• 締切済み

三才児 共働き家庭の今後について

neneco3の回答

  • neneco3
  • ベストアンサー率43% (405/935)
回答No.10

 お礼をありがとうございます。No5です。  地域性が合わないということを肯定しておられたのと >ただ妻が自分がやりたい、フルタイムで働きたい以上妻も我慢する部分はある  とあったので、もう少しだけ…。  あなたの転勤が決まった後、ご夫婦で話し合われた結果が今の状態なのだと思うのですが、そのことについて奥様にお詫びというと変ですが、感謝の気持ちを伝えることなどはあったのでしょうか?  収入等の面から、あなたと同じ状況になれば多くの家庭が同じ結論を出すかと思いますが、「仕事だから仕方ないだろう」という態度でいられるのと、「自分の転勤のせいで申し訳ない、着いて来てくれてありがとう」という態度でいられるのでは、奥様の心境にも差が出るのではないかと思うのです。  仕事だから仕方ない、話し合いをして納得したことだろう、いまさら何を、というのは正論なんですが、失ったものは良く見えるもの、辞めてしまった仕事、以前住んでいた場所での人間関係や生活、今の場所に住まいを移すにあたり、自分はすでに我慢しているのだと思うと、これ以上の我慢を何でしなくてはいけないのかという気持ちになります。  さらに、あなたの実家に近い場所ということは、その気持ちを大きくする部分もあると思います。あなたは居心地の良い土地に移れて良いだろうが、私には合わない、我慢して住んでいるんだという気持ちです。  もう一つ、週末に奥様がお子さんと出掛けることに否定的なようですが、お子さんが疲れてしまうということは、一緒に出掛けるお母さんも疲れるのではないかと思うのです。自分も含め、転勤族の知り合いにも何人かいますが、引っ越しをすると、機会さえあれば子どもとかなり頻繁に出掛けてしまうのです。それは、引っ越してきた新しい場所が楽しいところだと、自分に納得させる意味があります。慣れない場所ですから疲れますし、落ち着いて過ごした方が良いのかと思うこともありますが、前に住んでいた場所への愛着を断ち切る意味でも、その土地に早く慣れるためにも、家で落ち着いていられず、外を出歩いてしまうんです。一人ではなく子供と一緒なのは、子供にとってもそこが楽しい場所で、子供の成長のためには良いのだと納得するためです。奥様も同じかはわかりませんが、こういう場合もあるということで…。  もし奥様が考え方を変えず、引越しをするということを選べば、あなたと奥様の立場は逆転します。あなたが今の会社を退職するまではしないと思いますので、完全に逆転ではないですが、その状況を想像してみれば、お子さんのためであっても、どこまで奥様に求められるのか、見当がつかないでしょうか?

5255431
質問者

お礼

コメントありがとうございました。 確かに妻は転勤に対してはそれまでの環境や仕事をあきらめた部分があるので私に対して言いたい部分もありますし、転勤前は私の転職で引っ越したことから、妻こそ夫の転職に人生を振り回されたと言いたいでしょう。 そのあたりは妻に感謝します。 転勤については私がまた転職して残る提案もしましたし、妻も転勤先にいくかわりに引き継ぎのため、先に私が単身赴任でいき週末帰省する二重生活もしました。また住居は最初から実家近くではなく、会社の指定先が実家近くでした。今の保育園も両親の口利が少しはあったおかげで入れた部分もあります。もしかしたら保育園には入れずにいた可能性もあります。 でも、おっしゃる通り妻にとっては望んだ世界ではなく、住み慣れた環境でもないので我慢している部分はあると思います。 その分のストレスもあって仕事したい、飲み会いきたい、友人と会うは夫としてバックアップできる部分はやってきました。 多分おっしゃる通り、私から妻への感謝が妻的にはまだ足りないのでしょう。私への理解が足りないと。 週末についてはおっしゃる部分は理解できますが、毎週土日でなく、土曜日遊びに行ったら日曜日はゆっくりする。今週遠出したら来週は近場でゆっくりするということですから頻度を見直してはと両親が言いたいですし、僕も連チャンでいくとシンドイ時がありますので今日は家でダラダラしたいなと思う時があります。

