• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:江戸時代。武士の教養としての論語。)

江戸時代の武士の教養としての論語

このQ&Aのポイント
  • 江戸時代の武士階級や幕府にとって、論語は重要な教えの一つでした。
  • 論語は昌平坂学問所や藩校などで教えられ、幕府の支配者や武士階級にとって都合がよかったのです。
  • 論語は学問と武芸を組み合わせた教育理念を持ち、国民道徳にも大きな影響を与えました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202067
noname#202067
回答No.1

大雑把にいうと、儒学と言うのは道徳教育です。 どのような行為が正しいか、間違っているか、どのような人間を目指すべきか。 それが書かれたのが「論語」などの教科書だったわけですね。 そして論語をはじめとする儒学が教える道徳というのは、主に5つありました。 ・父子:父は子を慈しみ、子は父に孝行しなければならない ・君臣:君主は臣下を大切にし、臣下は君主に忠誠を誓わなければならない ・夫婦:夫と妻はそれぞれの役割を果たさなければならない ・長幼:年少者は年長者を敬わなければならない ・朋友:友は信頼しあわなければならない この5つの道徳(五倫と言われます)が、封建制度にとって非常に有効だったわけですね。 これら道徳の是非についてはそれぞれの感想があると思いますが、 組織や共同体の運営においてこういった統一的な道徳観が構築されていると、 トラブルは減るわけです。 ですから江戸幕府はこの儒学の一派である朱子学を基本にして武士を教育し、 統一的な道徳観を持つ集団を作り上げました。 朱子学と言うのは儒学の中でも特徴的でして、 「自分の分を弁えて、上下関係をしっかり意識すること」 「定められた礼儀作法に自分を合わせること」 「自己修養ができなければ秩序は維持できない」 が強調されています。 これによって武士は慎み深く、上下の階級を絶対とし、君主への忠誠を重んじるようになりました。 戦国時代の武士と江戸時代の武士の大きな違いがこの朱子学教育ですね。 これによって江戸時代は200年以上の間、大規模な反乱が起きずに続くことができました。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答真にありがとうございます。 とてもよく解りました。 私もこのご回答のように簡潔に要点をまとめた回答を書いてみたいです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう