• ベストアンサー

アレクサンドル・デュマの創作方法について

「三銃士」などで知られる文豪デュマは、実は創作スタッフを複数抱え、「創作工房?」のようなものを組織して、作品を生みだしていたという話を聞いたことがあるのですが、本当でしょうか。ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naox
  • ベストアンサー率55% (19/34)
回答No.2

手元にある角川文庫「赤い館の騎士」に、訳者の鈴木豊氏が解説を書いています。 以下「」(かっこ)内は鈴木氏の解説を引用。 その中に1845年2月にウージェーヌ・ド・ミルクールというゴシップ作家が 「小説工場、アレクサンドル・デュマ会社」という弾劾文書を発刊した事件 が取り上げられています。 「ミルクールははじめ、自分もデュマの代作者になってひと稼ぎしようと思い、 ある小説の筋を持ってデュマのところへ売り込みに行ったが採用されなかった」 次に「プレス紙」の編集長に「デュマの小説ばかり掲載するのはけしからん」と (自分のような)「才能ある若い作家のために紙面を開放すべきだという意見を 述べた」が取り入られず失敗におわり、そこで「小説工場」のパンフレットを公刊 した。 この文書の中でミルクールは「デュマの小説、戯曲の題名をいちいち挙げて、 これはだれの代作、これは誰の代筆、と作者の名前をすべて暴露して、」います。 「ここに名を挙げられた代作者は、アドルフ・ド・ルーヴァン、アンセ、 ブールジョワ、ガイヤルデ、ジェラール・ド・ネルヴァル、テオフィル・ ゴーチエ、ポール・ムーリッス、オーギュスト・マケなどであるが、これら のうちでも、もっともデュマのために働いたのは最後のマケで、この事件の おりにマケからデュマに宛に書いた手紙が残っているが、この手紙によると、 マケが代作した作品は次の八つである。」 「ダルマンタルの騎士」「シルヴァニール」「三銃士」「二十年後」 「モンテクリスト伯」「女の戦争」「マルゴ女王」「メーゾン・ルージュの騎士」 「この代作についてはデュマ自身も認めているので、じゅうぶん信用に足るもの である」 「これらの傑作がマケの代作だっったからといって、デュマが大作家ではない、 ときめつけるのは速断である。あるデュマ研究家が、マケの書いた下書きと、 のちにデュマが手を入れて発表した作品とを詳細に比較検討して発表しているが、 これを見るとマケの下書きではしごく凡庸な小説が、デュマが手を加えたことに よって実に生き生きとした、魅力に富んだ作品に変貌している。」 「画竜点睛という言葉があるが、天才とはまさに、画竜に目を入れてただの画を 生きた竜にするものの謂であって、こうしてみればデュマも、代作者の下絵を生か した天才としての名誉は少しも傷つくことはないであろう。」 と、このようないきさつが記されています。ご質問にあるように多くの代作者を抱 えていたようです。 デュマは三百編近い作品を残したと言われていますが、翻訳のあるものが ほんの少しなのが残念ですね。

harubsya
質問者

お礼

どんぴしゃりの答えをくださって、本当にありがとうございます。こんなに詳しく教えて頂けて、助かりました。それにしてもデュマって、スケールの大きい人物だなあと、改めて驚いてしまいました。

その他の回答 (1)

  • crimson
  • ベストアンサー率40% (900/2202)
回答No.1

明確な証拠は見つかっていないようですが、あり得ない 話ではない気もします。 漫画の世界だと“分業制”は結構定着していますし、時 には複数作家によるユニットがあえて個人名を使う例も ありますね。 特に有名なのは何と言っても「藤子不二雄」でしょう。 他には「中原裕」「室山まゆみ」「伊万里すみ子」など が知られたところ。 また、小説の方でも「岡嶋二人」「霧島那智」…などの 例があり、中でも特筆すべきは「エラリー・クィーン」。 ちょっと変わったところでは、ローリング・ストーンズ のメンバーが共同作曲する時の名義「ナンカー・フェル ジ」というのもあります(基本的にはミックとキースの どちらか一人は入る)。 当時だったらいざ知らず、現在ではそういう作業方法も テクニックのひとつとして定着しているわけですから、 事実であればむしろ「先見の明あり!」として評価すべき なのかも知れません。

harubsya
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました。 エンターテイメントの場合は特に協同作業の持つ意味が大きいのかも知れませんね。新しい視点をくださったことに感謝しています。

