• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:連成振動の力学的エネルギーについて)

連成振動力学的エネルギーについて

このQ&Aのポイント
  • 連成振動の問題の解法について知りたい
  • 2つの運動方程式を行列表示にできない状況での解法について教えて欲しい
  • 連成振動の力学的エネルギーの式を導きたい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

NO2の続き。 ωが求まったら(欲しいのはω^2なんだけれど) それを  -m1ω^2・A = -(k1+k2)A + k2B  -m2ω^2・B = k2A - k2B に代入して、AとBの比を求める。 ―――固有値から固有ベクトルを求める操作だね――― ω^2は二つあるので、固有ベクトルも二つある。 ω^2の大きい方をω1^2、小さいのをω2^2とすると、  y1 = A1sin(ω1t+φ1) + A2sin(ω2t+φ2)  y2 = B1sin(ω1t+φ1) + B2sin(ω2t+φ2) ω1^2の時の固有ベクトルがA1、B1 ω2^2の時の固有ベクトルがA2、B2 ね。 初期条件がないので、これ以上は解けません。 おどろおどろしいので、僕は解く気にはなりませんが(ポリポリ)。 なお、ω1とω2は正の値をとればいいです。

kasutanetto4069
質問者

お礼

解く気はないと言いつつも、ここまでアドバイスしていただきありがとうございます。 回答通りに解いていくことで、無事答えにたどり着くことができました。 本当は答えだけ聞いて途中計算は自分で考えようと思っていたのですが、 こうして、答えにたどり着いてみると正直自分ひとりでは解決できなかったと思います。 私は、ネットを使っての質問の回数がまだ少なく、今回に至っては図をイメージしづらかった と思いますが、そのような中で親切にアドバイスしていただきうれしく思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

ごめん、ごめん。 微分方程式を思い切り間違っている。  m1d^2y1/dt^2 = -k1y1 + k2y2  m2d^2y2/dt^2 = -k2y2 じゃなくて、  m1d^2y1/dt^2 = -k1y1 + k2(y2-y1) = -(k1+k2)y1 + k2y2    (1)  m2d^2y2/dt^2 = -k2(y2-y1) = k2y1 - k2y2        (2) ですね。 最近、暑くてボケているんだ。 一番ダサい方法は、  y1 = Asin(ωt+φ)  y2 = Bsin(ωt+φ) として、(1)式と(2)式に代入する。 すると、A、Bの連立方程式になります。 で、A=0、B=0という解を持たない条件、行列式=0を使いますと、ωの方程式が出来ます。 とりあえず、AとBの連立方程式を求めるところまでやってごらん。 たぶん、  -m1ω^2・A = -(k1+k2)A + k2B  -m2ω^2・B = k2A - k2B となるはずだから。 で  ○A + △B = 0  ◇A + ▲B = 0 と整理して、 行列式 |○ △| {◇ ▲} = 0 を、ωについて解けばよい。 これで取りあえず、ω(角振動数)は求まります。

回答No.1

問題がどこまで要求しているかが不明なのですが、  運動エネルギーK = (1/2)m1(dx1/dt)^2 + (1/2)m2(dx2/dt)^2  ポテンシャルエネルギーU = (1/2)k1(x1-l1)^2 + (1/2)k2(x2-x1-l)^2 で、よろしいんでしょうか。 微分方程式  m1d^2x1/dt^2 = -k1(x1-l1) + k2(x2-x1-l2)  m2d^2x2/dt^2 = -k2(x2-x1-l2) を解いて、 そのx1とx2をエネルギーの式に代入するところまで要求しているのでしょうか・・・。 もし微分方程式を解きたいようならば、  y1 = x1-l1  y2 = x2-l1-l2 と置きますと、上記の微分方程式は  m1d^2y1/dt^2 = -k1y1 + k2y2  m2d^2y2/dt^2 = -k2y2 となって、解きやすくなります。 計算が面倒なので、わたしは解く気がありませんけれども、 計算、頑張って。 計算をする気はさらさらないですけれども、 途中まででもいいですから、 できた所までをお礼蘭や回答欄に書いていただければ、 添削や助言をすることくらいはしますよ。

kasutanetto4069
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今回求められているのは、微分方程式の解を代入したものの様です。 アドバイスの通りに解いてみたのですが、 微分方程式を積分する時は、0~t[時間]で定積分すればよいのでしょうか? それとも、不定積分でよいのでしょうか? 不定積分するときは、積分定数Cが2つ出てきますが、この運動の初期条件はどうなるのでしょうか? たくさん質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう