• 締切済み

綺麗な透き通った青水が緑茶に濁る

外で4~5cm程のらんちゅうを25匹屋外飼育しています。綺麗なバスクリンのような水を頂き、それを利用し緑っぽくはなったのですが、頂いた綺麗な青水でなく日が経つと若干、茶色かかってきました。怖飼育条件を記載しますので詳しい方、是非ご教授願います。 (1)当歳魚 25匹 (2)40L (3)投げ込み中のろ過ボーイでフィルターは抜いてありますのでエアレーションとろ過ボーイの底の僅かな砂利のみ (4)屋外飼育 (5)カーポートの下で3分の1はすだれにて高温防止目的で覆っています。但し、朝、夕刻は直接太陽が当たります (6)餌は3回 赤虫と粒餌 (7)夜は温度差が気になるのでフタをかぶせます (8)個体は病気もなく元気で餌の食いつきも良いように思います (9)糞などは処理してません (1)~(9)で間違った飼育があるのでしょうか?バスクリンのような綺麗な澄んだ青水は難しいでしょうか4? ある、らんちゅうの飼育場を見させて頂いたことがありますが青水は使わず綺麗で新鮮な水は一番とも言っておりました。 写真のような色です。宜しくお願いします。日に日に茶が濃くなってきている気がします。

みんなの回答

回答No.3

お早うございます。 NO.2です。お礼ありがとうございます。 全換水しない限り、多少なりとも直射日光が当たれば水はすぐに青くなりますよ。 ご質問からひと月近くたちましたので、らんちゅう達も一回り大きくなったのではないでしょうか。 毎日の糞取り大変ですね。 成長に従い、今後ますます糞の量は増えてきます。 過密飼育でも、お手玉くらいの大きさにはなりますので、いずれプラ舟の水量(又は数)を増やす必要があると思います。 ※私は大切な金魚を、アオサギに水槽一本丸ごと食べられた苦い経験があります。覆い(フタ)の閉め忘れには、くれぐれもご注意ください。

yf19252002
質問者

お礼

こんばんは、お礼が遅くなり失礼しました。これから、船も増やせればと思います。80Lのプラ舟があるのですがいつも、どうも調子が悪く水が出来辛い気がします。ですが、また懲りずに水を作ろうかと思っています。 実は私も一番大事にしていたらんちゅうを3匹やられました(苦笑)。あさ起きたら姿形も一切無しでした。 それ以降は、全て網を新調しました。 多分、猫かと思いますが? 色々と有難う御座いました。今年は日照時間も少なく、寒暖差も激しく、湿気も高いので本当に苦労しました。 ですが、失敗も勉強と考えています。 色々とご指導有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お早うございます。 水換えの頻度が書かれてありませんが、まだ飼育を始めたばかりでしょうか。 今の季節の水温と飼育密度を考えると、週一回、全体の4/5程の換水が、必要かと思われます。 写真で見る限り、それ程汚れた状態とも思われませんので、上記の頻度で水換えをなされば、水質は保たれると思います。 飼育水と、新しく入れる水に温度差が有ると、らんちゅうが体調を崩しますので要注意です。 気休め程度ですが、アナカリスなどの水草を入れるのも水質浄化に役立ちます。短時間でも直射日光が当たれば成長しますので、試されてみては?

yf19252002
質問者

お礼

有難う御座います。週一回、全体の4/5程の換水で青水は保てるのでしょうか?お時間がありましたらご教授お願いできませんでしょうか?水の色ばかりにこだわっていたような気がします。反省ですね(笑)。今は、毎日1回糞の掃除をしています。多少は良くなった気がしますが、やはり定期的な換水は必須ですね。有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

藻類も枯れたら茶色くなりますよ。 酸素不足かな?

yf19252002
質問者

お礼

こんばんは、確かに緑藻が茶色くなる現象は体験しています。酸素供給量はある意味難しいですね。有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラ舟 濁った青水は有害? 綺麗な青水の作り方

    外で6cm程のらんちゅうを3匹屋外飼育していますが、皆さんの綺麗な青水でないような気がします。青水ですが濁った感があり日が経つと若干、茶色かかってきます。怖いので半分は置き水(水道水を循環させて数日置いたもの)で薄めました。抹茶のような綺麗な感じではないように思うのですが有害でしょうか?飼育条件を記載しますので詳しい方、是非ご教授願います。 (1)1歳魚 3匹 (2)40L (3)エアレーション×1、投げ込み中のろ過ボーイ *ろ過ボーイ×1(あまりに茶色くなったので今は交換しました) (4)屋外飼育1ケ月 (5)カーポートの下で3分の1はすだれにて高温防止目的で覆っています。但し、朝、夕刻は直接太陽が当たります (6)餌は朝 昼の2回少々 (7)夜は温度差が気になるのでフタをかぶせます (8)個体は病気もなく元気に思います (1)~(7)間違った飼育があるのでしょうか?また、青水にすること自体、考えが違うのでしょうか? 写真を添付しますが底には白い貝殻がありますがちょっと茶色で、、???見えないような濁りです。 一度プラ舟で失敗しています。そのときは茶コケが原因だった?のかもしれません。 詳しい方是非宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 青水の透明度は?

    睡蓮鉢A(直径40センチほど)で、流金を2匹、屋外で飼い始めました。 エアポンプも濾過装置もナシです。 だんだんと青水っぽくなってきたのですが、 きれいな緑色にはなったものの、透明度が低く、 濁った感じになってしまいました。 これってダメな青水ですか? もう1つの睡蓮鉢B(同じく直径40センチほど)では、 1年半、メダカ5匹と出目金1匹を飼っています。 エアポンプも濾過装置もナシです。 こちらは青水にはなっていないかわりに、白い濁りもなく 光るような透明な水になっています。 こちらは昨冬、ほったらかしで越冬しました。 鉢Aの濁りの原因は何でしょうか? また、鉢Aと鉢Bの水では、どちらがより良い水なのでしょうか? 本格的な冬が来る前に、鉢Aをリセットしようかどうか迷っています。 よきアドバイスをお願いします。

  • らんちゅう、プラ舟での飼育について

    らんちゅう飼育初心者です。現在、水槽でらんちゅう明け2才、3匹を飼っていますが、プラ舟を購入したので屋外飼育をはじめたいと思います。 そこで質問ですが、プラ舟飼育の場合も水槽同様、濾過装置&エアレーションが基本なのでしょうか???らんちゅう飼育には青水が良いと良く聞きますが、プラ舟で青水飼育の場合、エアレーションのみ?もしくはどっちも必要ない?よくわからないのでご教授願います。 ネットでプラ舟飼育している方がよく写真を載せてらっしゃいますが、見る限りエアレーションのみの場合が多いように思うので青水飼育する上で、濾過装置は不要?むしろ青水を作る上で濾過装置がある事で何か問題があるのかなぁ?など考えてしまいました。 らんちゅう飼育初心者の私的にはプラ舟飼育でも濾過装置は欠かせないように思うのですがどうなんでしょうか??? らんちゅう飼育に詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • らんちゅうのプラ舟飼育

    こんにちは。らんちゅう飼育初心者です。 今まで水槽で飼っていたらんちゅう明け2歳3匹を3日前より、80Lのプラ舟で屋外で飼育しております。エア・濾過なしです。 そこで質問なのですが、青水にする為には、フンなどの有機物が必要と聞きましたが、今朝プラ舟を見ると結構フンをしており、水が若干濁っている様に思います。この様な場合でも青水を作る為にはフンを取り除かずそのままにしておくべきなのでしょうか??? 現時点ではらんちゅうは元気に泳いでいるのですが、このままでは水質悪化が心配で質問させていただきました。青水飼育に詳しい方、ご教授願います。また、らんちゅうの青水飼育でのアドバイスなどありましたら宜しくお願い致します。

  • らんちゅう 青水 夏~秋にかけての管理 教えて

    外で120cmガラス水槽(半分くらいの水位)にて飼育していますが屋外飼育、青水は今年夏からが初めてでこれから秋にかけて水はどうすれば良いでしょうか?日照は家の構造により冬は日があたり辛くなるかと思います。今現在は薄い緑色の状態で問題なく元気ですが日が当たらないと緑も減りますよね。あと温度変化も心配です。個体は15cmくらいが4匹です。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • らんちゅう 屋外 プラ船 水の泡 元気がない

    今まで、室内水槽にて1歳くらい8cmを4匹60cm水槽(上ろ過、エアー2ケ、砂利水槽に浅めに半分、)にて飼育していましたが、水槽ではなかなか大きくならず色々と考えた結果5/24(土)から外でプラ船80L黒色(砂利3分の1、エアレーション×1、水中ろ過ボーイ中×1、ふちに麦飯石の砂利をネット入れ×1)水ですが前の水を全部船に入れ替え半分は置き水を使用しました。    環境置き場所は日中日が当たるので半分をプラでふさぎ、半分をすだれで風が通るようにしました:場所的に裏が狭くおき場所がなくてここしか置けません、、、)で同じ大きさの固体を2匹追加し6匹にて飼育しています。昨日、餌も与えましたが食いつきよかったのですが今日、昼に見たら船の、ふちに細かい泡が消えない、2匹は底にじっとしている(衝撃を与えると動くレベル)、臭いも気になります。今日、バケツ2回20Lの水を入れ替えました。 初めてでやり方が違っているのでしょうか?青水とかよく耳にしますが今も普通の水色です。バクテリアもどうすれば良いのか分かりかねます。 らんちゅうは今まで、水槽で飼育していましたがほとんどが★になってしまいました。 今回は大きく元気に育てたいと思います。船の経験のある方、ご教授願えればと思います。 屋外目的は(1)大きくしたい。(2)死なせず永く育てたい 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 金魚の糞 未消化

    らんちゅうの当歳です。 肛門から虫が出てる!と慌てていたら餌で与えた赤虫でした。 この状況が続いていて心配です。 餌の与え過ぎが原因でエラに色がつきまして、塩浴と少ない給餌で治りました。 普通の水に替えて、それから2週間目に入ります。 最初に見た時は給餌過多の時でした。 塩浴から今まで給餌は少なめです。 朝はひかり育成シリーズの餌をほんの少し、夕方に赤虫を本数で80匹くらいゆっくりピンセットで与えてます。 キョーリンの赤虫です。 長く健康な糞を引っ張ってる様な子なので心配しています。 7センチ弱、1匹で外飼い。 今の時期は27-30度の水温。 黒子で春から育ててます。 この未消化が治ってくれると安心ですが、まだ餌の量は多いでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 睡蓮鉢でらんちゅうの飼育について

    幅50cm高さ40cmほどの鉢にトリートメントを終え5~6cmほどのらんちゅう(色変わり済み)4匹を入れました。金魚は水槽で飼育した事があるものの、野外での飼育は初めてなもので、色々と不安があります。青水がいいと言うことで、2日に1回組み置きをした水を1/3~1/4ほど水換えをしながら青水になるのを待とうと思っています。青水は酸素を出す?みたいなので青水になるまでに臨時に水草を少し入れています。酸素不足が気になりますので。基本エアレーションは無しでと考えています。 こんな感じで飼育していこうと思ってるのですが、これはダメだよ とか もっとこうしたほうがいいよ って事がありましたらよろしくお願いします。

  • らんちゅうを大きくするには。

    最近、らんちゅう飼育を始めた初心者です。 らんちゅうは基本的には上見と言う事ですが、自分は横から見た方が可愛く愛嬌が感じられるので横見が好きです。そのため、今は90×45×45センチ水槽、上部フィルターで8センチ程度の個体を4匹飼育しています。(らんちゅうマニアの方からすれば邪道なのでしょうが) 餌はキョーリンのらんちゅうベビーゴールドを日に3~4回与えています。後、たまに赤虫です。 素人なりにらんちゅうを大きくしたいのですが、この飼育環境で大きくする事は可能でしょうか? 大きくするための飼育方法などアドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ウーパールーパー ぷかぷか病?

    我が家に新しく来た、6センチのウパなんですけど 今日水槽を見てみたらぷかぷか浮いてました・・・ どちらにも片寄らなく、水平に浮いています。 ・水深は25センチ位 ・投げ込み式ろ過装置 ・餌は冷凍赤虫のみ(半分だけあげてます)2日に1度 ・水替えは3日に1/2位 ですよろしくお願いします。 餌が少ないのでしょうか・・・? 水質の問題・・・?