関連するQ&A

  • 創作での解決しない悩みについて

    悩んでも解決しないので質問させてください。話がややこしいかもしれませんがすみません。 最初は二次創作をしていて、足りないものが多かったため一次創作に移りました。 版権で理想の作品に出会い、人生が大きく変わり私もこんなものが作れたらなあと影響を受けた結果 一次創作は一次創作として好きなものがあるとは思うのですが 本当は一次創作ではなくその二次創作がやりたいのではないかと気づき でもその時にはその版権のジャンルへ迷惑をかけてしまい鍵などをかけてではないと活動できない状態で とりあえず一次創作でまた活動し、絵や漫画などをかきながらデッサン練習をしていて 結果やはりかきたいネタが二番煎じになったり、自然とこういうものとこういうものが萌えるなと詰め合わせても見たことのあるものに似ていて それが本当に萌えるものでも自分ではかいてはいけないのか、まねになってしまうのか不安で 色々気をつけて設定しているつもりでも、やはり真似に近い気がして、全然楽しめなくて あと自分はかきたいものをかくのではなくこういうものをかけるようになりたいと求めるばかりで全部自分のものにしたいのかもしれない考えがあるのかなと薄々気づき どうしたらいいのかわからなくて、たとえば単純に絵が好きなだけなら男女でもなんでもかいていればいい話ですが、こういう性格や背負っているものやこういう関係性があってと萌えたいので漫画などでも話をかきたくなりますし 数年前まではかいていたものは気に入らなくてこういうものがないかなと求めていたけれど 今よりは立ち止まっていなかったと思います。 あと求めていても思いつくような思いつかないようなネタを出されると やはり自分は何もできなくて悲しくて もうネットに公開しながら活動できないのかというのも不安で やはり自分でしか解決できないことなんでしょうか。 補足 考え続けるとどんどん体がおかしくなるまでいってしまい 解決したいのに考えることすらままならなくなってきます。 どうかよろしくおねがいします。

  • 友達に「二次創作でいいんじゃない?」と曖昧に伝える

    私はよく友達Aと一緒にマンガや物語創作をしています。 HP等で公開しているわけではなく、仲間内で楽しむだけのものです。 友達Aの考えるキャラクターやストーリーはいつも、 「○○(版権キャラ)みたいなキャラが描きたくて」 「□□と▲▲っぽい関係が好きだから、そのキャラ達っぽい話が作りたくて」 といった感じで…見た目も性格も基本的に版権キャラにそっくりなんです。 正直、それは二次創作のパラレル設定で良いのではないかと思い、遠まわしに「Aちゃんは二次創作はしないんだっけ?」と訊ねてみると案の定上手く伝わりませんでした。 (ちなみに、友達Aは二次創作のイラストやマンガも描きます。版権物にオリジナルキャラクターを登場させた、所謂夢小説的なものも作成しています。) 失礼な言い方ですが…私のあまり知らない作品キャラをパクっているときはそれほど気にならなかったんです。しかし、大好きな作品のキャラを真似した話を共同制作しようと言われ…なんとも言えない気持ちになりました。 このもやもやした煮え切らない感情を伝えたいのですが、 直接的な言い方をしたら関係が悪くなるのではないかと不安です。 そこでオブラートに包んで伝えたいと思いますが、思いつきません。 相手を傷つけない上手い言い方はないでしょうか?

  • 二次創作の始まりはいつ?

