• 締切済み

本姓同じの男女は結婚できますか

先ほどレストランで昼食を食べた時、知人に本姓同じの男女は結婚できないと言われました。 これは本当ですか?? 日本法律によって、本姓同じの男女は本当に結婚できませんか? もちろん、兄妹でも従兄妹でもない、つまり親戚関係のない場合ですね。 好きな子もう一年ぐらい夢中しました、苗字がちょうど同じでこれを聞いて驚いたのです。 お早目に回答をお願いいたします。

みんなの回答

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.4

本姓が同じで結婚した人なんて、わたしの知り合いでも何人もいますよ。 まったく問題ないです。 冗談でだまされただけでは?

xiayuhang96
質問者

お礼

うん。回答ありがとうございました!確かに私冗談でだまされたそう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

名字が同じで血縁関係がないなら結婚できますよ。 でないと、日本に多い名字、鈴木さんや田中さんは結婚相手が見つかりません。

xiayuhang96
質問者

お礼

ほおお!そうもそうですね!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

4親等以上離れていればオ-ケーです。姓名は関係ありません。

xiayuhang96
質問者

お礼

詳しいですね!ありがとうございます!

xiayuhang96
質問者

補足

あのね。また聞きたいです。4親等以上離れるのを立証できるものは何かありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun
  • ベストアンサー率29% (356/1200)
回答No.1

だれがそんな嘘をw 名字が同じでも結婚できますよ。 むしろ、結婚して姓が変わらないから便利かも? 友人に○○ヒロミという同姓同名(名前の漢字は違うが読みは同じ)で結婚してますから安心してください。

xiayuhang96
質問者

お礼

感謝です~!★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 従兄弟との結婚について。

    私の母親と、彼の父親が兄弟です。 この、私と彼の関係を「従兄弟」というのだと思いますが、 従兄弟関係での結婚は難しいのでしょうか。 法的には認められていますが 実際問題、親戚内ではあまりイイ顔をしてもらえません。 近親婚では奇形が生まれるといった心配からです。 けれども、もし私の母親と、彼の母親が姉妹であった場合には、奇形の生まれる確立が低い。といったような事はあるのですか? そういう関係で結婚をした夫婦が親族にはいるのです。 けれども、それぞれの母親同士が兄弟である事よりも、それぞれの父親と母親で兄弟である事の方が、血が濃いので、 奇形児の生まれる確立が高い、と言われました。 姉妹の子供同士なら大丈夫で、男女での兄弟の子供同士だとダメだなんて、理解できないのです。 今は互いの染色体などを調べて、その確立を調べる事も可能とのコトで、挑戦してみようと考えています。 このような結婚、子作りについて 何かご存知の方がおられましたら、是非アドバイスをお願い致します。

  • イトコとの結婚って…

    イトコとの結婚って、いいんですか? 法律上とかで…。 兄弟で結婚はダメとか聞いたことあるんですが…。 イトコもダメなんでしょうか?

  • 父親同士が兄弟のいとこ間の恋愛・結婚について

    いとこ同士の恋愛・結婚でも、父親同士が兄弟のいとこ間の恋愛・結婚について質問があります。 同じいとこ同士でも、親同士が同性の兄弟・姉妹である「平行いとこ」と、親同士が異性の兄妹・姉弟「交叉いとこ」がありますが、その中でも平行いとこ、特に父親同士が兄弟の場合は恋愛や結婚は認められるのでしょうか?日本の民法では四親等までの婚姻、すなわちいとこ同士の結婚は認められていますが、父親同士が兄弟だと生まれたときから双方の苗字が同じ=同姓ということになるので、いとこ間の恋愛・結婚というよりも、むしろ兄妹・姉弟間の恋愛・結婚に近くなるのではないでしょうか? また、この相談サイトでもいとこ同士の恋愛・結婚の書き込みが多数ありますが、これらの相談中にも「父親同士が兄弟のいとこ間の恋愛・結婚の相談」とかあるのでしょうか? もし身近の方、もしくはご本人様の中で父親同士が兄弟のいとこ同士で恋愛または結婚されている方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • はとこの結婚について

    ①私から見て、はとこが結婚しました。 従姉妹同士の結婚で近親相姦なのではないかと思ってしまいました。 法律上可能なだけであって世間一般では色物なんでしょうか? ②こういう親戚関係というのもあって、親戚間での体の関係が私を含めあります。はとこの結婚式の3次会ではスワッピングパーティになりました。逸脱してますか?

  • 養子と結婚できる国はありますか?

    全く血の繋がらない親(養父・養母)が養子と法律的に結婚が可能 な国は世界にはありますか? 従兄弟婚や、完全に血の繋がらない場合の兄弟婚はたまに聞き ますが、義母や義父と結婚した話は聞きません。 日本では養子親子関係を解消したとしても、法律的には結婚する 事が禁止されていますが、日本以外で養子との結婚が可能な国 は存在するのかどうか興味があります。

  • いとこ同士の結婚って

    現在、日本の法律ではいとこ同士は結婚できますよね?それって、いとこ同士でも子どもを作っていいってことじゃないですか。 今ふと思ったんですが、一卵性の双子が居て、その子どもとしてそれぞれに男の子と女の子が生まれたとして、その2人が結婚して子どもを作る。これだと、いとこという名目ですがDNAが全く同じの親から生まれてたら腹違いか種違いと同じになってしまって「兄弟」ってことになりますよね?血として考えると、ですが。 それは結婚はマズイ気がします。過去、このような例ってあったんでしょうか。そしてこの事は実際問題どうなんでしょうか?ご存知の方、いらっしゃいませんか?

