• ベストアンサー

『異邦人』のタイトルの意味

この本のタイトルの意味は、"わが国の人ではない人"という意味でしょうか?いまこの本の半分くらいを読み終えていますが…タイトルがよくわからないのですが、知っている方がいましたら教えてください。  あと、この本の内容を意味する知識を、ネットで調べていますが…何を思いながら、読みすすめればいいのですか?実存主義だから、人間への心の感傷はしないということですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guramezo
  • ベストアンサー率48% (370/759)
回答No.4

舞台となっているアルジェリアを支配していた「フランス人」としての主人公ムルソーが、「異邦人」である、というのが直接的な意味。 ムルソーの社会に対しての乖離が、「異邦人」であるというのが、本来のカミュの言いたい意味。 「きょう、ママンが死んだ」のに、何の感情もない、母親の歳すら忘れている。 犯罪を犯した彼は、その「感情のなさ」を(社会から)責められるが、本人は責められる理由が理解できない。 ・・・というムルソーこそ、現在(当時の)を象徴している、ということでしょうか。 「何を思いながら」と考えずに、無心で読んでください。無機質の人間性が浮かんでくるでしょう。

adaypajimy
質問者

お礼

わかりました…世間一般人と別世界の感覚なんですね。

その他の回答 (5)

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.6

漢字を使った「異邦人」という訳語にとらわれると分からなくなるのだと思います。 「よそ者」くらいの意味で受け取っておいたらどうでしょう。

adaypajimy
質問者

お礼

私は異邦人です。 ある境を越えて、別のとこにいる人ですね。 よくわかりました。 みなさん、どうもありがとうございました。

noname#84421
noname#84421
回答No.5

読んだ後の感想として、 この世界のどこにも所属しているように感じれない主人公 を表す意味と捉えました。 何も確定的なことがない(≒不条理な)現実の中において、 死だけが光り輝く確定的なものとして描かれおり、 それが用意されている世界に懐深さを見たのではないでしょうか。 現実世界の現象を真面目に考えるがゆえに疎外感や解離感を持つ 主人公が見つけた、帰るべき場所は彼岸だったのでしょうが、 やはり現実世界に根を下ろし、そこを見つけられないのは 憐れだと思いました。

adaypajimy
質問者

お礼

死だけは万人に平等に与えられたもの…というような言い方をしますけど、日本人だと世間が社会だから、現実世界がどこまでも蒙昧なものであって、死だけが確実であり、輝いて見える。みたいなかんじですかね…。ある意味で、ナイフをポケットに持ち歩く少年は、実は彼岸の人ムルソーじゃないかと思い、ハードボイルドに憧れる、(違うか

  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.3

原題の「L'Étranger」は、訳せば「他人」とか「外国人」の意味があるから、古式床しい言葉でそのまま訳しただけではないでしょうか。 でも・・・ざっと文学の見地でしか読まなかったので、思想的な事は考えに至りませんでしたが、読破したと言う点で見解をのべると、この「異邦人」の意味は、現代社会の枠から外れた人間・・・と言う事を表したかったのではないでしょうか。 でも、所謂「否定」の為の「異邦人」と言う言葉使っている訳ではなく、カミュ自身は多分、所謂日本で言うところの「彼岸の人」としてムルソーを描きたかったのでは無いでしょうか。それは多分「世界の優しい無関心に、心をひらいた」の一文に、宗教観や道徳観を全て達観した存在としてのムルソーを表現する事で、表れているように感じるのですが・・・ 私的見地なので、これ以上つっこまれても「えっと・・・」となってしまいますが・・・異邦人と言う言葉についてのみの一考察として、ご参考にしていただけたら幸いです。

adaypajimy
質問者

お礼

主人公の感覚に、すこし憧れるのは"彼岸の人"だからかと思います。なんか煩わしくない感情なんで…私見ではありますが…。 凡人じゃないってことですかね…ありがとうございました。

回答No.2

「異邦人」の辞書的意味などどうでも良いのですが・・・。 テーマは「不条理」ですが、私は「孤独感」というものが、いつも主題の裏に重ね合わさっているように思えました。 それ故の「異邦人」ではなかったのかな。 私の中では、カミュの「異邦人」という題名の意味は=「アウトサイダー」です。 「隔絶された者」ゆえの絶望的な孤独感という感じでしょうか。

adaypajimy
質問者

お礼

ありがとうございました。 外にいる人ですか…。私が変なとらえ方をしていました。よくわかりました。でも、なぜか私は主人公の気持ちが本当であるなら、彼の心情になれたら幸せじゃないかと思うところもあります。

  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.1

辞書くらい引きましょう(^-^;) いほうじん いはう― 【異邦人】 〔原題 (フランス) L'tranger〕カミュの小説。1942年刊。理由なく殺人を犯し、平然と死刑宣告を受ける主人公ムルソーの姿を通し、生の不条理を描く。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B0%DB%CB%AE%BF%CD&kind=jn&mode=0&base=1&row=1 いほう-じん ―はう― 2 【異邦人】 (1)外国人。異国人。 (2)聖書で、ユダヤ人以外の人々を呼ぶ語。 (3)書名(別項参照)。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B0%DB%CB%AE%BF%CD&kind=jn

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B0%DB%CB%AE%BF%CD&kind=jn&mode=0&base=1&row=1
adaypajimy
質問者

お礼

ってことは、フランス人ではないという意味ですかね?辞書でわからないし、ネットで調べても分からないんです。 殺した人間が異国人ってこと?…言葉がたりなかったですね、すみません、。

adaypajimy
質問者

補足

いや、本の内容とタイトルの関連がよくわからないのです。なぜ"わが国の人でない"というタイトルをカミュがつけたのですか?それとも、訳した人の意図ですか?

関連するQ&A

  • 恋愛遺伝子…?

    構造主義や実存主義について 深く考えています。 恋愛は われわれの遺伝子によって 自由勝手に左右されている構造主義的な ものなのでしょうか。 それとも人間には心ありき というように、 遺伝子では左右されない実存主義寄りの 考え方なのでしょうか。 皆さんのお考えする方はどちらですか?

  • このタイトルわかりますか?

    私が幼い頃に読んだ本のですが、今でもすごく印象に残っている本でぜひ家の本棚に入れたいと思っています。しかし、タイトルや著者がまったく思い出せません。覚えているのは、内容だけなのですが、どなたかわかる方はいらっしぃますか? 内容は、 家にあった祖母のノートに書いてあった料理のレシピを実際に作ると魔法の国に行って、そこでそのレシピを必要としている人と会う という物語です。これだけでは、不十分ではないかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 超実存主義とは何か

      実存主義の中の実存主義、究極の実存主義とは何かと考え結果、超実存主義に行き着いた。 そして超実存主義とは以下のような諸概念に基づき、世界を認識するものであると捉えた。 1. 宇宙は無条件かつ絶対的に存在する。 2. 宇宙の法則は完全無欠であり、唯一絶対であり、永遠無限であり、永遠不変であり、永遠不滅である。 3. 宇宙と宇宙の法則は一体である。 4. 人間も宇宙の一部である。 するとこの超実存主義から同時に次のことが導かれことが分かった。 宇宙は創造されたものではないこと。 従って創造主は存在し得ないこと。 また宇宙には始まりも終わりもないこと。 また無は存在しないこと。 また人間の心も宇宙の法則に従う1つの現象に過ぎないこと。 そして宇宙の法則を除いて如何なる神も存在し得ないこと。 またこれによって我々は満たされ得るはずなのである。 何故ならこれによって我々は宇宙の起源が何か求める必要はなくなるからである。 何故ならこれによって我々は神が何であるか求める必要もなくなるからである。 またこれによって我々は無を求める必要もなくなるからである。 またこれによって我々は全てを受入れることが出来るようになるからである。 我々を救うものがあるとすればそれは超実存主義を除いて他にあるまい。  

  • サルトルの再評価に関する本はありますか?

    こんにちは。 最近、サルトルの実存主義が再評価されているとネット上でみたのですが、 このような指摘をしている本をご存知ですか? あまりに難解なのはわからないのですが、 何かおすすめの本があれば、教えてください。

  • 本のタイトルが思い出せません!!

    こんな内容が書かれている本のタイトルがわかる方、おしえてください。 自分のことを考えるのが大切 ・おしえられてきた間違った知識  「自分のことよりまず人のこと」 わりと余白が多く、文字数が少なめで読みやすい本だったと思います!!

