• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:動物病院の爪切りで片足を痛めてしまいました(長文))

動物病院での爪切りでインコの左足を痛めてしまった

pseudosの回答

  • ベストアンサー
  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.2

No.1です。 【補足】をありがとうございます。 > (文章の一部の表現に矛盾があり分かりにくくなってしまった点、失礼いたしました。) 「その後またあらためて、お礼を書かせて頂きます」とのことですので、こちらも、現時点での1点のみ。上記について、質問者さまに勘違いがあるといけませんので、いらんことながら 書かせて頂きます。m(_ _)m 私が「矛盾」と表したのは、「文章の一部の表現」に対してではなく(文章は、詳しく書いて下さるので、とても分かりやすいです ^^ )、セキセイさんの左足の具合が良くなく・心配しておられるのに、放鳥する(安静にさせない)というのは、セキセイさんへのお気持ちと実際の対応が 一致していないのでは? という意味で、「矛盾していないか?」と書かせて頂いたのでした。 こちらこそ、文章表現がまどろっこしくて、失礼致しました。m(_ _)m

nyoki516
質問者

お礼

おはようございます。再度のご返答ありがとうございます。「セキセイさんの左足の具合が良くなく・心配しておられるのに、放鳥する(安静にさせない)というのは、セキセイさんへのお気持ちと実際の対応が 一致していないのでは?}という点についてですが、まず爪切り当日の帰宅後の病院からの電話の回答、「大丈夫です。2~3日で治ることがほとんどです。特に安静にさせる等といった必要もありません。」という言葉を信じ(そして、そうであってほしいと信じたかった)、そのため回答者さまのおしゃっていた程の「絶対安静」の状態にはしておりませんでした。 また、夫の姿を目にするとケージの中でも忙しなくなるので、あまり見せないようにはしておりましたが、私と二人きりだとケージから出しても私の肩などでくつろいでいることが多く、そしてその二人きりの際、いつもどおりよく床の上をかけまわり、「指を曲げる必要のないこの行為は負担が少ない?」と感じざるを得なかったため、というのもありました。 しかし、時間の経過とともに、「2~3日で治る(=左足を浮かせなくなる)」はずの足が良くならないこと、どんどん不安になってゆき・・・回答者さまも挙げられたたまたま見つけた「JustAnswer」という専門家が答えるQ&Aサイトにこの質問文を投稿しようとしたのですが、投稿直前の最後のページで突然「有料です」となったことに不信感を感じ(緊急度「高」で「詳細」を希望すると4千円以上でした、)せっかく時間をかけて書いた質問文が何だかもったいなく、前回お世話になったこちらにまた投稿させていただいた、という次第でした。 そして昨日の結果ですが、到着が診察時間ギリギリになりそうだったこともあり、一応電話で出発時にその旨を伝えたところ、「(前の電話でも言ったように)まずは一週間というスパンを目途に様子を見てもらうことはできませんか。2、3日で治るコもいれば、一週間くらいで治るコもいます。(今鳥自身はそんなに痛がっていないのか?)はい、大して痛がっていません、大丈夫です。(私が心配し過ぎなのか?)はい、心配し過ぎです。(必ず左足は元の健康な状態に戻るのか?)はい、必ず元に戻ります。」 ・・・と、遠回しに「来てくれるな」と言われてしまい、行くのは中止になりました。 「伸びた爪が衣類などに引っかかって万が一足を痛めたら大変」と思って行った爪切りで足を痛めてしまってこの顛末。 健康そのものだったのに、病院に行って不健康な状態になってしまう。 何度、首都圏などの鳥専門病院がたくさんあるところに住んでいればよかったと思ったことか数知れません。 特に質問文を投稿した当日は、一日頭痛が治まらず、口唇ヘルペスも出来て痛く、ひとしきり泣いた後の投稿でした。そして昨晩は夢に具合の悪そうな水色のセキセイインコ(うちのも水色です)と健康な黄色のセキセイインコが出てきました。 申し訳ありません。だんだん文章が支離滅裂になってきました。 夫にも「心配し過ぎ。きっとまた必ず良くなるよ」と言われます。・・・気持ちを落ち着かせ、冷静になって、まず以前診てもらっていた病院に連絡してみます。 この度もご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • インコの片足が多分ねんざしています

    どなたかアドバイスをお願いします。 生後一年になるコザクラインコを飼ってます。最近、爪が伸びてきたので、鳥も診てもらえる動物病院に爪切りをお願いできるか聞いてみたところ、「鳥専門ではありませんが大丈夫です」と言っていただいたので、早速、爪を切ってもらいに伺いました。 愛鳥の健康診断はいつも鳥専門の病院で診てもらってますが、爪切りについては、鳥専門の病院が遠方にあるため、なるべく近場で探してました。候補としては鳥の爪切りに対応できるペットショップもありましたが、やはり動物病院のほうが安心感があったので最終的に動物病院に行きました。 この動物病院は獣医師が数名いるため、事前に電話して、いついつに伺いますが、当日担当の先生は鳥の爪切りに慣れた方かどうか、または慣れていなくても本当に対応できるか、失礼とは思いましたが丁寧に問い合わせしました。その理由は、実際のところ動物病院の先生は犬猫中心の方がほとんどで、鳥の保定ができない先生も多くいると知人から聞いていたためです。とにかく、問い合わせした動物病院では、「爪切り、できます。鳥に薬も処方してます」と改めて確認していただきました。 前置き長くてすみません。 愛鳥を爪切りに連れて行った後、 愛鳥の体調が悪くなりました。 本当に後悔しています。 一番目立つ症状は、片足をずっと体の中に入れていて、パーチを両足で掴むことができていません。床に降りると両足でバタバタ歩けますが、パーチに乗ると、数秒間は両足をパーチで掴み、ずっと立っていますが、しばらくするとやはり片足だけすぐ体にしまい込みます。 もちろんリラックスしたとき、寒い時などには片足立ちすることはありますが、今回は明らかに様子が違います。今はエサを食べる時も片足を浮かせながら食べてまして、このような姿を初めて見ました。 爪を切ってくれた若い男性の獣医師さんは、爪切りの後、「右足、最近どうかされましたか?」と私にさりげなく言ってきたのを思い出しました。「別に何もないですよ」と返事をすると、先生が「何か右足に出血した後みたいなものがあるんですよねー」と一言。え?思い当たる節ないんですが、と伝えましたが、最後に先生が「今日は安静にして下さい」と言われました。 爪切り後に安静が必要とはどういう意味が分かりませんでしたが、 今思うと、多分ですがその先生が愛鳥の片足を強く掴み過ぎたため、愛鳥の足をねんざまたは骨折させてしまったことをカモフラージュするための口実だったと思います。 とにかく愛鳥は爪切り後に体調がおかしくなってしまったため、すごく悔やんでます。その先生も自信がないなら断わってもらうほうがこんな事態になりませんでした。 愛鳥を診察室に連れて行った時も、すごく自信なさげに見えたので、 「先生、本当に大丈夫でしょうか? 保定のお手伝いしましょうか?」と私から切り出したくらいです。 愛鳥の今の状態は食欲は普通にあり、呼び鳴きも普通にします。じっと動かない状態ではありませんが、 とにかく片足をずっとしまい込んでいます。今の時点で爪切りから3日経っていますが、まだ両足でパーチを掴むことはしません。 数秒間だけ両足で掴むときがありますが、その時一応痛めた足でぎゅっとパーチを掴めているようです。でも直ぐ引っ込めます。 やはり、ねんざして痛いのでしょうか?または骨折でしょうか。 本当に本当に後悔しています。 はじめから鳥専門病院に連れていくべきでした。 ちなみに爪切りの最中、先生は私に待合室にいてくださいと言われたため、処置室で何があったか分かりません。ただ、今思うと爪切り後の先生の言葉が怪しいと感じています。 失敗したことを自覚されていると思います。 先生に対してうんぬんと言うより、 とにかくとにかく大切な愛鳥に痛い思いをさせてしまったことを物凄く悔やんでます。 鳥専門の病院は生憎、向こう数日間予約が取れないため、来週頭に受診する予定です。 それまで私は何をすべきでしょうか。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 小鳥の足輪外しと爪切りの動物病院