  • いとこの結婚式の祝電

    来月年上のいとこ(新婦側)が結婚するので、 私たち兄弟で祝電を打つことにしました。 私はすでに結婚し苗字が変っているのですが、 こういう場合送り主の私の名前は旧姓を利用するものだ、と 何かの記事で読んだことがあります。 確かにいとこにとっては分かりやすいと思うのですが 一般的にそういうものなのでしょうか。 何卒ご回答よろしくお願いします。

  • 兄妹同士での結婚について

     兄妹(または姉弟)同士で結婚できないのはよく知られていますが、普通に赤の他人だった男女が結婚して、その後、男の父と女の母が再婚して、結果的に男女が兄妹(または姉弟)になるような事は認められるのでしょうか?  または、その男女がそれぞれ親と疎遠で、結婚した事も伝えずにいて、他方でそれぞれの親が知らずに再婚して、後になってお互いの婚姻関係が分かった時はどうなるのでしょうか?  法律に詳しい方(でなくてもご存知の方)教えて下さい。

  • 結婚式に従兄を呼びたくない

    今年の夏に結婚式を挙げることになりました。 タイトルの通り、結婚式に呼びたくない従兄がいます。 その従兄も何年か前に結婚式をしていますが、 私は呼ばれていないので、 自分達の結婚式にも呼ばないつもりでいます。 でもいろいろと事情があり、呼んだほうがいいのか正直迷っています。 (1)その従兄の実姉(私から見て同じく従姉)は結婚式に呼びます。 彼女は、結婚はしているものの挙式はしていません。 わたしが実家に帰るたびに会っていて、お付き合いがあります。。 (ちなみに従兄とは親戚が集まったときに会うくらいです) (2)私の妹も従兄の結婚式に呼ばれていませんが 妹の結婚式では従兄を呼びました。 ちなみに会場は同じ県内で、実家から車で1時間半くらいのところです。 (3)招待する親戚は、私の実家から車で1時間圏内に住んでいるので 結婚式の会場までは貸切バスを手配し、東京まで来てもらうつもりです。 その近辺に住んでいる親戚は、従兄家族以外全員呼びます。 親や兄弟には「呼んだほうがいいのではないか」と言われましたが、 私は従兄の結婚式に呼ばれていないし、 そこの子ども達が正直、苦手です…。 やはり呼んだほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。  

  • 旦那の従兄弟の結婚祝

    来年旦那の従兄弟が結婚する事になりました。 その従兄弟と旦那は家がすぐ近くで幼少期兄弟のように育った仲です。 私達は義母と敷地内同居をしています。 結婚するに当たり式を県外(飛行機で行く距離)であげるそうです。 この事は前々から聞いていましたが「多分家族だけでするのだろう・・」と思っていました。 その場合はそれなりにお祝い金を出すつもりでもあり・・「おめでとう!!」と言う事をいっておりました。(義母10万~15万私達夫婦10万程・・) 旦那の兄弟は県外に出ていて県外で式を挙げました。 その時は親戚の分も飛行機&ホテル代など諸費用は義母がだしました。 そしてその親戚からは夫婦&高校生&大学生のお子さん3人・・計5人で15万ほど頂いたそうです。 そして今回親戚から「○○で式をします・・お祝い金は要らないので交通費&ホテル代など・・諸費用は負担してください!!お祝いは多分○○(義母)が出してくれると思うから・・・」という旨連絡がありました。 そして・・「親戚の結婚式に出ないのはおかしい!!」とまで言われ半強制的に出席扱いです。 「あ・・・はい・・」と答えましたが・・何となく腑に落ちません。 その私たち家族(義母含めた)の諸費用を聞くと・・「一人○○です」と言っていましたが・・どう考えても・・私たちが思っていた金額とは違い私たちが大赤字になります。 その金額+お祝い金となれば・・本当に私達家族(義母含め)にとってはとても痛い金額です。 でも・・半強制的・・・。 それに旦那の兄弟の時は義母持ち・・。 何か納得出来ない思いがあります。(でも仕方ない・・とは思っていますので出しますが・・) 素直に納得出来ない私の考えはおかしいですか??? 因みに旦那は 「気持ちは解るけど・・○○(いとこ)の為だから・・・」と言っていて・・義母は「親戚がおかしい!!それは・・・おかしい!!」と言っております。 長々と申し訳ありません。ただの愚痴になってしまいました<m(__)m>

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのポータブルBDドライブでテレビ録画したファイルを再生する際に映像にモザイクがかかりますが、他のパソコンでは普通に再生できるため、何が原因なのか疑問です。
  • 再生時に表示されるエラーメッセージによると、ファイルを再生することができないため、ファイル形式の非対応やファイルの破損が考えられます。
  • ディスプレイドライバは最新版に更新されており、他のパソコンでの再生では問題なく映像が表示されますが、富士通FMVのポータブルBDドライブではモザイクがかかってしまいます。
回答を見る