• 締切済み

茨城大学から都会に就職したい

mitomitoの回答

  • mitomito
  • ベストアンサー率40% (165/406)
回答No.4

No1の方と同意見です。 ただし、茨城大学の工学部・農学部は、入学時の偏差値の割には、高く評価されていますが、それ以外の学部では、、、、、、、という状況です。 また、東京で就職活動をすると、往復の交通費は高いですし、往復の移動だけでも、かなりの体力を消耗します。 やっぱり、茨城大学をおススメしますが、覚悟がかなりいること忠告させていただきます。(上から目線ですみません)。 今や、一人の学生で、50社・50通近く、「会社説明会に参加したり」、「エントリーシートを提出したり」するのが、当たり前になってしまいました。 今から、こんなことを書くのは、気が早く失礼かもしれませんが、「お体だけは、ご自愛下さい」。 実りある未来を祈念いたします。

関連するQ&A

  • 東京の短大から地元に就職は可能か

    茨城が地元の者です。 東京での一人暮らしに憧れているので、 今のところ青山学院女子短期大学を第一希望としています。 就職は地元の茨城を考えているのですが、可能でしょうか? また、資格が多く取れる東京立正短期大学と迷っています。青短は、取れる資格は少ないけれど(取れるのは司書と教員二種)偏差値は短大一で就職率も高いです。 地元の茨城就職、東京での就職(一応)、二つを分けて考えた場合も含めて、どちらの大学に進むべきでしょうか?

  • 青山学院女子短期大学について質問です

    わたしは将来、中学校の国語の教師になりたいと考えています。 四年制大学の教育学部へ進学し、教員免許を取得するのが1番合理的なのはわかっていますが、様々な事情により、今のところ短期大学への進学しか選択肢がありません。 短期大学について調べていると、青山学院女子短期大学が候補にでてきました。偏差値的にも自分に適していると思います。 そこで質問なのですが、青山学院女子短期大学は、国語の教員を目指すには決してまちがった大学ではないでしょうか? この青山学院女子短期大学という選択肢がでてきたのはほんとうに最近のことなので、はずかしながら情報がまったくといっていいほどありません。教員育成だけでなく、学校の雰囲気やその他の就職状況なども教えてくださるとありがたいです。青山学院女子短期大学に詳しい方々はご回答よろしくお願いします。

  • 大学についてです

    私は来年大学受験に なります(´・ω・`) 勉強は学校のテスト では結構頑張っていて 良い出来で100点を とるなど1年のときから頑張っていて自分なりに成績は良い結果(体育以外5と4、評定は4.5ぐらい)を残しています。 良いのかは疑問ですが… しかし模試などでは なかなか成績が伸びず 私は文系なのですが 偏差値50ぐらい です(´*ω*`) そこで質問なのですが 青山学院女子短期大学の こども学科の推薦を 頑張ろうと 思っています! 青山学院女子短期大学 の雰囲気や評判、 就職率など皆さんの 意見を聞けたらなと 思っています。 ぜひ回答お願いします*

  • 大学選び悩んでます。

    今大学選びに悩んでいる高校3年の女です。  青山学院女子短期大学と、文教大学の教育学部のどちらの学校に行くか迷っています。将来は幼稚園の先生か、一般企業に行くか迷っています。とりあえず大学では自分の興味がある学部に行こうと思ってこの2つの大学を選びました。 まだ将来本当に先生になるかわかりません。 子供関係の一般企業もいいなと思っています。 なので、将来の選択肢が広い学校を選びたいです。 青短は就職率が良いし、文教大学は教員採用率が良く、どちらも素晴らしいと思います。どっちにするべきか本当に迷っています。どなたかアドバイスお願いします。

  • 就職率がいい大学は?