    夢小説や二次創作イラストなどが現在かなり流行ってますが、最初に流行りだしたのは一体いつごろなのでしょうか? 私は上記のものを扱うサイトを運営しているのですが、最近ハマっている作品が70年代に放送していたものなのです。 今でもニコ動などに行けば何話かは見られますし、その作品を扱ったサイトを運営している方はわりといらっしゃいます。 そこでふと、リアルタイムで放送していた当時にはそういった文化(二次創作)はなかったのだろうかと疑問に思いました。 PCがない時代なのでもちろんサイトは存在しなかったでしょうけど、イラストや小説を書いたりはしていたのでしょうか? 現在のように、(大げですが)キャラに恋をするような感覚などは昔からあったのでしょうか? 当時を生きた方や昔からアニメや漫画が好きだった方など、教えてください。 「○年頃には既にあったよ」といった感じでもいいので、回答よろしくお願いします。

  • 二次創作者さんへのアンケート

    閲覧ありがとうございます。 姉妹で二次創作小説を書いていますが、もっぱら最近の話題は二次創作作品におけるBL作品とドリーム小説のスタンスの違い?についてです。 BL作品とドリームというのは、相反するものというイメージがありますが、CP作品(男×男)を書いている人も、ドリームを書いている人も、そのキャラクターに萌えていることに変わりはないはず。 それならば何故、萌えの発露の仕方が違うのか。(笑)そんなことを考えております。 知りたいのは、皆さんが恋愛作品を好んで書いているのか。 恋愛作品を多く書いているかたは、どうして夢なのか、またBLなのか。という点についてです。 媒体は絵でも、小説でも構いません。 目安として、以下にアンケート項目を作ってみました。 「キャラクタ、その作品が好きである」というのを前提にして、 Q1.貴方は何作家さんですか? (1)ドリーム作品 (2)BL作品 (3)その他 Q2.書くときに、何を重視していますか? (1)キャラクター性重視 (2)シチュエーション重視(このキャラクターで、このシチュエーションだとどきどきする) (3)恋愛重視(恋愛したい、恋愛している様子が見たい) (4)ストーリー重視(世界観や、話の内容をきちっとまとめたい) (5)その他 Q3.どんな価値観をもって作品を製作していますか? 【質問者の回答】 姉 Q1.(1)、(3) Q2.(2)、(3) Q3.好きなキャラクタが出来たときに、恋愛面について妄想を泳がせることが多いです。 夢小説を書いている理由としては、「彼と恋愛がしてみたい!」の他に「素敵なラブストーリーを書いてみたい」というのがあり、既存の好きなキャラクタでそれを書いているといった感じかもしれません。シチュエーションは重視しています。 キャラクタ性は出来るだけ追求して、整合性のない話は書かないよう気をつけていますが、恋愛を楽しみたい嗜好が強い故「このキャラクタが恋愛をするのか?」という点は黙認しないと話が書けないので、その点については世界観を崩してしまっているかもしれません。 妹 Q1.(1)、(3)、時に(2)  Q2.(1)、(4) Q3.基本的に原作重視。又は原作から自分が感じたイメージを重視します。ストーリー、キャラクタ共にごく自然で納得の行く話であれば、恋愛だろうがギャグだろうが構いません。ですが、ごく自然な成り行きに任せると、なぜか恋愛らしい恋愛はほとんど書けないのが現状です。 とここまで回答してみて、姉妹間でも結構価値観に違いがあったことに驚きました。 そこで二次創作小説を書いている皆さんがどんなスタンスで書いているか、知りたくなったのです。 本能だったり直感だったり。ちょっと語りつくせない部分もあると思いますが、こちらで軽ーく自分の「萌え」について分析していただけると嬉しいです。 ややこしい質問ですが、お答えお待ちしています。どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 創作ではない三吉鬼について

     秋田地方に伝わる妖怪らしき怪人「三吉鬼」の伝承についてお尋ねします。  この妖怪について藤栄道彦の漫画『妖怪の飼育員さん』の第83話では 「秋田で日本一を名乗ると必ずこの鬼が現れて打ち負かすという」 と解説されていました。  しかし、三吉鬼についてWikipedia等を見ても「日本一を名乗った者の許に現れて打ち負かす」という話は無く、ネットで調べてみても、同様の話があるのは漫画やその漫画に関する事を書いたものか、個人が書いた話を掲載しているものしか見つかりません。  そこで三吉鬼の伝承について詳しい方にお教え頂きたいのですが、この 「秋田で日本一を名乗ると必ずこの鬼が現れて打ち負かすという」 という話は、三吉鬼について昔から伝えられて来た伝説・伝承なのでしょうか?  それとも漫画などの何かのフィクション作品向けに近年になってから創作された設定の類に過ぎないのでしょうか?  どちらであるのかご存じの方がおられましたらお教え願います。

