• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あなたが思う読書をする意味とは?)

読書の意味とは?知識を得るだけではなく著者との対話も重要

BC81の回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.5

娯楽ですよ。それ以上でも以下でもありません。 著者との対話だとか、酸っぱいことはあまり考えませんねえ。

関連するQ&A

  • 「神との対話」という本について

    「神との対話」という本が出版されています。著者はニール・ドナルド・ウォルシュという、アメリカ在住の方だったと思います。 そこで私の質問ですが、この「神との対話」はスピリチュアリズムの思想のひとつとして考えいいのでしょうか? 著者本人にメールで尋ねてみようと思ってホームページを見たのですが、英文のメールのみの受付となっていてました。残念ながら私は英文が書けません。 ご意見、独自の考え方でも結構ですので教えてください。

  • 読書 にわかレベル

    1冊をじっくり読むより、1日1冊パラパラと読むだけでも良いという意見があって それって、別にその専門家でもない単なるにわかレベルの知識だと思うのですが意味あるのでしょうか。 例えば宇宙の専門家と、2〜3冊パラパラと宇宙の本を読んだ人では全然違うと思いますが。

  • 同じ著者の本を複数買う意味

    タイトルや文章は多少違ってもよく読んでみると「文章を変えただけで同じこと言ってないか?」と感じて 例えば一つのテーマでも違う著者の批判的な意見のほうが「そういう見え方もあるのか」って違う発見がある気がして 前者のような同じ著者の本を集める意味ってあるのでしょうか。

  • 『異邦人』のタイトルの意味

    この本のタイトルの意味は、"わが国の人ではない人"という意味でしょうか?いまこの本の半分くらいを読み終えていますが…タイトルがよくわからないのですが、知っている方がいましたら教えてください。  あと、この本の内容を意味する知識を、ネットで調べていますが…何を思いながら、読みすすめればいいのですか?実存主義だから、人間への心の感傷はしないということですかね?

  • 生きていることの意味は何でしょうか。

    学生の時から、ずっとこの問題が頭にあります。(ちなみに私は36歳男性です。)本を読んだり、信仰を持ったりして、自分なりに一生懸命考えてきました。今のところ、「修行して人として成長していくこと」かなあと思っています。皆さんはどうお考えですか。生きている意味、人生の苦しみの意味、世の中に悪の存在する意味・・・・・について、思っていることを何でも教えてください。「意味なんかない!」という意見でもかまいません。自分の宗教では・・・とか、あの人はこの本でああ言ってたとか、何でも構いません。質問の性格上、面と向かってはなかなか話題にしづらく、この掲示板を使わせていただき、いろんな方の考えを聞きたいのです。

  • 頭の良さと読書量

    今のような受験マニュアルという意味ではなく、例えば偉人の本を読むと、だいたいが幼少期から本に囲まれて、幼少期から成績優秀な人間が多いように感じます。 いろんなジャンルの本をたくさん読むのと頭の良さは関係あるものなのでしょうか。 例えば受験をするにしても、カンニングするわけではないですから、試験本番では自分の知識量で勝負=たくさん本を読んだ人間は有利?だと思います

  • 読書と実生活(人間関係)のバランス

    私は以前人間関係がうまくいかなくて人の思考が知りたいと思い心理学の本を読みあさりました。 そうすると人間関係がうまくいくような気がしてそれからは人間関係以外にも悩み事があると本を読むようになりました。本には本当に多くの知識があり読めばなんでも解決するような気がします。しかし最近本に頼りすぎてしまって人と話してるときでも「この人は本以上に知識を与えてはくれない」と思ってしまいます。そんなことはないと心では思っていても人と話すより本を読んだ方がいいと思ってしまいます。 また心理学を読んだせいか自分は他人よりも人を見てるすごい奴だと思うようになってしまいました。もともと人間関係が不得意だったので本を読んで少し知識を得た程度で自分が成長したと錯覚してしまい人を見下すような思考が出来てしまいました。 このような思考はとてもまずいし以前のように素直に笑って話すことが出来なくなるような気がします。 人間関係が悪くなるのも嫌ですが本を読んだからといって人を本以下だと上から見下すような人間になるのはもっと嫌です。 うまく言葉で言い表せず申し訳ありませんが皆様は本を読んだ後どのようにそれを実生活でいかしていますか? 本を読んだからといって人の上にたてるとは思っていませんがそのような思考に陥ってしまいそうな自分にアドバイス等あればお願いします。 変な質問で申し訳ありません。

  • 読書感想文って、けなすのもあり? 書評とはどうちがう?

     私は成人ですが、「読書感想文は読書ぎらい・本ぎらいを増やすだけ」だと思ってます。私のまわりでも、「読書感想文(を書くこと/書かされること)は大きらいだった」という人ばかりです。  そんな中で注目すべき意見がありました。 「本や著者をけなしてもいいのなら、少しは書く気になるんだがな」  それで気がついたのですが、読書感想文で、本の内容・表現を批評してもいいのでしょうか。著者を批判してもいいのでしょうか。もしそういう読書感想文が児童・生徒から出てきたら、教師はどう対応するでしょうか。そもそも、読書感想文は、書評と何が同じで何が異なるのでしょうか。国語の教育現場ではどうなっているのでしょうか。  質問の1つにでも2つにでも、ご意見おきかせいただければ幸いです。

  • 読書について

    読書について聞きたいことがあります。 1.読書が好きな人はどういったときに本を読んでますか? 例えば電車内とか、ちょっとした待ち時間とか。 それから今、私が質問文を打っているような、自由な時間など。 どんな時にどの程度の読書の時間を取っているのか知りたいです。 それから、本を読んだら、内容を人に伝えたり、議論できるようにするといい、 といった内容の本を読んだのですが(内容を理解している、といった意味だと思います。) 2、そのようにするには、どういう風に読めばいいかアドバイスが欲しいです。 読書は好きなのですが、 本を読んだという自己満足にしかなっていないということをその本で気付きました。 具体的には、よく言われることかも知れないですが、 自分は、読書は好きでも、読んだ本の内容が話せない、といった状態にあります。 読んでいるときは、良いなと思っていても 読み終わった頃には忘れてるという事が多いように思います。 出来れば、ただ漫然と読書するより 本の内容を人に話せたり、意見を言い合ったり、 何かしら得るものがあるような読書がしたいと思いこのような質問をしました。 最後に質問をまとめます。 1.どういったとき(時間、場所)に本を読んでますか? 2.本の内容を話すといったことが出来るようになるには どういう風に読めばいいかアドバイスが欲しい。 以上です。 どうかよろしくお願いします。

  • 生きる意味、人間が存在する意味

    生まれてから死ぬまで苦しみ続けて死んでいく人、罪も無いのに通り魔に殺されてしまう人、こういった人をみると人間が生きていることに意味はないのかなと思います。 一生苦しむ人生の人間に生きる意味があるのか。 こういった人はごく一部だといってもそういった人の存在から 人生の無意味さを感じました。 何かに夢中になっている健康な時はそんなこと考えもしませんでしたが、自分がどうしようもなく辛い状況が長く続くとこんな考えになってしまいます。 しかし、これをいい方向に変えたいと思います。 気楽な気持ちで生きようと思います。