    次の中で就職率がいい大学ってどこだと思いますか? 慶應義塾大学 青山学院大学 明治大学 中央大学 立教大学 比べる 見たいな質問ですいません。

  • 法政大学か青山学院女子短期大学か

    地方在住、現役大学受験生の女子です。 第一志望の大学合格が厳しい状況で、滑り止めに受けた青山学院大学は不合格でした。 合格したのは、法政大学と青山学院女子短期大学です。 受験前に調べていなかった(深く反省しています)ので、合格通知後に調べたのですが、 法政大学は交通アクセスが非常に悪い多摩キャンパスです。 また、男性のイメージが強く、首都圏での評判は良くなさそうでした。 私は青山学院大学に強い憧れを持っていて、 青山学院女子短期大学に入ったら推薦編入したいと考えています。 しかし短期大学になると、学生や講義のレベルが低くなると言われますし、 私の通う高校から短期大学に進む生徒はいませんので、誰からも勧められません。 どちらに入学金を振り込むか、または浪人するかを迷っています。 法政の首都圏での評判、女子のイメージはどうなのでしょうか。 青山学院女子短期大学の雰囲気、イメージはどうなのでしょうか。 教えてください。

  • 青山学院と茨城大学(理系)

    大学院進学や就職などを考慮して総合的に考えると 青山学院大学理工学部と茨城大学工学部ではどちらへ行ったほうが良いでしょうか? 理系だとやはりレベルは低くても国立のほうがいいのでしょうか? 因みに学費について考えなくていいとします。

  • 青山学院女子短期大学について教えて下さい。

    青山学院女子短期大学についてのイメージや、就職、学校の周りの環境や学生の雰囲気、勉強について何でもいいので意見を下さい。

  • 都会での就職

    私は大学3年でこれから本格的に就職活動が始まります。 生まれも育ちもド田舎で、大学も県内です(実家からは離れているので一人暮らしはしていますが・・)。なので、都会への憧れは人一倍あるのですが、わけあって大学は県内になってしまいました。入学してから今でもずっと「都会の大学に行けばよかった」と後悔しています。このまま地元に戻って就職したら、もう県外に出るチャンスはほとんどないと思うので、この最後のチャンスに賭けようと思っています。 しかし、都会で就職したいということを言うと誰もが「都会の人はきついぞ」とか「何年もつかな」とか、行く先真っ暗みたいな言い方をされます。実際に、都会で就職しても数年で地元に帰るというケースが多いようです。社会に出るのは大変だということは覚悟していますが、田舎から都会に出るということはそんなに厳しいことなのでしょうか? 今までは、「こんな田舎はもう嫌だ。絶対、都会に行ってやる!」という構えでしたが、いよいよ就活が始まるという今となると、就活で莫大な交通費がかかるというのと様々な不安で、少し今までの決心が揺らぎつつあります。 田舎と比べて都会にある企業は厳しいですか?(都会は競争が激しいから怒るときなど容赦しないと聞いたことがあるので・・・) また、都会で暮らして良い点・悪い点を教えてください。 特に、田舎から都会のほうへ出た方、よろしくお願いします。 長々とすみませんでした。

  • 大阪成蹊短期大学は

    私は今高3で短大に進みたいと思ってて、 大阪学院短期大学と大手前短期大学に絞ってどっちのオープンキャンパスにも行ったんですが 大阪学院短期大学…駅から近い、設備が整ってる、綺麗、自分が学びたいことと合ってる、就職率は100%。  けどレベルがかなり低いということを聞いた。 大手前短期大学…駅からちょっと遠い、大学が小さい、自分が学びたいこととは一応合ってる、就職率はまあまあ。  大阪学院よりはレベルは上。 条件もいいし大阪学院短期大学にしようと思ってたんですがレベルがあまりにも低いと聞いたので 違う大学を探して見ると大阪成蹊短期大学が出てきました。 大阪成蹊短期大学のレベルはどのようなものなのでしょうか? あとHPを見ても就職率が書いてなかったのですがどれくらいなのでしょうか? 大阪成蹊短期大学について何か知ってたら何でもいいので教えてください!