関連するQ&A

  • 【共働きでの子どもの預け場所について】

    私、妻、子ども(1歳)の3人の家族構成です。 夫婦共働きで、妻はCAの仕事をしているため、 必ず土日が休みではなく不定休です。 子どもを平日は妻の実家(電車で2時間)に預けていて、 休日はうちに連れて帰っているのですが、 できれば将来的に家族3人でやっていきたいと思っています。 問題解決として、以下のことが考えられると思いますが、現実的に厳しい。 ●片方が仕事を辞める ⇒今の不況の情勢では、片方が辞めると収入が厳しくなるため、  仕事を辞めることは避けたい。 ●片方の実家または近くへの引越し ⇒遠いので職場通勤が困難になる。妻は特に朝5時に出社することも  あるので厳しい。また、転職もなかなか難しく、仕事内容には満足  しているので考えにくい。 ●保育園に入れる ⇒お互い会社に融通が利かず、平日は場合によっては確実に  子どもを迎えにいけない可能性があるので、不安がある。  嫁の実家で保育園に預ける方法もあるが、できるだけ  子どもと一緒にいたいとわがままではありますが  思っています。 おそらく、今の状況のまま上手く子育てする方法は ないのではないのかと思っています。 保育日時に融通が利くベビーシッターや保育園など は実際にあるのでしょうか? 関西の西宮の近くすんでいますが、何か情報がありましたら 教えてください!お願いします!

  • 共働きの家庭の育児

    現在6ヶ月の男の子がいる共働きの家族です!息子は平日は保育園に預けています!保育園は体温が37・5度以上ある時は預かってくれません!息子が熱を出した場合、どちらかが仕事を休まなくてはいけません!今、息子が熱を出していて、明日は父親が仕事を休んで息子を病院に連れて行く予定です!共働きのみなさん、このような場合、どうしてますか?主に父親、母親どちらが仕事を休みますか?ちなみに我が家は父親は正社員、母親はアルバイトです!

  • 共働きの家庭の奥様について

    共働きの家庭の夫婦の家事の分担ってどうされていますか? うちの家庭では、特に決め事を作っているわけでは無いのですが、 私 朝9:00出発~20:00帰宅 妻 朝8:00出発~17:00帰宅 ということもあり、二歳の子供を保育園に連れて行くのは私、お迎えは妻 という風にしています。 基本的に私も家事をするのが嫌という訳では無いのですが、大体風呂掃除、洗濯は私が毎日しており、食器洗いも私の性格上食事をした後すぐ洗わないと気が済まない性格なもので(妻は貯めこんで次の日にするようなタイプ)私がしています。 以前は私のシャツのアイロン掛けも一週間分くらいをまとめてしてくれていたのですが、最近は全く…私がアイロン掛けは苦手なもので、シャツはクリーニングに出している状況です(出すのも自分で、取りに行くのも自分で)。 まとめると、 妻…子供のお迎え 夕食作り 子供の寝かしつけ 私…子供送り 風呂掃除 洗濯(干す、畳む) トイレ掃除 食器洗い 食器を直す 部屋の掃除 妻が仕事もしながら子供の面倒を見ることが大変なのもわかりますので、極力家事の手伝いはしようとは思っているのですが、最近あまりにも私の家事のウェートが増えすぎて… 不満な点としては、大体私は休みは週一で、妻は週二、多いときは週三の休みがあるのですが、休みの日も保育園に預けているにも関わらず家の事はほぼ何もしていないこと。聞くとずっと録りためておいたドラマを家で見ているとの事。 合間にそういう日は掃除くらいはしてくれているようですが、それ以外は特に…。一日しか休みがないならともかく、二日もあってその状況に正直不満はありますので、本人にも直接言いましたが改善されません。 自分の事を正当化しようと思っているわけでは無いのですが、やはりちょっと異常というかずさんですよね? 妻にもっと意識してもらうためにはどうすべきでしょうか?

