• 締切済み

子供は実家に預けるのは当然ですよね?

1964orihimeの回答

回答No.16

 実の両親が承諾しているのだから、周りがとやかく言っても仕方が無い。  それよりも、中3の子供がいる母親の兄ってことは、30代後半???40代?で独身? >感謝しきれないほど恩がありますが、親だからやって当たり前だと思ってるので 悪い、申し訳ない気持ちは全くありません。  親に介護が必要になったら、子供だから介護して当然。  長男(兄)に介護等が必要になっても、貴方の子供は甥・姪なのだから、介護して当然。  それでよいのでは?  

関連するQ&A

  • 実家の嫁に困り果ててます

    実家の両親は兄、兄嫁と1歳、3歳の子供と同居をしています。 私は事情があって、しばらく実家に帰ることになりました。 両親を守ったり、かばうつもりはありませんが、私が実家に帰ってい る数ヶ月、兄嫁は掃除、洗濯、炊事を一度もした事ありません。 その上、子供の面倒は母が見ています。 食費も嫁から、2万以外は、残りの食費、電話代、光熱費、 全て父の年金から支払っています。 新築の家は父が兄の名義で建てました。 お金の事は言うつもりありませんが、母は毎朝5時半に起きて、 洗濯して、夜も12時近くまで家事の片付け等、毎日毎日疲れ 果てていて、見ていたらとても辛いので、兄嫁に、家事だけでも 母と分担するように私が言ったら、嫁が私に出て行けと言いました。 家事の分担を言っただけで、嫁さんがあまりにも怒り狂うので、 父も母も、もう何も言えません。 兄はそれなりに稼いでいますが、やはり駄目な兄で、嫁には 何もいえません。両親がかわいそうでたまりません。 嫁は、世間体だけは良いので、誰一人嫁が家事をしてないなんて 思っていません。 両親は昔から住んでいる古い土地なので、近所の手前など考えたら 出て行くのも世間体など少し気になっているようです。 別居を進めていますが、どうしても数十年近所と仲良くしている 両親、自分たちが我慢すればなんて言って、旅行も行かずに 毎日、嫁に耐えています。 両親の為にも、どうしたら良いのか、教えてください。

  • 毎週実家に子供をみせにいく旦那を許せる寛大さがほしい

    とても漠然としたことなんですが聞いてください。旦那は毎週末かかさず車で30分ほどの実家に子供を連れて行きます。私は毎週ついて行くのは気を使って疲れるので隔週くらいでついて行っています。旦那は別に私は一緒に行かなくてもいいから子供だけは連れて行きたい、親に孫をみせたいみたいです。だんなの親ももう毎週来ると期待されています。もし、土曜日仕事で日曜日の半日用事があった場合、日曜日の夜だけでも連れて行きます。行かないときがあるとすれば向こうの両親が不在のときです。私はこの、毎週かかさずというのがなんだかとてもとても嫌な気分になるのです。来年から私も勤めるので、たまの土日、家族で過ごしたいというのもあるかもしれません。ただ、私も実家が近く平日ちょこちょこ見せにいってるので、旦那の気持ちもわかるし、それをやめてほしいという悩みではなく、それを寛大に許せるにはどうしたらよいか教えて欲しいのです。毎週、実家行って来るわということばを聞くとむっとしてしまう自分が嫌なのです。なんで嫌なのかもわからなくなってきました。でも一番の理由は、旦那に「毎週みせてやろう」と思わせる義両親がいやという気持ちが一番強いです。(いやな嫁ですね。。)旦那を嫌というよりも。。。旦那さん側、姑さん側の意見ももらえたら嬉しいです。漠然としていて読みづらくごめんなさい。。

  • 実家へ帰るのが苦痛です

    33歳、フルタイムで働く妊婦です。 実家は父・母(専業主婦)・6歳上の兄・私という家族構成でした。今は兄も私も所帯を持っています。 月1くらいで実家に家族が集まり、食事するのですが、それが苦痛です。未だに末っ子扱いというか… 父は古い人間なので、「家事は女がするもの」という考えがあり、実家にいた頃は手伝わされ、一通りのことはそれなりに出来ます。 ですが、今私は普通に会社員として働いており帰宅時間も遅いため(旦那より年収も多い)、料理は旦那がすることが多いです。(してくれるのは料理だけで掃除・洗濯・後片付けは私がします) そのことを、両親は責める(?)というか、旦那に過剰に「こんな嫁ですまないね」と謝ります。卑下されている感じです。社会人として働いていることは、全く無視です。 そして、実家で、料理の手伝いをさせようとします。食事中でも「お茶を淹れろ」「漬物を出せ」とか…その時でなくてもいいのに、本当に私を動かすことだけが目的の言いつけです。(やりますけど。) 正直、不愉快でたまりません。兄嫁も同席しているのに、妊婦の私だけに言いつけます。(兄嫁が「私が…」と言うと、「あー、いいからいいから」ってなります。) この、一人前として認められていない感じが、ストレスです。子供が産まれても、子供の前でこんな扱いをされているところを見せたくありません。(里帰り出産も絶対嫌です。) どうしたら一人前と認めさせることが出来るのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 実家での兄夫婦との同居

    初めまして。 私(女、26歳、独身)は現在、実家で両親と兄夫婦とその娘と同居しています。 今のまま同居を続けられる自信がなく、相談させていただきたいと思います。 兄はこれまで一人暮らしをしたことがなく、 義姉と付き合っていた4年前から、両親の反対を無視して義姉を自室に泊めていました。これが同居の発端でした。 両親は女性を部屋に泊めてはいけないと兄に何度も話をしましたが、「同じ部屋で寝なければいいでしょ」と兄はリビングで寝て、義姉を部屋で寝かせていました。 兄に話しても無駄だと思った両親は、義姉に「家に帰るように」と話をしましたが、一時は帰っても結局また兄のところへ戻ってきていました。 3年前に義姉に子どもができ、いわゆる「できちゃった婚」をしました。 結婚当時は兄がうつ病で仕事を辞めていたため、経済的理由から実家での同居を兄が勝手に決めました。この点は両親も私も何の相談も受けておらず、気づいたら義姉が住みついていました。この時の子どもは残念ながら流産したので、夫婦2人で実家に住むだけでした。 実家では、大学を卒業したら実家にお金を入れることになっています。兄も私も月3万円の生活費を渡していました。義姉も兄と籍を入れてから半年くらいは月3万円の生活費を入れていました。 ですが兄が病気で仕事を辞めて半年経ったくらいから、両親は兄に生活費を払うようには言わなくなりました。そのせいか、定職に就いていて月30万円の収入のある義姉まで支払わなくなりました。 両親はここ(実家)に住むなら支払うようにと再三請求しましたが、義姉は兄が払わないのに自分が払うのは納得がいかないと支払いを拒否し続けていました。そこで両親は兄にも請求して、2人が住むなら6万円払うようにと話しましたが、収入がないから無理だと突っぱねられました。 両親が甘くしていたせいで、兄夫婦はどんどん暴走していきました。 ついには両親や私に一言も話さずに友人を実家に泊めるようになりました。 一緒に住んでいるのだから、誰かを泊めるなら事前に話してほしいと言っても、せいぜい友人を連れてきた時に「今日泊まるから」というだけでした。 私は家に見知らぬ人を連れ込まれるのは生理的に受け付けないので、嫌だと言ったのですが無視されました。 