• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食うか食われるかの生い立ちの方がつよくなれる?)

食うか食われるかの生い立ちの方がつよくなれる?

mikemikesanの回答

回答No.5

私は第二次ベビーブーム世代です。 私の時代までは学校では体罰(中学時代の体育の顧問なんかやくざか!って思うような体罰)があり塾ではスパルタ教育それでも高校時代はバブルだったこともあり将来に夢を持ち頑張ってる人も多かった。 (しかし頑張って大学に進学した人に待っていたのは就職難、高卒はバブルで就職しました) 全てが競争 そのおかげで子どもの頃にある程度自分を知ることができました。 向き不向きや人との距離のとり方って意味ではね。 しかし私の中学時代の友達は誰も中学時代をいい思い出なんて言いません。 しょせん恐怖で子どもを抑えていたんですからね。 今の時代勉強は競争しかしその他は平等はおかしな話ですね。 今までいろんな時代がありそれなりに良し悪しがあった。 それらを考え見直せば今の教育の道が見えそうなんですけどね。 早熟な子もいれば遅咲きの子もいます。 なのに年齢で学年が決まる教育が問題だと思います。 スパルタも競争だけでも人は育ちません。 質問と違うかもしれません・・・ごめんなさい・・・

関連するQ&A

  • 田母神俊雄氏の主張 私の経験から

    先程、田母神俊雄氏が支持する 戸塚ヨットスクールの記録映画 平成ジレンマで酷い苛めのシーンを引用させて戴きました 戸塚宏校長はいじめは相手の弱点を鍛え克服するので必要だそうです さて、先に今の若い子はゆとりの弊害が出て韓国や中国に負けている その様な事から田母神俊雄氏の発言や自衛隊を始めその様な場所での訓練も頷ける所もあるのですが 私の経験を少しお話させて戴きたいと思います 私は取り立てて反抗とかはしませんでした 基本的な事は聞いておりました 唯絶対服従は出来ませんでした 学生時代暴力的な部活動に仮入部致しましたが、肌に合わず去りました これが今云われているゆとりの弊害なんですね 普通に決められた事や理屈の正しさで判断すれば良いが、越えられないと云う事なんですね 戸塚宏校長が示された苛め肯定 恐怖で越えられ 逞しく育つと云う事なんですね 私と同時に入り続けた同級生はそこで何糞と奮起し 闘争心がついたそうです 唯彼は顧問 先輩からの苛めの捌け口を大人しい人にぶつけておりました 私はこれが嫌で退部したのです 又自らを見失ってまでは出来ないと思ったのです そしてある程度目的に向かって進む事は必要であると思いますが 勝つとか強くなるを第一に置き、その為に道徳等も捨てたり目的外なら失礼な事をしても良い 先輩にだけ挨拶する等 と云うのは矛盾に思えたのですが その様な私が軟弱者になるのでしょうか ご回答宜しくお願い致します

  • いじめを肯定したがる人達3

    いじめを肯定したがる人達(戸塚宏氏 田母神俊雄氏 武田鉄矢氏等)がおります 私は引きこもりや家庭内暴力はしませんでしたが、弱い越えられない軟弱者になるのですね? 私の様なタイプは 1 やることはやる 目的は果たすが覇気が無い馬鹿になっていない 2 水平な関係での人間関係を作るのは恐怖をしらないからで喰われてしまう だから幼少時からいじめ喧嘩し支配被支配の関係を学ぶのが良い 3 強いから従うのが常 他人を蹴落とし、踏みにじってでも上を目指せ 今の日本は年金や法律憲法で守られているので、以上でも以下でもない軟弱な人間が増えた 人間の本能は喰うか喰われる いじめるかいじめられるである 近隣の国ロシア 朝鮮中国 又日本の後ろ立てアメリカも皆そうである 近隣諸国は軍事力はあり経済上勝っていても、格差はある。 沙汰される人間は保護しない 国も野心があり、相手国にとっては侵略だが我が国にとっては国益になる だからその為に被害が出ても国が強くなる 彼らは だからいじめを肯定し 相手を奪い取り、蹴落としと云う強い精神を作り、 そこで以上でも以下でもない人間は軟弱なんで沙汰されていく いじめ肯定論が何となく頷けました 心情的には私はいじめは嫌いです 唯強くなる事とか 蹴落とし奪い取るとか云う事が出来ない若者が増えた それを憂いているのが田母神氏や戸塚氏なんですね? 彼らの狙いは 1 強くなる事が第一 時には奪い取り、蹴落とす事も必要 その精神はいじめにより鍛えられる 2 水平な関係では犯罪は減り 平和ではあるが覇気がない 我が国を発展させる為には 被害は出るが近隣諸国中国朝鮮ロシアアメリカは当たり前である それを繰り返す事により強く発展させる事ができる 3 他の近隣諸国は弱い人間は沙汰されている 今の若者はいじめをするから悪いのではなく 日本が民主主義だから絶対者(例えば天皇)がいない 絶対者(天皇はそう思っていないが強い立ち向かえる国家になるためには不可欠)を置き、絶対者のもとで絶対者に逆らうといけないが絶対者により適度ないじめは肯定される この様な強い精神を作る為にいじめは肯定され 弱者は沙汰される 近隣諸国はこれが常で我が国だけが違うことを憂いているのですね?(私はこの論理が正しいとは思わないです 又私等は沙汰される存在です あくまで田母神氏や戸塚氏の立場に立って述べました)ご回答宜しくお願い致します

