• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:動物病院の爪切りで片足を痛めてしまいました(長文))

動物病院での爪切りでインコの左足を痛めてしまった

pseudosの回答

  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.1

質問者さまの前回のご質問で BAを頂戴しました。ありがとうございます。 今回も、詳細な情報をお書き下さいまして、ありがとうございます。m(_ _)m 今回のセキセイさんは、前回と同じ個体でしょうか(そうでしたら、立派になりましたね)? ただ、大変なことになってしまって…。 ● > ネットで調べたところ、ある動物病院HPのインコの「骨折・捻挫」の例として載っている写真とまったく足の状態が同じで、さらに不安になりました。 > 床を走り回っているときは普通に見えるのですが、それでも「骨折」ということもあるのでしょうか。 > また、出来るだけケージから出すことも控え、大人しくさせていた方がいいのでしょうか。 ご質問項目が前後しますが。m(_ _)m 「今、私がインコのためにしてやれること、何か気をつけた方がいいこと」にも関連しますが、今回の件では、まず、即刻、放鳥を中止することをオススメ致します(例え 本鳥が「出せ出せ~」だとしても です)。 「ある動物病院HPのインコの「骨折・捻挫」の例として載っている写真とまったく足の状態が同じで、さらに不安になりました」「おととい、昨日、今日とまったく同じ状態で良くなっているようには見えません」なのに 放鳥を続けるのは、恐れながら 矛盾がありませんか? ^^; 少なくとも 今回の病名が明らかとなり・治療の効果が現れ始めるまでは、セキセイさんを安静&保温(夏ですので、それ相応に)の状態にして、患部への負担を極力抑えるべきだと考えます(ご自宅でできることは、まずは 安静&保温、そして、食の確保 くらいでしょう)。 さらに、場合によっては、いつものケージ → 小型のプラスティックケース など に移動して、療養させるのも一案です。これによって、セキセイさんの移動距離を減らし(→ 足の負担軽減へ)・温度管理(保温)がより容易になると思います。この場合には、ケース内装は 極力シンプルにして、止まり木は 低い位置(ケース底から数cm上 くらい)に1本だけ もしくは ゼロ にします(これは、セキセイさんの足の負担が軽そうな方を採用して下さい)。ケース底には、新聞紙 などを厚めに敷きます。ただ、布(特に パイル地のタオル など)を用いるのは、足爪を引っかける可能性があり 危険なので、オススメ致しません。 上記は、いつものケージのままでも 可能です。この場合には、上記に加えて、フン切り網(現在お使いであれば)も外した方が、足は楽だろうと思われます。 「鳥は、ギリギリになるまで具合の悪さを隠す」は、質問者さまは 既にご存知のことでしょう。質問者さまが「・すぐ止まり木から左足を……」から列挙された内容は、どう考えても 左足の異常を予感させます。実際、「・私の指に止まっている時も、……やはりすぐ左足を浮かせる」とあるように、セキセイさんは、(具合の悪さを隠したくとも)質問者さまの目の前でさえ 無事な振りをしきれない状態にあるように窺えます。 従って、「床を走り回っているときは普通に見える」は 疑って掛かるべきかと、私は思います(これは、もしかしたら、「◯◯に止まる」よりも「床を歩く」方が、セキセイさんの足には負担が少ない という現れなのかも知れませんが)。私には、残念ながら 病名の特定までは出来かねますが(「左足は前後どちらもまっすぐ伸びた状態になり、指を曲げられない」が特徴的に思えるので〔腱の異常 とか?〕、専門家であれば、これだけでも かなり迫れるようには思うのですが…)。m(_ _)m ● > 近いうちに、またその動物病院へ行って「レーザー」というのを受けようと思っているのですが、一般的にそのレーザーとはどのようなもので、どういった作用があるのでしょうか。 > また、レーザーを当てなくとも、時間が経てばインコの左足は元の健康な状態に戻ってくれるのでしょうか。 鳥へのレーザー治療自体については、初耳ですので、コメントは控えさせて頂きます(不勉強で申し訳ありません)。m(_ _)m ただ、今回の先生の「大概、2~3日で良くなることがほとんど。もし一週間くらい経っても治らないようであれば、レーザーを当てる方法がある」には、素人ながら、正直 疑義があります。例えば、もし 仮に 今回の件が「骨折」なのであれば、早期の固定(患部の骨のズレを直して、添え木・テーピング などを施す)が必須のはずです(そうでないと、骨が不自然な〔ズレた〕状態のままで癒合してしまう場合があると聞きます。関連のサイトを下記引用)。 下記引用2 では、「骨折の手術は、早く行う必要があります。5日以上経ってしまうと、骨の癒合が始まってしまい、筋肉が収縮して手術ができなくなることがあります」(原文ママ)とあります(この引用は、今回の件で手術をすべき という意味ではなく、「5日以上経ってしまうと」という早期治療の重要性を取り上げたい 意味からです m(_ _)m )。 1)歩行異常 (飼鳥の医学by横浜小鳥の病院) http://www.avianmedicine.jp/category/1556345.html 2)骨折の手術 (飼鳥の医学by横浜小鳥の病院) http://www.avianmedicine.jp/category/1556359.html ご質問内容から、今回の先生は「骨折」を疑っておられないように推測致します。ですが、レントゲン検査 などをしもせずに「骨折」の疑いを払拭できるのか?、そして、もし そのお見立てを信じて「一週間くらい経って」から治療を開始しても 間に合うのか? の点が、私には、どうしても納得がいきません。もし 待ったがために 絶好の治療開始時期を逃したのであれば、「悔しさが込み上げてきます」では済まないように思うのです…。 「レーザーを当てなくとも、時間が経てばインコの左足は元の健康な状態に戻ってくれるのでしょうか」については、その可能性も無いとは言えません。実際、うちも、セキセイインコ・オカメインコで 足を痛めた(放鳥中に、足をぶつけた/捻った?)ことがありましたが、1日ほどで治りました(安静&保温のみで 受診せず)。その際には、「止まり木から左足を宙に浮かせた状態になる」「右と左で足の力の入れ方が全然違う」「常に重心が右寄りになり、からだ全体が少し斜めに傾いている」は見られました(左右の別は ともあれ)。ただ、私の目の前では、極力 足を下ろしていましたよ(そして、私の目を盗んでは、そーっと足を上げる…)。 それでも、今回の件で、セキセイさんを実際に拝見しもせずに 自然治癒の可能性を推すことは、私には、恐ろしくてとても出来ません(「おととい、昨日、今日とまったく同じ状態で良くなっているようには見えません」の記述だけでも、そう考えてしまいます…)。m(_ _)m 私としては、別の病院への相談・再受診(セカンドオピニオンの依頼も含む。今回の件が過失によるものであれば、その当事者以外の獣医師からの見解は 必須かと)をオススメしたいところです。質問者さまは「一年半ほど前に隣県から引っ越してきた」とのことで、「鳥獣医」さん探しも大変だろうとは思いますが(確か、お引越前にも、病院探しに苦労しておられましたよね?)、例え 遠方でも、良い病院が見つかると良いのですが…。 以前のご質問で、いつもの「鳥獣医」さん検索サイトは ご紹介しておりますので、その他のご参考になりそうなサイトを、下記に貼らせて頂きます。 3)動物病院検索: 全国の鳥を診察する動物病院 (Caloo Pet) http://pet.caloo.jp/hospitals/search/all/a8 4)ペット-鳥に関する相談 (JustAnswer) http://www.justanswer.jp/birds/?r=ppc 5)Pet Advisers https://pet-advisers.com/ 上記引用3 は、最近知った 動物病院検索サイトです。ただ、掲載情報の正確さについて、私自身は未確認です(実は、既知の検索サイトでも、掲載情報の誤り などに偶然気づけたサイトについては、わざと ご紹介しなかったりしております m(_ _)m )。 上記引用4・5 は、獣医師からの回答を頂けるサイトです。今回の件でも、「鳥へのレーザー治療」への解説や セカンドオピニオンを頂くには良いように思います。但し、有料(上記4 は、一部 無料かも?)サイトです。 今回引用のサイトは、全てよそさまのサイトです。ありがとうございます。m(_ _)m 長文失礼致しました。 どうかお大事になさって下さい。