リビングを共有しているのですが、両親や私が買ってきた食べ物を兄夫婦は勝手に食べるのに、私が不注意で兄夫婦の食べ物を食べてしまうと、3日間くらいは「●●(私)に食べられちゃった」と言われ続けます。これも非常に不愉快で、それなら名前を書いておけと言ったら、面倒だから嫌だと言われほとほと疲れています。 兄夫婦は全く家事をせず、汚れた服や下着は洗濯カゴに放り投げています(義姉の下着も入っています)。 時々食器を洗うことはありますが、それもせいぜい週に1回程度です。 風呂掃除とトイレ掃除は皆無、リビングなどの共有スペースの掃除もしているところを見たことがありません。 こんな生活が2年以上続きました。 昨年秋に義姉の妊娠が判明しました。 その頃は両親も私も兄夫婦の我儘にほとほと疲れていたので、子どもも出来たし、実家暮らしで多少の貯金も出来ただろうから、出て行ってほしいと思っていました。 まずは兄に両親と私が揃って話をしたのですが、兄は病気療養中のため「収入がないから無理だ」との一点張りで、歩み寄りもありませんでした。 それから兄夫婦と両親が同じ話をして、義姉は「(両親や私と)同居したくない」と言う一方で、収入はあるのに「経済的理由で仕方なく同居を続けなければならない」と返答してきました。200万円も定期預金していて、月に30万円の収入がある人がいうセリフではないと思いました。 それに経済的理由で仕方なく同居を続けなければならないとしても、私の実家で生活する理由にはならないと思います。実際、兄は義姉が実家で同居したくないのであれば、義姉の実家に引っ越して同居するという案も出しています。 ですが、私の実家のほうが都会なため、義姉は自分の実家に戻りたがりません。 先月、兄夫婦に子どもが生まれいよいよ大変なことになりました。 義姉は産休中であるにもかかわらず、わざわざ会社から在宅でできる仕事を受けて、子どもをほったらかしにして仕事に夢中です。 兄は兄で体調が悪いと1日中寝転んでいることも多く、子どもは両親が面倒をみています。 子どもが泣いても仕事・昼寝に勤しんでいます。 挙句の果てに義姉は「子育てに口出しはするな、手だけ貸せ」と意味不明なことを言い出しています。 それでも兄夫婦に子どもが生まれてからは、両親の態度は一変しました。 今では、このままずっと同居して欲しいという感じになっています。 きっと初孫なので可愛いことと、兄夫婦に子どもを任せてはいられないということからだと思っています。 しかも最近は私にまで兄夫婦の子どもの面倒を見させようとしてきます。 泣き声をあげていると、義姉や兄が家にいても私を呼びつけてあやすように言うのです。 嫌だと拒否すると「冷血人間」だの「姪が可愛くないのか」などと言われます。 私からすると兄や義姉が子どもの面倒を見て当然なので、私があやさなければいけない理由がわかりません。もし誰もいなければ面倒を見ますが、兄夫婦がいれば彼らが面倒を見るべきだと思います。 このままでは、両親が老いて子どもの面倒が見られなくなったら、私に面倒を見させるのではないかと焦っています。 一刻も早く実家を出たいのですが、我が家は結婚するまで実家で生活することという決まりがあります。以前、兄夫婦が出ていかなければ私が出て行くと話したところ、母に泣きつかれて折れてしまいました。 両親には再度「兄夫婦」をとるのか「私」をとるのか選んでもらい、同居という選択はないと伝えるつもりです。 ですがアパート探しや引っ越しの準備が必要なので、すぐには別居という形はとれないので、あと2~3ヵ月はこの生活が続くと思います。そう考えると毎日がブルーで、家にいても全く気が休まらずストレスばかりたまります。 こんな兄夫婦とどう付き合えばいいのでしょうか。 少しでもストレスの溜まらない付き合い方ができるようアドバイスをいただけませんか?

  • 子供の配偶者の実家の様子気になりますか?

    実家のことを義両親がよく質問をしてきます。 訳あって、実家のことを詮索されるのが好きではありません。 なので、義両親と電話をするたびに実家の様子を聞かれるのがイヤなんです。 先日、実の母が入院するかしないかという話になりました。 旦那にはもちろん話しました。 旦那に話すということは義両親に話したと同じことなのか、 何日かして電話で話す機会があっととき「お母さんはいつ入院するの?」と、聞かれました。 初めは「えっ!?何で知ってるの?」とびっくりしましたが 旦那いわく「言うのが当たり前」といわれました。 その他に実父は出張が多い仕事なのですが 「お父さんは今、どこに行っているの?何県?いつ帰ってくるの?」 「そろそろ帰ってくるんじゃない?」 と、聞きます。 私には兄がいるのですが兄のことも気になる様子・・・ 私の両親は、旦那の両親のことをそれほど聞いては来ないので 何でそんなにうちの両親のことや家族のことが気になるのか不思議で仕方ありません。 ごく一般的な両親は娘、息子の配偶者の両親、家族のことが気になり 聞いてくるのでしょうか?

  • 実家の対応には納得いかないことばかりで

    結婚して実家と隣の市に住むものです。私には兄弟がいますが、男なので娘は私一人となります。 兄が跡取りとされてる兄が二度目の結婚をしたとき、両親と同居となりました。 その時点で私は実家から絶縁対応されました。 母が姑や出戻った小姑と毎日のようにもめていたことが一つの理由だそうです。 私のような小姑が実家に頻繁に出入りしたりすると、兄の嫁さんが窮屈、もめる原因だと、いままで、嫁小姑の争いに疲れていた父は、ややこしい小姑くくりということだけで、私を実家出入り禁止にしました。もちろん兄嫁ともめてません。一緒にお茶も飲んだことはありません。そもそも、兄嫁は中国から来た人なので、話をしたとしても、会話通じません。今は通じるかとは思いますけども。 だから、いじめようとは全く思ってもないのに、私は出入り禁止になりました。泣いて抗議しましたが、父の腹のくくりようは、硬かったです。 で、次男以降の出産も里帰りしてません。みんな自分でやりました。 そこは、いいとしても、父が倒れたとき兄から 親を見にこいと私の旦那に電話してきました。でも、私は何があってももう、実家にかかわり帰るなと父にいわれてたし、その怒りも冷めてないから行きませんでした。 そうしたら、今度病院から父を引き取れと電話がありましたが、兄の承諾がないので、対応しませんでした。そういう無慈悲になることを父は望んだのです。だから、兄の子を毎日あちらこちらに連れて行って面倒見た父が、私の子をどこも連れて行かなくても何も言いません。 そういう対応を父が望み、兄夫婦との同居を私に邪魔されたくないことを父が決めたんです。 今度は母親です。母の兄弟が兄が頼りないと勝手に決めつけ、もめごとを作りたいのもあり、母を引き取れって言ってきました。兄は母を俺が見ると言ってたので、そのことを告げるも、責任のない娘だって何度も私を馬鹿にしました。親を引き取るのが娘の責任だっていろんなことを言ってきました。 皆の言い分を聞くにあたり、私は実家出入り禁止を解いてもらわなければ割に合いませんと思います。間違いですか? それに、すべて自分一人で何でもしてきて実家に頼ることを考えないで生きたので、離婚して実家に戻ろうとかそういうことを考えないで自分でやってきたのに、いまごろ、親が大変な時期に来たからって、何か娘としてだよ、って、思います。 兄や兄嫁は、何をしているのでしょうか? 散々孫を世話させて、親が倒れたらさあ、娘の出番だと言われるのは 当たり前なのでしょうか? 両親は帰って来いとか何も私にはいいません。

  • 実家に帰ると妻が怒ります。

    皆さんのご意見を聞かせてください。 私は40代男性です。 妻 40代 娘 3歳  日曜日とかに、3歳の娘を連れて車で30分ぐらいの距離にある 私の実家に帰る事が1か月に1・2回あります。  妻は午前中に洗濯やら掃除をしている間に私が娘と遊ぶのですが その時に公園に行ったり、実家に行ったりします。  しかし、妻は実家にはいかないでと言ってきます。 この件で大喧嘩になっています。  私は、ジジババも(私の両親)も孫に会いたいだろうと思い 月に1回ぐらいは連れて行きたいのですが妻は【実家にはいかないで】と 行ってきます。    理由を聞いた所以下の物でした。 【私が(妻が)、旦那に子供の面倒を見させていると思われる】という物でした。 3歳の娘を旦那に面倒を見させていると私の両親に思われるのが嫌みたいです。  私は、そんな事 内の両親思っていないよ。 ジジババには、妻は家で掃除しているので遊びに来たと説明しているよ 言うのですが 納得しません。  1か月1回ぐらい孫を見せにいってもいいじゃないかと言うと 【貴方が実家で楽したいだけでしょ】と別の理由を言ってきます。 私は、ジジババに行けば、孫も喜ぶ・ジジババも喜ぶのでWIN WIN だと思うのですが 妻は嫌みたいです。 妻は【男が実家に毎月帰るなんておかしい】とも言っています。  私は、妻の要望通り 実家に帰るのは盆と正月と父の日、母の日 位にした方が良いのでしょうか?  妻の言っている事に従った方が良いのでしょうか? それとも、妻の(私からすると意味不明の要望)を無視すれば良いのでしょうか? 話し合いをしましたが、妻は自分主張を繰り返し大きな声で話続けます。 娘の前でも構わず、大きな声で私に自分の持論を繰り返すので いつも私が根負けして、解った解ったとなりますが 今回は私も頑張って抵抗しています。 皆さんなら、どうされますか? (1)妻の申出は、普通に良くある事なのでしょうか?  ちなみに、妻は車で1時間位かかる妻の実家には娘を連れて月に3回は遊びに行っています。

  • 実家を嫌がる旦那

    実家を嫌がる旦那 私28旦那37、結婚3年目、1歳の子供がいます。 旦那は大学の時だけ一人暮らしをしていましたが、その後結婚までの10年以上実家暮らしでした。 仕事上、深夜帰宅が多く、休日は1日外出で、両親と顔を合わす機会はほとんど無かったそうです。 私達が結婚して子供が生まれ、義両親はそれはもう孫を溺愛しています。 しかし、たまにしか合わないため、子供は義両親が苦手でいつも大泣きです。(私の実家は自宅から近いので、週2で帰り、子供も両親に懐いています) そのため、義両親からは『うちにも、もっと来てくれないと懐かない。2週間に一度は会いたい』と言われています。 自宅から旦那の実家まで、車で30分の距離なので、私は2週間に一度のペースで会いに行きたいと思っているのですが、『貴重な休日になんで実家にいかないといけないんだ』『親と話すのは面倒くさい。年に一度くらいでいい』と毎回旦那に文句を言われ、ウンザリしています。 義両親は会いにいくといつもとても嬉しそうで、『いつも来てくれるのが本当に楽しみなんだ』と言ってくれるのに対し、旦那は、会いにいっても『すぐ帰るから』『忙しいからしばらく来ない』と言います。 私は旦那の両親の為に親孝行がしたくて会いに行っているのに、毎回毎回、旦那に文句を言われ、行くのが嫌になってきました。。。 でも義両親からは 『自分の実家ばかり帰らずにこっちにももっと来て』と言われ、3週間あくと、『全然きてくれない』と言われるし、 どうすればいいと思いますか? (毎日子供の日常ブログをしているので、休日の過ごし方は知られてしまいます) ちなみに旦那は両親と確執とかあるわけではなく、『男はみんなこんなもんだ』と言い張ります。 また、平日子供と私だけで会いに行く、というのは考えていません。(精神的に疲れるので…)

  • 旦那が実家に帰る頻度

    旦那とのことで気になっていることがあります。 結婚して1年ちょっとたちました。 入籍した時に、旦那の会社の社宅に入ることになりました。 旦那の会社までは、電車と地下鉄を乗り継いで40~50分かかります。 多少不便を感じるものの、家賃が破格であり、早く貯金して家を買いたいという思いが強く、 ここにはしばらく住みたいと思っていました。 先々月、旦那の兄(長男)が私たちが住んでいる市内に転勤になり、 遠方より引っ越してきました。 そのことに影響されてか、旦那の両親も今月初めにひっこしてきたのです。 その旦那の両親の家が旦那の会社から徒歩5分のところにあります。 旦那の両親が引っ越してきてからすぐに旦那が同じ社内で異動になり、 非常に忙しい部署に配属されました。 基本的には終電で帰ってきますが、土日も出勤、午前様の日もあります。 あまりにも忙しく非常に疲れているので、家に帰ってからはほとんど会話もせず 寝てしまいます。 それでも、少しでも休んでもらおうと家の掃除、洗濯、食事等は一切手を抜かずにおこなっているつもりです。 しかし、やはり自分の実家が近いことが楽なのか、引っ越してきた最初の週は平日にも関わらず、 実家に泊まりたいと言われ、一緒に泊まりました・・・。 次の週は、旦那のみ実家に帰り、食事をしてから家に帰ってきました。 (お兄さん夫婦がきていて呼ばれたとのこと) そして、先週は次の日始発でいかないと間に合わないくらいに出勤しないといけないとのことで、 突然泊まってくるからと電話がありました。 確かに遠かった実家が近くなり、出勤も5分でできるということで、実家に帰りたい気持ちもわかります。 しかし、毎日食事を作って待っているのに、実家で食べて帰ってこられたり、泊まられたりすると思うと、これからがいやでたまりません・・・。 結婚して1年、ずっと今の家から通勤し、二人で生活スタイルを築いてきたのに、それを壊されるようでなんだか納得できないのです。 義母はさっぱりしたタイプなので、普段はわたしもとても仲が良いのですが、毎日のように旦那に食事しにきたらと連絡をしているようで、そういうところだけは子離れしてほしいと思ってしまい、せっかく好きな義母をよく思えなくなってきそうです。 旦那は忙しい時期が過ぎたら、そんなことはなくんなると言っていますが、 毎日忙しいので、唯一会える時間が朝と夜だけなのに、泊まってくるといわれるとさみしいです。 こんなことでいやと思う私はおかしいでしょうか・・ 旦那の忙しさを考慮したら我慢すべきなんでしょうか。。。。 考え込みすぎて落ち込む毎日が続いています。

  • 義実家に子供を預けたいですか?

    今9ヶ月になる息子がいて、双子妊娠5ヶ月です。 質問というか、愚痴になっちゃうんですが… 息子が4ヶ月の時に、義実家に遊びに行きました。 義妹とその息子(小学1年)もいたので、 床に寝かせたくなかったんですけど、 義母たちは私の息子を可愛い〜っと言って 自分たちのほうに連れて行き床に寝せてました。 甥っ子が息子の周りでピンポン玉を投げて 遊びだしたので、怒ろうと思いましたが、 自分の子じゃないし、義妹の子なので 怒ると角が立つだろうと思い怒れませんでした。 義両親、義妹、旦那は甥っ子を注意もしなかったので、 ヒヤヒヤしながら甥っ子を様子見てたんですが、 結局息子の頭にピンポン玉が直撃して泣いてしまいました。 みんなは、ピンポン玉だから大丈夫だろうと 思ったのかわかりませんが、 びっくりしたね〜って息子に笑顔で言ってました。 ピンポン玉だろうが何だろうが、 赤ちゃんの周りで走り回ったり物投げてるのに なんで注意しないんですかね。 甥っ子を怒りもしないで、謝りもしませんでした。 甥っ子も甥っ子で7歳にもなるのに、 していい事と悪い事がわからないのが意味がわかりません。 旦那は今まで親に怒られたことないと 言っていたので、義妹もそうゆう教育方針なんでしょうか。 義実家でご飯食べる時も、義父と甥っ子は好き嫌いが 多いからという理由で私たちとは別メニューです。 好きな物だけを食べさせてるようです。 義妹は離婚していて、義実家から10分程離れたとこに 住んでますが、ほぼ毎日義実家でご飯とお風呂を 済ませて帰ってます。 そのせいなのか、ご飯を作るのが苦手らしく 滅多に料理をしないそうです。 毎日義実家でご飯お風呂済ませるなら 一緒に住めばいいのにと思ってしまいます。 双子を妊娠してきて、病院から子宮頸管が短いので 安静と言われてるんですが、家にいると 家事や子供の世話で安静にできないので 実家に帰ってます。 実家は家から車で5分の距離なんですが、 旦那は週1にしか実家に来ま 自分の息子がいるのに、なんで毎日来ないのか イライラしてしまいます。 日曜日は義両親たちと食事に行ったりしてます。 そんな時間あるなら、自分の子と遊んでよ!って 言いたくなっちゃいます。 独身生活みたいに楽しんじゃってるようです。 息子とは会わず、義両親のほうが会ってるので そっちのほうが大事なのかなと思います。 そのわりに旦那は息子だけを 義実家に連れて行こうとしてて… ろくに会ってもなく、離乳食も食べさせれなくて、 そんなに懐いてもない状態で しかも、義実家の理解し難い教育方針(?)の元に 私抜きで連れて行くなんて絶対嫌です。 こんな義実家に自分の大事な子供預けれますか?