• 締切済み

うつによる夜型生活を治したいです。ご助言ください。

papabeatlesの回答

回答No.2

 私躁鬱病でレンドルミンを飲んでおります。  昼間、絶対に寝ないことですね。規則正しい生活をしてください。  私は退職しましたので、今は毎日、自転車に乗って10kmほど離れている図書館やモールに出かけております。  とにか昼間はやりたいことをたくさんしてください。  雨の日は、デパートを全館歩いて廻ります、全ての売り場を覗いてみたら面白いですよ。  

関連するQ&A

  • 完全なる夜型生活をなんとか朝型の生活にしたい

    お世話になります。 自分(男)は今現在、 午前6時に寝て、午後2時に起きるという生活を送っています。 しかしもう20半ばで仕事もしていません。 本来なら深夜の仕事をしようと考えていたのですが、諦めました。 高校生の時までは朝型だったのに、勉強に追い込まれてしまい、 夜型の生活になり、そのまま夜型の生活から抜け出せません。 睡眠導入剤も飲んでいますが、なかなか時間をシフトするのが、 難しいです。おそらく、運動をしていないから疲れていないため、 眠れないと思うのですが、 どのような運動を何時頃に行うと効果的でしょうか? また、その他ご意見などありましたらお願いいたします。

  • 昼型?夜型?

    夜間仕事をしていました。が、アトピーが悪化して、辞めなくてはいけなくなりました。アトピー悪化の原因は、夜間の睡眠時にしか分泌されない薬のようなホルモンが、昼間の睡眠だと出ないからだそうです。 職場には夜間の仕事でもぜんぜん平気な人がいます。 私は10ヶ月、昼夜逆転した生活を送っていましたが、夜型になれませんでした。 昼型・夜型というのは変えられるのでしょうか? 体内時計を昼夜逆転させるような方法はあるのでしょうか?   また、最近一時的に痴呆の症状が出た祖母は、3日間ほとんど眠りませんでした。痴呆症状が出ると、今まで8時間の睡眠をとってきた人も、2~3時間しか眠らなくても大丈夫で、そのまま10年位生きる人もたくさんいるそうです。人間の体内時計は、どうなっているのでしょうか? 調節出来るものなのでしょうか? 教えてください。お願いします。  

  • 夜型から昼型に変えたい。仕事が進まない。

    昼にいっぱい時間があるのに、眠くて使えない。 夜は時間はないのに、頭はさえて、集中できる。 だから夜に仕事をしたいのはやまやまでも、 肌に悪いので24時には寝たい。 布団に入って、深い眠りになるのは1時ぐらい。 朝は7時におきる。 でも眠い。。 昼型の人がうらやましい。 学校生活と、うつ病のときの生活習慣のなごりが、今も残っている。 (うつのときは、深夜にパソコンやテレビを眺めていた)

  • 昼夜逆転生活は健康に悪いですか?

    仕事の事情があって昼夜逆転生活になりそうなんです。 昼夜逆転生活といっても、ちゃんと睡眠は8時間以上摂りますし、食生活も乱すつもりはありません。 普通の生活のままリズムだけが変わるようなかんじです。 食生活や睡眠が普通の生活と同じでも、やはり昼夜逆転生活は健康に良くないのでしょうか? どなたかご存知の方、教えてください。

  • 超夜型人間の回帰法!(ちょっと長文)

    病気というほどではないので、軽いノリで読んでいただければと思います。 昔から夜型人間で朝がつらかったのですが、最近拍車がかかってしまい困っています。 ・夜起きている事自体は好き ・寝るのがとっても好き ・徹夜はニガテ ・外出先では12時には帰りたい方。オールなんてもっての他 基本的にはこんな感じです。一旦寝ると8時間~12時寝ます。 一時期睡眠を規則的にとっていた時の状態によると、6時間半だとすっきり目覚められますが徐々に睡眠が足りないと感じるようになった為、わたしにとって本来のベストな睡眠は8時間のようです。 夜は大体携帯をいじっています。最近の寝る時間は大体4~5時です。 仕事は少しだけしているのですが、普通に朝起きます。朝起きますが、寝るのはやっぱり4時とかなので日中は眠気覚ましを使っている始末。 勿論それなりに努力はしました。 眠れるように心をおだやかに、音楽を聴いたり、早めに布団に入ったり、眠気を誘うゲームをしたり(これは今もほぼ毎日しています)、眠れないとホットミルクを飲んだり、グッスミンを試してみたり。 でも結局元が夜型のためか効果がききづらく、今は睡眠導入剤(いわゆる睡眠薬ではなくて、入り口だけ作ってくれるもの)を使っています。 このテの薬はとても効くので、ごく少量です。 ですが最近は体内時計が派手にずれているらしく、薬を何時に飲んでも5時前後にならないと、眠れなくなってきました。かなり遅くに飲めばとてもよく効くことから、薬が効かないというよりはズレすぎだからではないかなぁと思うようになりました。 ここで、なら朝起き続ければいいんじゃないか、という案が浮かぶのですが、起きたとしても、夕方位までずっとぼーっとしてしまいちっとも目が覚めません。耐え切れずお昼寝してしまうこともあります。前はここまで酷くなかったんです。でも酷くなくても朝起き続けるのは結局続きませんでしたが。 困ったことに昼間はとってもよく眠れます。 酷いと徹夜して翌日に標準を合わせようと思いますが、家族がおりますので早くとも普通に夜12時頃に寝ることになり、結局翌日沢山寝てしまいまた元通り…。 そこで、こんな超夜型人間をどうすればまともな人位にできるかというのが質問です。 早寝早起きができる朝型人間になりたいだなんて、贅沢はいいません。 せめて2時前位に寝て10時前後とかに起きられればそれだけでも素晴らしいと思います。薬を使わずに眠れるようにならなければ… ご自分はこうして克服した、こうすればいいのではないか、なんでもいいのでどうぞよろしくお願いします!!

  • 夜型生活から朝方生活へ戻したい。

    私はうつ病で療養しております。 だんだん状態がよくはなったのですが、夜型生活をしていたせいか朝早く起きて1日を過ごすと終日睡魔が襲い、夜型で安定していたときが嘘のようにテンションがものすごくダウンします。 「えぇ再発??」と思うほど、落ちてしまいます。 私は今後のことを考えて、朝なるべく早く起きるパターンを身に着けようとしています。 ここで、うまく朝方になるような習慣を身に着けるに方法で何かよい方法はないでしょうか? 以前は朝方5時に寝て、昼の1時に起きていました。(睡眠時間8時間)を8時くらいに起きるように週間をつけたいと思っています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 昼夜逆転の謎について

    毎日決まった時間に寝るように意識しないと昼夜逆転してしまうという話がありますが、これっておかしいなって思うんです 昼夜逆転は日光を浴びないと、体内時計がリセットされないから寝る時間が遅くなるっていう理由で起きるみたいですが、 無意識に昼から夜型になることはあっても、夜型から昼型になることはないのはなぜでしょう? なんで夜から昼型に戻す時だけ努力しないと治せないんでしょうか?

  • 睡眠不足と不規則な生活習慣。僕はいま昼夜逆転生活で

    睡眠不足と不規則な生活習慣。僕はいま昼夜逆転生活です。10時に寝て6時に起きれるようにしたいです。今不規則な生活で夜眠くならなくて夜中にずっとスマホをいじってしまいます。これを治すためにはどうすればよいでしょうか?夜中ずっと起きてて朝6~7時に寝てしまい起きたらもう昼の1時、昼を過ぎていたということがあります。僕の目標としてはとりあえず最初は遅い時間の夜中の2時に寝て遅い時間の朝10時に起きることを目標にしてそれができたら夜中の1時に寝て朝9時に起きる、これらを繰り返して最終的に夜10時に寝て朝6時に起きれるようにするというのが僕の考えです。8時間睡眠をして目標の時間に起きれるようになったら少しずつ寝る時間、起きる時間を1時間ずつずらしていくという感じで昼夜逆転をなおすのはどうでしょうか?

  • 生活のリズム(睡眠)

    現在、資格試験の浪人をしているのですが 毎日の悪い生活リズムから抜け出せません。 あと試験まで1か月を切りました。 そろそろ生活リズムを昼型に戻していきたいと考えているのですが・・ 現在昼の2時位から眠くなってきて、夜の9時位に起きるという生活を しています。自分自身でなろうと思いなった訳ではないのですが、 どうしても定期テストに勉強を間に合わせようとした結果、徹夜 をしてしまった日があって、それからです。 それからは何回か、睡眠のリズムを直そうとしましたが、なかなか 治らないでいます。 睡眠薬などで無理やり寝て、リズムを戻そうともしましたが、やはり 体内時計がかなり正常のリズムの時間からズレているため、日中にかなり眠たくなります。そうすると勉強も手つかずになってしまうので 1日を無駄にはできない今の状態で、どのようにしてリズムを戻して 行けばいいものかと悩んでいます。 自分自身の希望としては、やはり1日1日を無駄にしないように リズムを戻していきたいので、毎日1時間づつ、睡眠に入る時間を ずらしていく、という方法がいいのですが。。。 そのような方法は可能なんでしょうか?

  • 市販の睡眠導入剤について

    私は原因不明のうつ状態・体調不良で精神科に通っていたのですが、薬をいくら変えても医者を変えても効かないので結局行かなくなりました。 しかし睡眠導入剤だけは効きました。 その時はレンドルミンを処方してもらい割とスムーズに寝ることが出来ていました。 これは睡眠薬の中では割と軽い方だと思うのですが、市販の薬でこれに 近いようなものがありましたら教えて頂きたいです。 早く寝て早く起きる生活をすれば少しずつでも良くなっていくかもしれないので、早く寝れるようになるためにも睡眠導入剤のお世話になりたいのです。