nyoki516
質問者

補足

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。約2年前の前回の質問でも大変お世話になりました。あの時のセキセイインコです。お陰さまでまだ一度も産卵することなく、今日まで元気にすくすく人懐っこく育っております。(^^) 今回も詳細で丁寧なご回答ありがとうございます。(文章の一部の表現に矛盾があり分かりにくくなってしまった点、失礼いたしました。)爪切りから今日で3日経ったのですが、発情気味になってしまう夫の前では片足を浮かせるところを見せず、まるで「元気だよ~」とアピールしているかのように見え、私と二人きりになると「ふう」と一息つく(?)かのようにやはり左足を宙に浮かせたままの状態になってしまいます。 回答者さまのおっしゃるとおり、あれからまた主人の仕事の転勤で引っ越ししまして、4か月前の別の県内の「鳥も診れる」動物病院からちょうど(病院を)変えた矢先の事態でした。 もうインコ自身は寝たのですが、ちょっと今から今回のその動物病院まで、スマホで撮ったインコの足の動画を見てもらいに、またレーザーの件も合わせ色々話を聞いて来ようと思います。そして別の病院でのセカンドオピニオンも考えたいと思います。 その後またあらためて、お礼を書かせて頂きます。 取り急ぎ、失礼いたします。

関連するQ&A

  • インコの片足が多分ねんざしています

    どなたかアドバイスをお願いします。 生後一年になるコザクラインコを飼ってます。最近、爪が伸びてきたので、鳥も診てもらえる動物病院に爪切りをお願いできるか聞いてみたところ、「鳥専門ではありませんが大丈夫です」と言っていただいたので、早速、爪を切ってもらいに伺いました。 愛鳥の健康診断はいつも鳥専門の病院で診てもらってますが、爪切りについては、鳥専門の病院が遠方にあるため、なるべく近場で探してました。候補としては鳥の爪切りに対応できるペットショップもありましたが、やはり動物病院のほうが安心感があったので最終的に動物病院に行きました。 この動物病院は獣医師が数名いるため、事前に電話して、いついつに伺いますが、当日担当の先生は鳥の爪切りに慣れた方かどうか、または慣れていなくても本当に対応できるか、失礼とは思いましたが丁寧に問い合わせしました。その理由は、実際のところ動物病院の先生は犬猫中心の方がほとんどで、鳥の保定ができない先生も多くいると知人から聞いていたためです。とにかく、問い合わせした動物病院では、「爪切り、できます。鳥に薬も処方してます」と改めて確認していただきました。 前置き長くてすみません。 愛鳥を爪切りに連れて行った後、 愛鳥の体調が悪くなりました。 本当に後悔しています。 一番目立つ症状は、片足をずっと体の中に入れていて、パーチを両足で掴むことができていません。床に降りると両足でバタバタ歩けますが、パーチに乗ると、数秒間は両足をパーチで掴み、ずっと立っていますが、しばらくするとやはり片足だけすぐ体にしまい込みます。 もちろんリラックスしたとき、寒い時などには片足立ちすることはありますが、今回は明らかに様子が違います。今はエサを食べる時も片足を浮かせながら食べてまして、このような姿を初めて見ました。 爪を切ってくれた若い男性の獣医師さんは、爪切りの後、「右足、最近どうかされましたか?」と私にさりげなく言ってきたのを思い出しました。「別に何もないですよ」と返事をすると、先生が「何か右足に出血した後みたいなものがあるんですよねー」と一言。え?思い当たる節ないんですが、と伝えましたが、最後に先生が「今日は安静にして下さい」と言われました。 爪切り後に安静が必要とはどういう意味が分かりませんでしたが、 今思うと、多分ですがその先生が愛鳥の片足を強く掴み過ぎたため、愛鳥の足をねんざまたは骨折させてしまったことをカモフラージュするための口実だったと思います。 とにかく愛鳥は爪切り後に体調がおかしくなってしまったため、すごく悔やんでます。その先生も自信がないなら断わってもらうほうがこんな事態になりませんでした。 愛鳥を診察室に連れて行った時も、すごく自信なさげに見えたので、 「先生、本当に大丈夫でしょうか? 保定のお手伝いしましょうか?」と私から切り出したくらいです。 愛鳥の今の状態は食欲は普通にあり、呼び鳴きも普通にします。じっと動かない状態ではありませんが、 とにかく片足をずっとしまい込んでいます。今の時点で爪切りから3日経っていますが、まだ両足でパーチを掴むことはしません。 数秒間だけ両足で掴むときがありますが、その時一応痛めた足でぎゅっとパーチを掴めているようです。でも直ぐ引っ込めます。 やはり、ねんざして痛いのでしょうか?または骨折でしょうか。 本当に本当に後悔しています。 はじめから鳥専門病院に連れていくべきでした。 ちなみに爪切りの最中、先生は私に待合室にいてくださいと言われたため、処置室で何があったか分かりません。ただ、今思うと爪切り後の先生の言葉が怪しいと感じています。 失敗したことを自覚されていると思います。 先生に対してうんぬんと言うより、 とにかくとにかく大切な愛鳥に痛い思いをさせてしまったことを物凄く悔やんでます。 鳥専門の病院は生憎、向こう数日間予約が取れないため、来週頭に受診する予定です。 それまで私は何をすべきでしょうか。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 小鳥の足輪外しと爪切りの動物病院

    小鳥の爪切りと足輪外しに動物病院に行こうと思うのですが、 普通の動物病院(犬・猫・鳥・小動物)と小鳥専門の動物病院どちらに行くかで迷っています。 普通の動物病院で爪切りと足輪外しはやってもらえますか? また、普通の動物病院は家からすぐですが、小鳥専門の動物病院は1時間かかります。どちらがいいと思いますか?

  • 懐かないインコの爪切りについて

    インコ飼育歴約5ヶ月の初心者です。 セキセイインコのオス2羽を1つのケージで飼っています。 1羽は人に慣れていてケージの外からでも指を突っつきに きたり、ケージの中に手を入れると乗ってきたりしますが もう1羽は全く懐きません。ケージの外から指を近付ける だけで、人から遠いほうへ逃げてしまいますし、中に手を 入れるともう大パニックです… その懐かないほうのインコの爪を切ってあげたいのです。 画像を見て頂ければわかると思いますが、指が1本だけ 変形しています。本来は後ろに向いているはずの指が、 折り曲げたような形で前に向いていまして、そのため爪が 上向きで、インコの体に当たっています。 足を体から離して延ばす動作も見られ、痛いのかなぁと 思うのですが… 無理矢理にでも捕まえて爪を切るほうがいいのか、この まま様子を見るほうがいいのか、どちらが良いでしょう? インコを飼っているご近所の方から、近くの動物病院と ペットショップは爪切り対応してないと聞きましたが、 爪を切る場合、対応してくれる動物病院にお願いするのが 1番いいでしょうか。 アドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • インコが歩けなくなった!

    子供が、「インコが歩けなくなっちゃった」と、泣きながら言いに来ました。訳を聞くと、帽子の中にインコを入れて遊んでいて、まわしたり、少し高いところから落としたりしていたら、様子がおかしくなってしまったらしいのです。 ぐったりして、小刻みに震えていて、足もしっかりしていなくて、止まり木にもとまれません。 動物病院では、骨折はしていないので、脳のほうからのものでしょう。治るかどうかは分らない。と言われました。 どなたか、こんな状態のインコで、快復したという話など聞いたことはありませんか。もしくは、死んでしまったとか・・・何でもいいので情報をいただけませんか?

  • 動物病院探してますっ

    飼ってる白文鳥の子が 左足を痛そうにして 足をずっとあげてます。 なんかあったら嫌なので 病院に連れて行きたいのですが 大阪の門真に近い病院で 鳥を診てくれる病院がわかりません。 何処を検索をしてみても 犬や猫ばかりなので困ってます。 鳥を連れて行くのわ 初めてなので 誰か教えてください

    • 締切済み
  • インコの様子がおかしいみたい。。

    はじめまして。家でセキセイインコ10羽飼ってるうちの1羽について 相談にのってください。今年の1月に私の家で生まれたメスのインコ なっちゃんなのですが、最近になって”止まり木がカタカタ動くような音が するな~”って思って鳥カゴの方を見ると、なっちゃんがまるで虫でも払い のけるかのように左足を浮かせて小刻みに震えている?(けいれんしてる?) ようなのです。たまに「けほっけほっ」って苦しそうにしてる時もあります。 今までは鳥カゴに指を近づけると喜んで寄ってきてくれたのですが、今では 逃げるどころか、身体を触られるのもイヤな感じのよう。エサは食べるのですが 発作のように足を上げてはプルプルして落ち着かないようです。病院に行く べきだと考えているのですが、私のいる福井県には鳥専門の病院がなく、 以前も別のインコを近くの動物病院で2件ほど診てもらったのですが、 「様子を見てみましょう」と言われるだけで検査も何もなかったので 不安になっているのです。説明が上手くできないのでわかりづらいかと 思いますが、誰か良きアドバイスをお願いします。ちなみになっちゃんは 同じメスのインコと2羽のみで鳥カゴに入っています。ソワソワ・プルプルを なんとかして止めてあげたいと願っています。

  • セキセイインコの爪切りで出血

    セキセイインコの爪切りをしたところ、 出血してしまいました(>_<) 夜間の動物病院で応急処置として、足をおさえて 止血させるよう言われました。 おさえた後、マキロンを薄めて消毒もしました。 (一応消毒するようにも先生がおっしゃってました) 一応今は血が止まったようで、 鳴いたりもしてますが 出血量がかなりあったので心配です。。。 先生には「爪の出血で死ぬことはまずないでしょう」とは おっしゃられたんですが。。。 あの小さい体なので、貧血を起こさないか心配です。。。 止まった後の処置として、どうすれば良いですか? 最悪動物病院へ連れて行くという以外、 何か飼い主としてできることがあれば。。。と思います。 こんなことで、ケガをさせてしまったことをすごく申し訳なくて。。。

  • 大阪府高槻市で鳥をよく診てくれる動物病院を教えて

    引っ越してきたばかりでどこの病院に行こうか悩んでいます。 インコが肝臓病なのですが、鳥に詳しい動物病院があったら 教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 動物病院を訴えるには(長文)

    セキセイインコ・メスが体調を壊していて ずっと かかりつけの病院Aへ行っていました。そこの病院は小動物専門でとても評判もよく腕も確かな病院です。が原因不明のままでしたので 他の病院Bへ意見を求めるため鳥専門とHPに書いてある病院へ行きました。そして、検査のため入院。帰宅後、初めてB病院の評判の悪さを 知りました。とてもひどい評判でした。 不安になり、翌日鳥を迎えに行きました。 B病院の説明では「造影剤を飲ませて、レントゲンを撮ったら お腹に卵の材料がたくさん、詰まっています。そして、胃が肥大していて上手く機能しないために 吐く痩せるの現象が起きています。即 手術が必要。」と言われました。 私は「レントゲンを借りて かかりつけの病院で相談する」と言いました。するとB病院の医師は態度が急変。目がつりあがり口調も厳しくなり「そうですか、でもレントゲンはお貸しできませんから。どうしてもというならば、携帯カメラで撮影して持って行って下さい。」と 言いました。悔しかったけど何を言ってもダメなので そのまま カメラで撮影して鳥を返してもらい お金を払ってかかりつけの A病院へ行きました。A病院の見解では、万が一この画像が私の鳥の 物だと考えても、卵の材料は詰まっていませんし、胃も肥大していません。とハッキリいいました。持って行ったレントゲン写真からはっきりそう言えるそうです。A病院の先生でさえ そのB病院を行ったら いけない病院。B病院で言われたことは忘れて下さい。と言われました こんな状況なのですが、このB病院に対して被害届けを出したり 訴えたりして、お金を返してもらうことは可能でしょうか? 長文になりましたが、お願いします。

  • インコ骨折?

    現在生後約2か月のセキセイインコを飼育している者です。 今日学校から帰ってインコをみると左足をブラ~ンと持ち上げて立っていました。 指を差し伸べてみるとしっかり掴むことはできませんでしたが足を置くことはできました。 その後もよく観察しているとインコ特有(?)の足を高速で動かして頭を掻く動作もしていました。 はじめは骨折を疑ったのですがどうなのでしょうか? 指の骨折ということでしょうか? インコには申し訳のないことで今日は病院に連れていくことができないので、明日連れて行きます。 一応、水・餌は小さい容器に入れて床に置いて食べやすいようにしました。 ちなみに、昨日はこのようなことはなく、原因はよくわかりません。 籠の高さも低く天井から落ちて骨折するようなことはないと思うのですが・・・