    小鳥の爪切りと足輪外しに動物病院に行こうと思うのですが、 普通の動物病院(犬・猫・鳥・小動物)と小鳥専門の動物病院どちらに行くかで迷っています。 普通の動物病院で爪切りと足輪外しはやってもらえますか? また、普通の動物病院は家からすぐですが、小鳥専門の動物病院は1時間かかります。どちらがいいと思いますか?

  • 懐かないインコの爪切りについて

    インコ飼育歴約5ヶ月の初心者です。 セキセイインコのオス2羽を1つのケージで飼っています。 1羽は人に慣れていてケージの外からでも指を突っつきに きたり、ケージの中に手を入れると乗ってきたりしますが もう1羽は全く懐きません。ケージの外から指を近付ける だけで、人から遠いほうへ逃げてしまいますし、中に手を 入れるともう大パニックです… その懐かないほうのインコの爪を切ってあげたいのです。 画像を見て頂ければわかると思いますが、指が1本だけ 変形しています。本来は後ろに向いているはずの指が、 折り曲げたような形で前に向いていまして、そのため爪が 上向きで、インコの体に当たっています。 足を体から離して延ばす動作も見られ、痛いのかなぁと 思うのですが… 無理矢理にでも捕まえて爪を切るほうがいいのか、この まま様子を見るほうがいいのか、どちらが良いでしょう? インコを飼っているご近所の方から、近くの動物病院と ペットショップは爪切り対応してないと聞きましたが、 爪を切る場合、対応してくれる動物病院にお願いするのが 1番いいでしょうか。 アドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • インコが歩けなくなった!

    子供が、「インコが歩けなくなっちゃった」と、泣きながら言いに来ました。訳を聞くと、帽子の中にインコを入れて遊んでいて、まわしたり、少し高いところから落としたりしていたら、様子がおかしくなってしまったらしいのです。 ぐったりして、小刻みに震えていて、足もしっかりしていなくて、止まり木にもとまれません。 動物病院では、骨折はしていないので、脳のほうからのものでしょう。治るかどうかは分らない。と言われました。 どなたか、こんな状態のインコで、快復したという話など聞いたことはありませんか。もしくは、死んでしまったとか・・・何でもいいので情報をいただけませんか?

  • 動物病院探してますっ

    飼ってる白文鳥の子が 左足を痛そうにして 足をずっとあげてます。 なんかあったら嫌なので 病院に連れて行きたいのですが 大阪の門真に近い病院で 鳥を診てくれる病院がわかりません。 何処を検索をしてみても 犬や猫ばかりなので困ってます。 鳥を連れて行くのわ 初めてなので 誰か教えてください

    • 締切済み
  • インコの様子がおかしいみたい。。

    はじめまして。家でセキセイインコ10羽飼ってるうちの1羽について 相談にのってください。今年の1月に私の家で生まれたメスのインコ なっちゃんなのですが、最近になって”止まり木がカタカタ動くような音が するな~”って思って鳥カゴの方を見ると、なっちゃんがまるで虫でも払い のけるかのように左足を浮かせて小刻みに震えている?(けいれんしてる?) ようなのです。たまに「けほっけほっ」って苦しそうにしてる時もあります。 今までは鳥カゴに指を近づけると喜んで寄ってきてくれたのですが、今では 逃げるどころか、身体を触られるのもイヤな感じのよう。エサは食べるのですが 発作のように足を上げてはプルプルして落ち着かないようです。病院に行く べきだと考えているのですが、私のいる福井県には鳥専門の病院がなく、 以前も別のインコを近くの動物病院で2件ほど診てもらったのですが、 「様子を見てみましょう」と言われるだけで検査も何もなかったので 不安になっているのです。説明が上手くできないのでわかりづらいかと 思いますが、誰か良きアドバイスをお願いします。ちなみになっちゃんは 同じメスのインコと2羽のみで鳥カゴに入っています。ソワソワ・プルプルを なんとかして止めてあげたいと願っています。

  • セキセイインコの爪切りで出血

    セキセイインコの爪切りをしたところ、 出血してしまいました(>_<) 夜間の動物病院で応急処置として、足をおさえて 止血させるよう言われました。 おさえた後、マキロンを薄めて消毒もしました。 (一応消毒するようにも先生がおっしゃってました) 一応今は血が止まったようで、 鳴いたりもしてますが 出血量がかなりあったので心配です。。。 先生には「爪の出血で死ぬことはまずないでしょう」とは おっしゃられたんですが。。。 あの小さい体なので、貧血を起こさないか心配です。。。 止まった後の処置として、どうすれば良いですか? 最悪動物病院へ連れて行くという以外、 何か飼い主としてできることがあれば。。。と思います。 こんなことで、ケガをさせてしまったことをすごく申し訳なくて。。。

  • 大阪府高槻市で鳥をよく診てくれる動物病院を教えて

    引っ越してきたばかりでどこの病院に行こうか悩んでいます。 インコが肝臓病なのですが、鳥に詳しい動物病院があったら 教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 動物病院を訴えるには(長文)

    セキセイインコ・メスが体調を壊していて ずっと かかりつけの病院Aへ行っていました。そこの病院は小動物専門でとても評判もよく腕も確かな病院です。が原因不明のままでしたので 他の病院Bへ意見を求めるため鳥専門とHPに書いてある病院へ行きました。そして、検査のため入院。帰宅後、初めてB病院の評判の悪さを 知りました。とてもひどい評判でした。 不安になり、翌日鳥を迎えに行きました。 B病院の説明では「造影剤を飲ませて、レントゲンを撮ったら お腹に卵の材料がたくさん、詰まっています。そして、胃が肥大していて上手く機能しないために 吐く痩せるの現象が起きています。即 手術が必要。」と言われました。 私は「レントゲンを借りて かかりつけの病院で相談する」と言いました。するとB病院の医師は態度が急変。目がつりあがり口調も厳しくなり「そうですか、でもレントゲンはお貸しできませんから。どうしてもというならば、携帯カメラで撮影して持って行って下さい。」と 言いました。悔しかったけど何を言ってもダメなので そのまま カメラで撮影して鳥を返してもらい お金を払ってかかりつけの A病院へ行きました。A病院の見解では、万が一この画像が私の鳥の 物だと考えても、卵の材料は詰まっていませんし、胃も肥大していません。とハッキリいいました。持って行ったレントゲン写真からはっきりそう言えるそうです。A病院の先生でさえ そのB病院を行ったら いけない病院。B病院で言われたことは忘れて下さい。と言われました こんな状況なのですが、このB病院に対して被害届けを出したり 訴えたりして、お金を返してもらうことは可能でしょうか? 長文になりましたが、お願いします。

  • インコ骨折?

    現在生後約2か月のセキセイインコを飼育している者です。 今日学校から帰ってインコをみると左足をブラ~ンと持ち上げて立っていました。 指を差し伸べてみるとしっかり掴むことはできませんでしたが足を置くことはできました。 その後もよく観察しているとインコ特有(?)の足を高速で動かして頭を掻く動作もしていました。 はじめは骨折を疑ったのですがどうなのでしょうか? 指の骨折ということでしょうか? インコには申し訳のないことで今日は病院に連れていくことができないので、明日連れて行きます。 一応、水・餌は小さい容器に入れて床に置いて食べやすいようにしました。 ちなみに、昨日はこのようなことはなく、原因はよくわかりません。 籠の高さも低く天井から落ちて骨折するようなことはないと思うのですが・・・