• 締切済み

経営者や周りの社員に認められたい

ruitarouの回答

  • ruitarou
  • ベストアンサー率44% (258/579)
回答No.1

 まず、どこが「うちの会社に合っていないし、雰囲気も」なのでしょうか? 「前任者より劣る」のはどの部分なのでしょうか?  理由の認識が最初でそれから対策となります。 仕事は、実績がすべてですが、やる気で補える部分もあります。 今すぐできることは、「誰よりも早く出社して仕事の準備をすること」です。  周りから見て貴方のどこが足りないと思われているかを書いてもらえば的確な回答がもらえると思います。

noname#197090
質問者

お礼

人よりも早く出社したら、すぐに仕事を振られます。 そういう流動的な職場の事務をやっています。 小さいな会社の事務を少人数でフレキシブルに対応してもらわないと困る、と会社側の要望でした。 具体的にはどこが足りないか?というと。。。 仕事が月に1度、あるかないかの仕事がときたま入ったりするのですが(時々しかない仕事はなかなか覚えられないですよね(泣))、上司から見ると「前月、やったことだよね?」みたいに映ってしまうようです。あとは、コピーなど単純作業ができていず、採用時にはわからなかったが技能が劣る、と。 社長は、普段、社内に居ないことがあるため十分に私を知る機会がない様子でしたが、仕事を頼みやすい雰囲気の人ではない、 とか、前任者は秘書的な仕事もしていましたが、その人のように うまく自分をフォローしてくれる人じゃない、みたいに思ったんではないでしょうか???友人に話すと、仕事面もあるけど、ずいぶんとコミュニケーションとか抽象的なことで注意されてるから 具体的な改善案って示しにくくない?って言われてしまいこちらで書き込ませていただきました。 私は確かに、入社して間もなく、社長室にあいさつに行くと 「そういうの、いいから」って言われてしまいそれ以来、 あまり自分から出社時のあいさつをしなくなっていきました。 そういう点はよくなかったと思います。 いくら、いいから、と言われても周りの人がやっていることなら 自分もせめて「おはようございます」程度のあいさつはすべきでした。そういう点が信用を失う点ではなかったかと思います。 もちろん、仕事で初歩的なミスをしてしまい、「この人、だめ」と思われたこともあったでしょうが、仕事の技能はこれから 早く出社して努力できる点もあるかもしれませんが、 コミュニケーションだとか挨拶だとかは抽象的すぎて なかなか改善案として盛り込みにくい気はしています。

関連するQ&A

  • 会社経営について

    現在個人で工事会社(一人親方業務)を行っておりますが、法人を立ち上げようと考えています。 法人の代表取締役社長と個人事業の社長を兼任することは可能でしょうか。また、自分の会社(法人)から自分(個人事業)に仕事を委託することはできるのでしょうか?

  • 向こうは契約してもらわない時にどうすればいいですか

    私はセミナーの講師として仕事をしています。ある会社から頼まれてセミナーの講師にしてほしいことがありまして、こちらからメールでOKといっていました。私の収入はセミナー参加者は6人予定、売り上げの1/3で、こちらの返事は了解しました。交通費とかまた話していない。けど、向こうには3人応募者しかいません。打ち合わせの時にも社長が急用があるからって、出てきませんでした。この会社は信用できないと思って、マネージャを頼んで、書面の契約書をしますが。向こうにはいろいろ言い訳で、応じません。3人しかないから、3人分の収入の1/3とか、この場合には、私はセミナーに行かなければ、どうなりますか。契約(口契約)内容を違反になりますか。 教えてほしいです。

  • 共同経営

    現在、個人事業主で仕事をしております。同業で有限会社にして仕事をしている方と一緒にやる事になりました。そこで出資の問題なのですが、すでに設立されている会社なので資本金の半分を私が出資した方がよいのでしょうか?。相手の方は何も今無理しないであとから増資すればいいじゃないかといってくれてるのですが、後々の事を考えると少しでも出資した方が良いかなとおもいます。会社の形態は、私が社長になりその方が会長となります。アドバイスをお願いいたします。

  • 社員なのに1人親方扱い?給料から消費税?

    現在私は建設業の有限会社の社員として働いて、仕事は長期出張の仕事でガテン系の仕事をしています。 来年結婚をするので結婚を機会に出張の仕事を辞めて地元で安定した職につく事を彼女と話し合って決めました。 そして現在の出張の仕事が終わったら会社を辞めると会社の社長に伝えたら数日後社長に、君はウチの社員だけど会社では1人親方として登録してあるから個人事業税と所得税と消費税をあとで払わないといけないから。 そう社長に伝えられ。 何で個人事業税を払わなきゃいけないの?? 何で給料から消費税?? そう思いました。 確かに私の給与明細は支払い明細ってなってる。 働いた期間は約5ヶ月、日給月給で約25万円の給与だとどれ位の個人事業税と所得税を払わなきゃいけないんでしょうか? あと、なぜ給与なのに消費税を払わなきゃいけないんでしょうか? 詳しい方がいたら是非教えて頂けたら幸いです。 ちなみに会社に働き始めた時に何も契約書を交わしていません。