  • 唯今主義というのは成立するでしょうか

    人間が思考あるいは行動の対象と出来るのは今しかないというのは、いわゆる刹那主義とは違うと思いますが、実存主義などと関係があるのでしょうか。

  • 実存は本質に先立つか??

    実存は本質に先立つと言ったのは・・・実存主義者の・・・サルトル? 果たして実存は本質に先立つのか? 本質が実存に先立つのか? 本質なくして存在があるのか?基本的性質を持って存在としなければ 定義のしようがない。 実存が先立つのは人間だけか?人間も本質がなければ 誰々さんとも言えず存在は成り立たないと思うのですが。 私の定義は この本質を個性と言い変えて 個性ある性質を持ったエネルギーが存在だと。 哲学も唯物論から実存主義まで色々あるのではないでしょうか? それらの哲学は この「存在」ひとつ取っても整合性はあるのでしょうか?? 沢山の哲学者がそれぞれ言いたい放題言い放ったのが哲学なのでしょうか?? 科学にはちゃんと共通の物差しが有りますが 哲学はどんなルールがあるのでしょうか 哲学に詳しい人 教えてください。僕はお金を出してもらえず哲学科に行けなかったので わからないのです(^^ゞ

  • あなたが思う読書をする意味とは?

    20代半ばの者です。 質問です。 あなたが思う読書をする意味ってなんでしょうか? 僕は2点あると考えています。 ・知識を得る ・著者と対話する この2点です。 1点目の知識を得るというのはまぁ誰しもが考えることでしょう。 何かを覚えるには本を読むというのがベストですからね。 これはいわば本に対するごく一般的な見方です。 僕は「知識を得る」という以上に、本を読む意味として重要だと感じていることがあります。 それが2点目の「著者との対話」です。 本というのは、究極的にはその著者と自分の意見とをぶつける為に存在していると思うのです。 章ごとに(もっと細かく言えば1主張ごとに)ページをめくる手を止め、著者の考えに対する自分の考察というのを心の中で語るなり、紙に書き出す。 簡単に言えば、本を通じて「著者とコミュニケーションを取る」のです。 勿論、本というのはリアルタイム性がありませんので、僕か意見を言ってもそれに対してコメントが返ってくる訳ではありません。 しかしながら、 「人一人の意見を知る」 → 「それに答える」 というプロセスは、生身の人間との会話のそれと似ていますよね。 僕は、本の醍醐味というのはこの「著者との対話」だと感じているのですが、皆様はどうお考えですか? 僕は仕事でもプライベートでも、ほとんど人と話しません。 SNSを利用したり、2ちゃんねるに何か書き込んだりすることもありません。 生身の人間とコミュニケーションを取る機会というのが、普通の人と比べてもの凄く少ないのです。 そんな僕にとって、本というのは唯一人間と対話しコミュニケーションが取れる貴重なもの。 これからも愛していきたいと強く感じてます^^

  • 本のタイトルが知りたい。

    小学生の頃、よく図書室で借りて読んでいた本があります。最近またその本が読みたくなって、探してみたんですが、見つかりませんでした。だからもしかしたら、うろ覚えの本のタイトルが違うのではないかと思っています。私が記憶している本のタイトルは、「ノースポールの国へようこそ」です。話の内容は、アイスの当たりくじを得た主人公が、アイスの国に遊びに行くというようなものだったと思います。この本を読んだことのある方がいらっしゃったら、本の正式なタイトルを是非教えて下さい。 因みに私が小学生だったのは約10年程前のことです。

  • ドラゴンが出てくる映画のタイトル

    こんばんは。 数年前にテレビで見た映画のタイトルがわからず、質問させていただきます。 内容は、 ある国の王?は、ドラゴンと心臓を半分ずつ共有している。 ドラゴンは人間と仲良し?のようですが、王はとんでもない暴君。 家臣は王を倒そうとするけど、王を倒すとドラゴンも死んでしまう。 ドラゴンは自分を殺せと言うけど、家臣たちは迷う。 ラストがどうなったか失念した上、すごく曖昧ですが、こんな内容だったと思います。 おそらく、聞いたら「あぁ!」と思い出すようなタイトルだったと思うんですが・・・。 どうしても思い出せません。 心当たりのある方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。