  • 戸塚校長の考えは優生思想なのでしょうか?

    所謂保守と云われる戸塚ヨットスクールの戸塚宏校長は 坂上忍氏や橋下徹氏の対談で「リベラルは駄目」と云って居たと思います。 集団でいじめを奨励させ、被害者が目を腫らす様な怪我をしても、 「お前が弱いから悪い 強く成れ」と云う様な事を映画『平成ジレンマ』でも云って居たと思います。  戸塚校長の考えはいじめ 体罰という環境で「悔しかったら頂点を目指せ」的な考えなのでしょうか?  そして、そこで体力的に勝ると、いじめや暴力(恐喝や殺人に及ばない範囲では良い)はあっても良く、それは弱い者を鍛えてやっている、そこで耐えれない奴はそれ迄、悔しかったら圧倒しろと云う事なのでしょうか? やられっぱなしで泣き寝入りせず法律等を使う事も手かと思いますが、 そうするとこの様な人は「人権が人を弱くする」と云います。 (私は君が代日の丸反対でも完全な体罰否定派でも、徒競走の順位を辞める等悪平等論を支持している訳ではありません) 又、苛めの問題にしても、「別に相手に干渉しないが此方が理不尽と思う事は可笑しい」と云う意見や、法律で解決する事を嫌い、 「腕力で圧倒しろ」的な処があり、それをしないと「駄目 屑」と 云う様な処があります。 絶対に可笑しいのですが、同級生で人の物を盗ったり、人に危害を加え、先生に云うと「根性がない」 腕力で圧倒した者だけを認めていく様な人が居りました。 つまり、普通に学校に来て授業を受け給食を食べている事が甘えで、 給食を取られたり、ものを盗られて、腕力で圧倒すれば「根性がある」そうでないと脱落者だという事らしいです。 やはり、その様な感覚が居心地が良い人も結構いるのでしょうか? 全てではありませんが、その様なタイプが集まると、 小中のスポーツ少年団や部活動も暴力的になります。 サッカー漫画『キャプテン翼』で主人公大空翼が「ボールは友だち」「純粋にサッカーが好き」と云う発言に日向小次郎が怒り心頭する場面がありましたが、先述の戸塚校長等もその様な心理なのでしょうか? つまり、以上でも以下でも無い感覚は駄目で、常に争い勝った者だけが食べられる、座る権利が与えられるという事なのでしょうか?(故に苛めも肯定されていく)

  • 権威主義者にはいじめ肯定論は都合が良い?

    権威主義者にはいじめ肯定論は都合が良い? 「いじめ肯定論」を説く人がおります。(戸塚宏氏 田母神俊雄氏等) 彼等の主張としては、 1 弱いから苛められる(鈍臭い 不器用等)  その弱点を見いだし、鍛えられるので苛めは善である。 2 その苛められた人が苛められ無く成っても、不器用な者や鈍臭い者がいる  だから苛めは無く成らないし、無くしてはならない。 3 国家(若しくは学校会社等)に背く事は秩序を乱すので厳しく罰せられるが、 枠組みの中では苛めも暴力もなんでもあり、悔しかったら強く成れという考えである。 4 道徳(譲り合う精神や公共心)は二の次で、集団でも支配すべく 闘わないといけない。 とこの様な感覚なのでしょうか? 唯、一般社会ではこの様な単純なものではなく、仕事に関する知識技術や人脈等も ものをいう処があると思いますが、 戸塚氏や田母神氏の求める事は「軍隊的な強さ」なのでしょうか? 例えば、戦争をするという事は、皆の意見を聞くと纏まらない、 だから、絶対者の命令で動き、それに従い、弱い者は沙汰されていくと この様な感覚なのでしょうか? だから、戸塚氏や田母神氏には「以上でも以下でも無い感覚で学校や組織に居る」 人間が理解できないという事だと思います。 そして、「罰則や法律」では「超えられる強い精神は育たない」 「いじめ 体罰」によりそれが育てられると言っておられます。 だから、暴走族や教員に対する暴力はお上に背くので悪であり、 その暴力を内に囲い込み、立場が下の者への暴力は「鍛えている」ので善。 これが正常であり、以上でも以下でも無い人間は目障りな存在となるということ なのでしょうか?

  • 戸塚宏校長が望むべき人間とは

    戸塚宏校長はヨットを通じ登校拒否や引きこもり等様々な問題を解決された事は皆様もご存知の事と思いますし、私自身もそのあたりは大変評価したいと思うのであります 唯 いじめは相手の弱点を無くし、鍛えるといじめ推奨の論理をマスメディアで繰り返し語っておられます そして、一つの集団(クラスや部活動)でも、別に支配したくもない、それぞれがそれぞれで良いと云う感覚の人間は偽善者だと云う様な事を何かで云っておられました 一つの集団でも支配するかされるかと云う感覚が好きらしいです 戸塚宏校長の感覚を整理しますと 1体罰、いじめ、喧嘩嫌いの人間が多いので、弱い人間が増えた 2 その様な人間を鍛えるべく、戸塚宏校長の体罰を行使する 3 以上でも以下でもない感覚の人間関係で日常生活を送っている人間は非難され、常に争い、強いから従うそしていじめも推奨する人間が好まれる と云う事だと思います 私は戸塚宏校長が問題のある人間を立ち直らせた、これは評価したいと思います そして、罰則としての体罰はある程度なら良いかと思います 又今の酷いいじめや暴力はれっきとした犯罪だと思います、体罰よりも法的に罰則を設けるべきだと思います 私は戸塚宏校長が社会生活を送れていてもいじめや喧嘩嫌い、以上でも以下でもない人間を駄目な奴軟弱者と云っており、強いから従い、いじめや喧嘩を繰り返し、支配するかされるかと云う中で生きている人間の方が正常と云う事に矛盾を感じます ご回答を頂戴出来れば幸かと思います

  • 正しくは無いが暴力で育てると逞しくなる

    「闘犬」や「軍鶏」の様に、逞しさ、戦闘能力を付ける為には 幼少時より、暴力的に育てるのが良いのでしょうか? 日本では(法律や憲法)があり、絶対に許されませんし、 (暴力や苛め)は許されないし、嫌いですが、 その様な感覚で子育てをしている家庭が 極稀にあります。 健全に育ち、戦闘能力が無い人間よりも (別に競争そのものをしない、否定しているのでは無く) 逞しさ、戦闘能力を身に着けているので、 この様な人の方が歓迎される事もあるのでしょうか? 云うなれば、古代スパルタでは病弱や運動神経の鈍い者は殺され、 逞しさ、戦闘能力のある者だけが認められていくと云うものでしたので。 苛め肯定論を説く(戸塚宏氏や田母神俊雄氏)人はこの様な子育てが理想なのでしょうか?

  • 理屈より感情が先行する人種の方が好まれる

    映画 岸和田少年愚連隊で 強面の教師が不良生徒を意味もなく殴りこの教師は怖いかなわないと一目置いて信頼関係が生まれる 今体罰がうるさいのでできなく成ったと云われております 私は基本的な所は怖い教師も普通の教師も聞いておりましたので 先程の映画の様な感覚が嫌いでした 不良生徒は普通に云っても云う事を聞かず怖い教師の力に於いて枠組みに入り、 怖い教師の理不尽さも受け入れ、適度にいじめや喧嘩をするが、枠組みがあるので表面上は纏まる そしてこの人と思うと無我夢中で取り組むので部活動等では好まれると云う感じです ブラック企業等はこの様な人種の方が上手く行っている様です 正しくはないが中国のデモなどを見ているとその様な感じです だから日本も突っ走れる 石原慎太郎や田母神俊雄 戸塚宏 野々村直通 などが評価されるのですね そして、国体を守る為に彼ら指導者は絶対で 彼らに於いて枠組みに入り 枠組みの中ならいじめも認めて貰える そこで一目置かれる存在に成りたい血の気の多い人間が中心になりいじめ喧嘩嫌いな人間は沙汰されていく やはり理屈より感情で行動する人間が中心になる事で強い組織 縦社会を作るのですね

  • 苛めを肯定する人の心理とは?