  • 指示を憶えていない経営者

    42歳 中間管理職です。 現在、元の会社からグループの子会社に移っています。 (当社の場合、子会社への異動は普通の人事異動レベルで行っています) そこの社長(本社では昨年まで常務)なんですが、一時の感情でものをしゃべり、あとから憶えていないので困っています。 昨日の資材の不良在庫の件で連絡したところ「なぜ今まで黙っていた!もう、おまえの事は信用しとらん」とボロカス言われました。 信用どうのこうのは別にいいのですが、元々、この不良在庫の資材は親会社へ製造を委託していた商品に使用していたものを、上同士(うちの社長と親会社の製造担当常務)がもめた(しょうもない事です)際に 「もうこの商品はやめてしまえ!」 と言われ、その際に「資材余ってますよ(やめていいんですかの問いかけ)」と言っても 「評価落として処理しろ」 だったのですが・・・ 反論しても相手は憶えていないので、会話がかみあわないので、もう黙っています。 こんな経営者をどうすればよいと思いますか。

  • 社員一人に住宅補助は問題ないのですか?

    皆さん、教えて下さい。 私の後輩は会社から1人だけ住宅補助(家賃全て会社負担)を貰っております。この事は全社員は勿論知りません。後輩は社長の知り合いで、入社条件でこの住宅補助を貰っているのだと思います。私の会社は一応上場しており、一般社員と会社の契約には住宅補助はなく年俸制になっています。私は今の会社に信用がなく不透明な点など多々あり、辞めることも考えており、会社を訴えたいのですが、法律には疎い為、宜しくお願いします。

  • 若い社員に甘い会社

    社員歴一年目の女性社員Aさんに、会社が甘い対応すぎて理不尽さを感じます。 最近Aさんは、本業をセーブして母校である専門学科の教務補助をしたいと言い出しました。 本業と教務補助の両立は素晴らしいことですし、やってる人も周りにいます。副業でとか、本業や周りに支障が出ないとか、授業の準備は本業の仕事意外の時間でやりくりするとか、ある程度のキャリアがあって本業の仕事も申し分ない人で教員も呼ばれてしている… とかなら文句はないです。 しかし貰ったお金は会社へ渡すのであくまでも副業ではなく、週5勤務の中で授業がある時は本業をセーブしたりやりくりして仕事として、両立したいと言っています。 彼女はまだ1年目だし、自分で仕事をこなせないレベルであり、個人のノルマにも満たない仕事をやっている状況ですが… 会社の研修でもないのに仕事をセーブして普通に給料は与えて本業のしわ寄せは他の人にくるという…。 教務補助は教員を目指すというわけではなくあくまで学びの為にやりたいそうです。 教務補助の売り上げだって業績の微々たる金額でしかないでしょう…ただのお手伝いレベルです。 社長は若い彼女がやりたいと言ったことを何でも叶えてきたしチャレンジはやる気があれば認めるとのことで、今のところokだそうです。 会社は何百万も赤字で、社員のみんなに頑張ってくれと言っている状況なのに 若い子のわがままはチャレンジだからの一言で全てok… 私は自分がやってる仕事がなんだか馬鹿らしくなってきました…。赤字なのでボーナスは出ないし、それなのにもっと売り上げが下がるようなら選択ばかり会社がするのと、 自分の仕事も満足にできない後輩の要求は、ただのわがままにしか感じられません。 気にするなと言われても、気にしてしまいます。どうすれば良いでしょうか。

  • 個人事業を継続して法人設立を行うことについて

    個人事業を継続して法人設立を行うことについて 現在、会社員で副業で個人事業主として活動しています。このたび本業の会社を円満退職して会社の仕事を請け負いながら独立することになりました。研修の企画や講師派遣を行う会社を作りたいと考えています。当面派遣する講師は自分だけです。副業の個人事業では現在、個人コーチングや心理学に関する社会人向け教育の講師を行っています。個人事業主の立場は継続したまま会社を設立して、個人事業と法人の代表者を兼ねることは可能なのでしょうか。仕事の内容は近接した領域ですが、会社を設立して行うのは企業向けのコンサルティングや社員教育、個人事業では依頼されて行う社会人向けの公開教育や講演を行いたいと思っています。

  • 下請け仕事(前の個人事業からの引継ぎ)

    知り合いの個人事業の会社が 廃業することになり私がこの個人事業の 仕事を元請けの会社から引継ぎをすることになりました 前の個人事業は仕事もしっかりとしていましたし 信用もありました 私は、今回の話が廃業をする会社からの ススメで仕事をすることになったのですが 前の人がしっかりとしていただけに プレッシャーも感じますが 前の会社に劣る仕事をしていると 仕事をもらえなくなる可能性も出てくると感じているのですが 下請けの仕事をしていく上で気をつけることがあれば アドバイスして下さい

  • 講師料の税金について。

    当方、個人事業をしていて、講師としてセミナーに出た報酬、「講師料」の税金について教えてください。 たとえば講師料\10,000といわれたら、こちらから請求書を出す場合には、 (1)講師料\10,000(源泉税10%込み)にするのか、 (2)講師料\11,111(源泉税10%別)にするのでしょうか。 また、消費税5%はこの場合、どうなりますか? 「経理」初心者なので、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう