関係することなので、医師免許があったほうが研究はしやすいでしょうし、医学部では、理学部生物学科ではできないような実験もできるとききます。  そこら辺をひっくるめた上でどの学部がよいのですか。  医学部に入る実力は足りてますが、医者にならない人用の医学部は旧帝大・旧制医科大のみと聞いてます。そこに入る実も、無くはないのですが、関東に行きたいので、ピンチです。

  • 文系の学部か理系の学部か

    高校3年生の者です。 自分の高校は文系にするか理系にするかという選択がなく、強制的に文系にいかされます。 最初は別にいきたい学部もなく、将来どんな職業に就きたいかということもなかったので中堅私大の文系学部に入れたらいいや~みたいな軽い考えを持っていました。 しかし、高校3年生の夏休みにあるキッカケで「薬剤師になりたい」という夢が現れました。 では、薬剤師になるにはどんな学部に入ったらいいのか、そこに入るためにはどんな勉強をすればいいのかと調べたところ 英語と化学と数学が必須とわかり、英語は今まで勉強してきたので大丈夫ですが、数学なんてほとんど忘れたし、化学なんか習ったこともないような教科です やはり薬剤師の夢を諦めて文系の学部に進んだほうがいいのでしょうか? それとも、今から勉強して薬学部に進んだほうがいいのでしょうか? すごく悩んでいますので皆さんの意見をお願いします