  • 関西から千葉へ(子供付共働き)

    共働き、子供2人(小学2年生、4歳年少、保育園)の家族です。 現在は関西在住、夫婦とも生まれ育った街から出たことがありません。 夫が転勤の可能性が高くなってきましたが、私もあわよくば一緒に転勤し、共働きを続けることが出来ないか考え中です。 転勤先の勤務地は 夫:芝公園付近 妻:京葉線幕張付近 小学生の子供を学童保育にいれ、下の子を保育園に入れないと仕事が出来ませんので、居住地は妻の勤務地近くの京葉線沿線だと思います。 このあたりの学童保育事情などはカテ違いかも知れませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、このあたりの住宅事情、治安、バス便の事情など御存知のこと何でも結構ですので教えてください。 実際にお住まいの方や、関西から転居なさった方の御意見など聞けると嬉しく思います。

  • 共働きですがトイプーを飼いたい!!

    夫婦共働きですが、ものすごくトイプードルを飼いたいと思っています。(できれば仔犬から) 夫 8時から20時まで不在  私 8時から18時半まで不在 私は帰宅してから食事の支度等の家事をします。二人共、仕事は週休二日ですが、突然お休みを貰うことは不可能です。 近くの実家の親は犬嫌い、義実家は遠方で頼れません。 飼うとなるとペット可の住宅への引越しも必要になります。 今は無理なのでしょうか?私が休みの多いパート等に変わるか、義実家が近くに越してくるかもしれない将来(だいぶ先になると思います・・)まで我慢するべきでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 仕事優先の妻

    共働きの夫婦(共に40才)です。 子供は小学3年の娘と5才の息子がいます。 妻も大手企業の正社員でフルタイムで働いており、帰宅時間は夜8時位になります。 下の子は保育園に預けており、ほぼ毎日夜8時まで延長保育です。上の子は学童保育に預けていますが、夕方6時には一人で帰宅しています。 私としては、上の子が毎日6時~8時の間、一人で留守番しているのは可哀相だし心配なので、妻にもう少し早く帰宅できないかお願いしているのですが、全く聞く耳を持ちません。 定時に仕事を切り上げて帰宅すれば、7時には帰宅できるのですが、「残業しないで早く帰れば」と言うと、「あなたが定時に帰って子供の面倒をみれば」と開き直る始末です。 妻の稼ぎが無くとも生活できるので、できれば仕事を辞めて子供のためにも、家にいて欲しいのですが、 「あなたに養われたくない」そうで、辞める気も全然ないようです。 夫婦仲の修復は諦めていますが、妻が仕事を優先させることにより、子供に悪影響が出るのがとても心配です。 私も仕事が忙しいので、毎日定時に帰って子供の面倒をみる訳にもいかないし。今は2年間の単身赴任中で週末しか家に帰れないので、平日に子供の面倒をみるのは不可能です。 妻の仕事が子供を犠牲にしてまで続ける価値がある仕事とは思えないし、辞めたくなければ、せめて定時に帰宅する努力をしたらどうかと思うのですが、私の言うことを聞きません。私が言うと喧嘩になるので、最近は子供に「お母さん早く帰ってきて」と言わせています。 こういう状況なのですが、なにかアドバイスをお願いします。 働きながら子育てをしている女性の意見を伺いたいです。もちろん男性の意見も大歓迎です。

