• ベストアンサー

日本における仏教でその宗派を自力と他力にわけるなら

titelist1の回答

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.7

No.6です。 法とは妙法のことです。正しい教えのことです。お経の名前にもついている。法華経の法。 人には法を理解する能力がそなわっているのです。困っている人を見たら助けようとすることなどです。

tax_sos
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 仏教の宗派について

    全くの素人で殆ど知識を持ってません。 「例えば私は仏教徒です」と言った場合は、やはり「宗派は?」みたいな会話になるのですかね。 他の宗教でも同じような事が言えると思いますが、、 (1)仏教の場合の宗教と宗派の関係って具体的には何なのでしょう? (2)各々の宗派は何処がどう違うのでしょう? (3)また、どのような関連性があるのでしょう。 ((4)何処かに関連図のような物ってあります?) (5)各宗派で使用している経典(?)も、皆違うのでしょうか? 少し調べたら何だか100近い宗派があるんですね? それぞれについての説明は不可能に近いと思いますので、概論的なお話で結構です。教えて下さい。

  • 仏教宗派、門徒について

    仏教宗派、門徒について わたしは仏教には無知ですが、観音さまが好きで寺院巡りもします。 奈良京都、先月はタイにも行きました。 その上で、わたしは無宗教と思っていたんですが、祖母の通夜で阿弥陀仏が唱えられ浄土真宗と知りました。 わたしは門徒とかもよく知りませんが、阿弥陀さまを信仰さえすれば成仏する、住生浄土が約束されるという考えが理解できません。 ”他力本願寺””門徒もの知らず”なんて聞くし、仏教と門徒は分けて考えるひとがいるという、マイナスな面でしか知りません。 だからといって、どこの宗派がいいとか、踏み込んだ考えも知識もないので、門徒を語る立場にありません。 (1)祖母が門徒ならわたしも門徒でしょうか? わたしの葬儀の宗派まで引き継がれますか? (2)趣味の観音さま寺院巡りは問題ありますか? 長くなりましたが、みなさんの門徒に対する考えも聞きたいです。 ご指導よろしくお願いします。

  • ビッグファイブで自力・他力の志向を予測できるか?

    心理学ではビッグファイブといい、外向性、協調性、良識性、知的好奇心、情緒安定性が性格の五大因子であると聞きます。 では、自力救済を志向するか、他力救済を志向するかというのもこの五因子で説明できるのでしょうか? 自力、他力は仏教用語ですので、別の言葉で言い換えると、 自力救済を志向するとは、自分の情動や思惟、嗜好を自分でコントロールできると考えることだと思います。 他力はその逆。自分では自分自身すらコントロールすることはできず、自由意志の力は制限されており、 極端なところではすべては神の思し召しだったり、因縁に操られていると考える立場です。 このどちらを志向するかは、ビッグファイブの測定から予測可能でしょうか?

  • 仏教で、家の宗派と違う宗派のイベントに参加したい

    今まで家のお墓があるお寺の宗派の特徴なども知らないほど仏教の知識がありませんでした。 最近になり自分の家の宗派の特徴くらいはわかっていようと調べ始めたのですが、他の宗派の方に興味が沸いてしまいました。 そこで質問です。 ・家の宗派以外のイベント事などに参加することは問題ないのでしょうか? ・問題なく参加できる場合、何か注意すべき点はありますか?例えば家の宗派は言わない方がいいなど。 ・家の宗派と違う宗派を信仰するのは例外なのでしょうか?それともありふれたことでしょうか? ・仏教を信仰している方は、複数の宗派を信仰するようなことはないのでしょうか? 素朴な質問ですが、よろしくお願いします。 家の宗派と書きましたが、「お墓があるお寺の宗派」くらいで、私同様、家族皆特に深く信仰している訳ではありません。

  • 仏教の宗派のひとつである時宗の「時」の意味は?