    学校は生徒を社会的存在にする場であると云います。 授業は受ける、決まりは守る、任務(掃除 委員会等)はこなす これは当たり前の事かと思います。 唯、人間関係に於いて、「苛めはいけない」と云う人と 「苛めの経験により人間関係を学べ」と云う人がおります。 前者の方はやる事をやるが超えられない軟弱者で、 後者の方が超えられる強い精神を身に着けると、 ドラマ「女王の教室」や戸塚ヨットスクールの戸塚宏校長等は云われております。 絶対者(「女王の教室」では阿久津 戸塚ヨットスクールでは戸塚校長)に従い、ハイレベルな事を目指す(「女王の教室」では成績 きまり 「戸塚ヨットスクール」ではヨット訓練)、それに背くと厳しい罰則があり、ここまでは頷けるのですが、その元では死亡や恐喝等に成らない程度の苛めは容認されると云う具合なのでしょうか? 私は成績やマラソンの順位を無くす事等は反対ですし、得意な事は頑張ろうと思いましたし、やる事はやりましたが、特に学校や組織で人を支配したいと思った事はありませんでした。 子どもの頃の幼稚なレベルですが、同級生で「廊下の真ん中を歩いていて道を譲らないのが腹が立つ」と云う事で相手に因縁を付けたりして、そこで「勝った」と云って得意義に成っている者が居りました。 彼等の方が私等より、「ここぞ」と云う時には「やる気」を出して貴重な戦力に成るのでしょうか? 若しくは私達がそれを上回る位の力で彼を凌駕すれば良かったのでしょうか? そして彼等の方が「絶対的強者」により、暴走が抑えられ、度を超えない苛めは容認される事で感情がコントロールされていくと云うものなのでしょうか?

  • 戸塚宏氏の考えは独立国家?

    戸塚ヨットスクールの戸塚宏校長は 自身のヨットスクールは憲法も法律も揺るがせないものであると 信念を持っているのでしょうか? つまり、現在の日本国は民主主義で生温いので、 それに代わり自分が「戸塚ヨットスクール」という理想の社会を形成しているという事なのでしょうか? 家庭内暴力や引きこもりで家庭で手に負えない人間がこのスクールに 頼ったと云うのは解りますが、戸塚校長は「あのような教育方針で 行う 幼稚園や小学校を創りたい」と言っており、その先駆けとして、3-4才の子をいきなり殴る、海へ落とすというやり方が放映されておりました。 だから、戸塚校長の考えでは 今、日本人はのほほんと生きているので軟弱である。 一つの組織で喧嘩し、苛めも起こり(このスクールでは苛めを奨励している)勝った者だけが生き残れる。 家庭内暴力や引きこもりをしなくても、この生存競争に負けていく奴は駄目と云う事になるのでしょうか? だから、暴力的な生存競争に勝った者が、 戸塚校長のいう理想であり、そこで脱落(事故死 自殺者)していくものは本能が鍛えられず、弱いので死んだ方がましという考え方であり、それを国が殺人罪で逮捕と云うのが自分の意を傷つける屈辱的な行為となるという事なのでしょうか?  だから、特に非道せず、その人の良い処はあっても、暴力的生存競争に負けていく人間は死んだほうがましという考えで、 絶対者(校長)に従っていれば、苛めも暴力も認めて貰え、それに耐えられない人間は脱落していく、その理想郷に国家がとやかく云うのが耐えられない屈辱という事に成るのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • いじめっ子の方が本能に忠実なんでしょうか?

     元来原始時代は狩猟が主でしたが、時代が進歩して、農耕を始めたり、  又それを売買したりと云う事で人間は知恵が生まれ、そこで人と人のやりとりを  する事で道徳と云うものが生まれたのだと考えられます。  (この村落の農地はこの村落のものと云う事でこの国の掟等 物を買う時の交渉)  原始時代は完全に弱肉強食であり、弱者は沙汰されていた。  その考えならば戸塚ヨットスクールの校長 戸塚宏氏が  「いじめは相手を進歩させる為のもの」  「鈍臭い人をいじめるのは進歩を促すので良い」  「ヨットスクールで海に落としたり、スクール生の中でのいじめも生存競争に   勝ち抜く為」と云う事で肯定していると云う事なのでしょうか?   その様な人種こそが本能を失っていない人間であると云う事なんでしょうか?     だから、いじめっ子の方が本能に忠実に生きており、健全で社会では使えると  云う事なのでしょうか?  そして、いじめっ子も暴走されては困るので、強権な者を置き、  強権な者には逆らうな、でもお前は俺に次ぐNO2になれ、それで  弱い者に対する殺人等をしない程度のいじめは「鍛える名目で許す」  それで沙汰される奴は弱いとこうなるのでしょうか?  (私はこういう感覚が嫌いですが、1980年頃の某高校野球の強豪校に   居た部員も 監督や先輩には服従し、部外者には暴力的な態度をとるものが   多かったが、監督から「やり過ぎると半殺しにする」と云われていたそうで   彼らからすると部外者への苛めは「未だ手加減していると」云う事だったそう   です。)