  • 共働きについて

    下のスレッドの者です。 私たち夫婦は息子が生まれる前も共働きでした。 共働きをしないとホントギリギリの生活なんです。または赤字です 私が産休に入ってからは、何とか蓄えてたお金でやってきました。 子供を生むまでは、生まれて床上げが済んだら子供あずけて働くよ。 なんて、軽く言って来ましたが、いざ子供を生んで毎日一緒に居ると可愛くて仕方ありません。他人に預けたくないんです。 それに特にこれから首が据わって、寝返りが打てて、お座りが出来るようになって・・・と成長していきます。 そう考えると、この子の成長を見ていたい,1番に私が見たい!! 保育園の先生に『今日、たっちしましたよ~』なんて言われて驚くのなんて嫌だ!!と思っちゃうんです。 せめて,歩くようになるまでは側に居て成長をみていたいんです。 って事は働きに出れないじゃないですか・・・ ホント,安易に考えてた自分を責めつつ、反省しつつ今から内職などを探しています。 内職以外にいい方法なんて無いですよね・・・ホント自分が情けないです。 何かいいアドバイスがありましたら教えてください。

  • 子持ち共働きで引越しを真剣に考えてます

    1歳3ヶ月の女の子を4月から保育園に預けフルタイムで職場復帰しました。そろそろ1ヶ月ですが、やはりというか病気しまくりで今週末もロタに感染し、また休まないといけない状態です。 今住んでいるのは夫婦とも会社も遠く(会社が移転したため)、実家も遠いので、私の実家近くに真剣に引越しを考えております。 私の実家は両親とも健在で預かってくれることも可能といってくれてます。 また保育園は実家の近くには3軒ほどあるようなのでうまくいけばすぐ入れそうです。 ただ通勤が夫私とも1時間30分ほどになってしまいます(今は共に1時間)。 実際に保育所に預けてフルタイムで仕事をされている先輩方に意見をお伺いしたく質問しました。 実家の近くというメリットはやはり大きいでしょうか? それともある程度実家とは距離があっても通勤が少しでも短い方がいいでしょうか? それともこの病気の波はもう少し我慢してのりきってじっくり探した方が賢明でしょうか? お金もかかるので悩んでます。

  • 妻がバリバリ働く共働き家庭の苦痛

    3年前から妻に責任のある仕事が来て小6、小2の子供がいて7時過ぎても帰らない。週末はジムや付き合いでほとんどいない。家の掃除はほとんどしない。開発設計をやっている私としては毎日でも遅くまで仕事をしないと仕事が進まないのに残業ができるのは月の半分。待っている子供のために早く帰って子供の夕食を作っています。 もうそんな妻には愛情もなくどちらかといえば憎しみさえ覚えほとんど会話はしていません。3年前からまったく交流もなく忙しく疲れているせいか”そんな気になれない”と・・・ 世の共働きの方で妻が残業をバリバリしている家庭でははどのようにうまくやっているのでしょうか?

  • 共働きの場合☆ベストな出産時期について

    東京に住む三十代の共働き夫婦です。(私は妻) 子どもを望んでいますが、出産しても産休・育休を経て 子どもを保育園などの施設に預け仕事に復帰するつもりです。 先日会社の先輩から 出産後も仕事を続けたいのであれば、 子どもは3月か4月に産むべき そうでないとタイミング的に保育園の空きがなく 空いている保育園を探すのがとても大変と 言われてしまいました。 春に一歳になる子どもが一番募集人数が多いようです。 先輩の周囲の方々も みなそのように 出産時期を調整しているとのこと。 なるほどと思うのですが そんなにタイミングよく出産できるのでしょうか? 妊娠・出産に対する知識もあまりなく また私は生理周期が40日と長いので 何月に子作りすればいいのか あまりわかりません。 また、4月ではなくもし5月に産まれてしまったら 預けられないのか などいろいろ考えてしまいます。 同じような妊娠・出産経験のある先輩の方がいらっしゃいましたら 是非いろいろ教えてくださればと思います。 よろしくお願いします。 ちなみに両親が車で30分くらいのところに住んでいます。 近くに両親がいる場合、保育園に入りにくくなるようですが 両親は祖母の介護で忙しく、第一希望は保育園に預けるかたちで働きたいと思っています。