  • 創作テレビドラマ大賞 募集要項について

    第34回 創作テレビドラマ大賞募集要項が発表になりましたが、 応募数について明記されていません。 日本放送作家協会 第34回 創作テレビドラマ大賞募集要項 http://www.hosakkyo.jp/howto/34tvdramaawardplus.pdf 今年は、複数作品応募しようと考えているのですが、 可能なのでしょうか? どなたか応募数についてご存知の方いらっしゃれば ご教授いただけますでしょうか?

  • 武田信玄の「人は城 人は石垣 人は堀」後世の創作ですか

    武田信玄の有名な言葉 「人は城 人は石垣 人は堀. なさけは味方 あだは敵なり」 というのが 実は、後世の創作だったって聞きました それではなくても「後世の偽作」と言葉もあるし。 その文章、かなり好きだったことですが、、 「武田信玄が話したことではなくて、本当は後世(江戸時代?)の作品」という主張、本当ですか

  • 創作話をアップすること

    OKWAVEやYahoo!知恵袋で、人生相談や恋愛ものなど、これホントにある話かよ、というのがありませんか? レイプされた、とか逆にレイプした、とか。 こういう投稿サイトで創作の話をアップして、内容が法律に触れるようなものだと、警察に通報されるなどあるのでしょうか。

  • 創作活動や趣味を評価されたくて辛いです

    何もかも中途半端で、得意な事も自慢できる事もありません。 色々な物に触れてきて、当たり前ですが初めてすぐでは少しの評価ももらえず、その間に気持ちが離れていってしまいます。自分の悪い所で、どうしても直せない所なのですが、始める時にそれを成功させた時のイメージをしてから入ってしまうのです。だからそのイメージとの違いに余計に気持ちが冷めていってしまいます。 評価がされないのは、自分の作品に魅力がないという事は分かっています。そんな自分でも、何かがあるんじゃないかと思って、手当たり次第に何でもやってしまいます。 自分でも熱しやすく冷めやすい、飽き性だとはずっと思っています。好きな事にはとことん詳しくなるタイプなのですが、アウトプットまでいきません。知識で満足して、それの使い方が分からなくて上手くいかないという感じで。このままじゃ時間だけが無駄になってしまって絶対ダメだと思います。どうしたらいいですか?漠然とした質問で本当に申し訳ありません。 創作や趣味に結果や評価を求めるのはダメでしょうか。 どんな風に考えながら創作や趣味をしたらいいでしょうか。 こんな飽き性でも没頭できる可能性のある創作や趣味はあるでしょうか。 長文、乱文失礼しました。読んでいただいて本当にありがとうございます。お時間のある時にでも、宜しくお願い致します

  • 創作文章で人を傷つけ、トラウマに。

    私は趣味で創作活動として小説をかいています。 ファンもついて、最初は楽しくてしょうがなかったんですが、調子に乗って暴力的な(しかも本当にグロ系)の表現をつかってしまい、そのファンの方を傷つけてしまいました。 それ以来、トラウマで書けなくなってしまいました。 謝罪したのですが、いまでも申し訳なくあやまりたい気持ちで一杯です。しかしあまり執拗に謝罪してもそれは自分が誤りたいだけで、向こうに不快感がますだけなのでできませんし、疎遠になってしまってどうしようもありません。 いまではそのショックで日常生活でもそれを思い出し、パニックになり恥ずかしさの奇声をあげるくらいです。 背中が堅くこわばって「ごめんなさい」っと繰り返す日々です。 とくに歯医者で思い出したときは、危うく怪我するところでした。 いまでも涙が出て、神経が過敏になってしまいます。 でも、私は文章を書く楽しさを取り戻したいのです。 挽回の意味もこめて人を楽しませる作品をつくりたいのです。 どなたか、同じように創作活動で行き詰った・トラウマになってしまったという方はいませんか? できればその解決方法を教えてください。本当に困っています。 お願いします。