    鎌倉新仏教とか言われるものの中に時宗がありますね。 宗派の名前って意味があってつけられていると思います。 時宗の「時」ってどういう意味でしょうか。 もっとも最初は時宗という宗派はなく 時衆などと呼ばれていたようですが。 仏教には詳しくないので、ここに記した文章に 誤りがあればご指摘いただけますとありがたいです。

  • 仏教など文化の伝来、そして宗派仏教

     1. 稲作など、日本への文化朝鮮半島を媒介しての伝来だとの講義でしたが、朝鮮半島を経由しない太平洋沿岸から伝来した文化はないのでしょうか?或いは朝鮮半島を経由しない中国大陸からの文化伝来はなかったのでしょうか?(自治体のシニア対象講座を聞いていて判らなく為りまして、・・・。)  cf. 大野普(誤字かな)さんの言語(と人)の伝播では、南アジア、南インドから、海洋を経由して伝播してくることも不可能ではないというようなお話も思い出しておりまして。  2. 仏教が奈良時代に伝来したとの事ですが、これは何宗というものではないのですね。何宗でもない仏教とは、今の私たちには理解しにくいのですが、鎮護国家の仏教でもないのですね。どんな仏教なのでしょう?  3. 宗派仏教は弘法大師(空海)の真言密教が伝来の最初でしょうか?  4. 宗派仏教とはどこで何時ごろ生まれているのでしょうか?  5. 他のアジア諸国にはこの、宗派仏教というのがやはり伝播しているのでしょうか?   どうかなにとぞよろしくお願い申しあげます。

  • 宗派における格付

    先日、宗派に対する格付けが存在していて、その中で浄土宗が一番上だったとお聞きしました。 そういったことから、華厳宗などの南都六宗などは中国伝来であり、今の『葬式』がなかったので、葬式を行うときは浄土宗の僧にお願いするらしいです。 宗派に対する格付はあまり意味がないかもしれませんが、歴史に興味がある自分にはとても気になります。 このことを知っておられる方、教えてください。お願いします。

  • 仏教各宗派の死後

     お世話になります。  仏教各宗派の教義に関する質問ですが、浄土系といわれる宗派は死後「極楽浄土」に往生するという教義をはっきり打ち出していますが、他の宗派はどうなんでしょうか??  真言宗さんは「密厳浄土」なんでしょうか??それとも弘法大師が弥勒菩薩と修行していらっしゃるはずの「兜率天」なんでしょうか??  天台宗さんは?曹洞宗さんは?臨済宗さんは?日蓮宗さんは?南都六宗は?どうなんでしょうか??ご存知のかたどうぞ教えてください。  私はまだまだお他宗のことは勉強し始めたばかりで分かりませんので、できればどのような祖師がどのように説かれているかなども教えていただければ幸いです。また、お通夜のときに何々宗のお坊様がこのように説いておられたというのでも大歓迎です。どうぞよろしくお願いします。

  • 最後にできた仏教の宗派はなんですか?

    仏教っていろいろありますよね。 なんとなく疑問に思ったことなんですけど、最後にできた宗派はなんですか? ちなみに、枝分かれしていった宗派じゃなく、真言宗や浄土真宗など種類の方をよろしくお願いします。 できれば、詳細に西暦何年と教祖と国を回答いただけたら嬉しいです。 日本国内と世界で違いましたら両方回答してほしいです。 よろしくお願いします。

  • 他力本願と自力本願

    檀家のお布施や葬儀そして法要により、生きていく僧呂達、 昔は法律という物が無く、自由に悪い事をしていたが、今 は法律が有り、取り締まる警察がいる。お寺の住職も檀家 への教育さえしない。何故ならスマートホンやダブレット、 パソコンからの知識が得られるからである。NSNでの繋が りも情報交換は出来る。 例:病院の看護師長が若い看護師に教育しても、「いいで すネットで検索し調べます。」と言われ、長年の経験知識、 看護師人生は何だったのかと嘆いていた。 この様に、便利になりすぎて、良い面もあり悪い面も有り ます。特に、高齢者はネットを使えないので、馬鹿みたい に昔の古い仕来りを守り、お寺にご奉仕している。 質問です。他力本願(他の力に頼る)と自力本願(自分で 積み上げ自分を頼る)どちらを好みますか?